goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

食中毒に御注意

2008年07月29日 | 環境・天災・健康
「たむけん」の焼き肉店で食中毒、営業禁止に 名古屋(朝日新聞) - goo ニュース
患者の便から細菌のカンピロバクターが検出され、同市は28日、食中毒と断定、再発防止策が確認されるまで営業禁止にした。4人は快方に向かっているという。市食品衛生課によると、18~21歳の4人が14日午後8時ごろに生レバーやユッケ、ユッケビビンバなどを食べた。4人は16日午後5時ごろから下痢や発熱などを訴え、うち1人は1日入院した。
症状が比較的軽い部類の食中毒ではあるが...

カンピロバクター食中毒Q&A
東京都が感度の高い検査方法で調査を行った結果では、流通している鶏肉の4割から6割でカンピロバクターが検出されていることから、鶏肉にはかなり高い割合でカンピロバクターが付着していることが推察されます。また、調理実験では、湯通し程度の加熱ではカンピロバクターを完全に殺すことはできませんでした。
これらのことから、ほとんど加熱しない鶏肉を使う鶏わさや、生で食べる鶏肉のさしみを家庭で食べることは食中毒になるおそれが高いと考えられるので、控えてください。
市販されている鶏肉の半分は汚染されているとな。事実上、全てと同義である。ちゃんと加熱すればカンピロバクターは死滅するからいいのだが、湯通し程度は駄目。

#カンピロバクターは生肉なら何でも可能性があるようだ(あと、井戸水や沢水)。なにせ、家畜家禽の腸内細菌みたいなものだから。食肉処理で汚染を100%除去する事は経済的に出来ないらしい。潜伏期間は典型的には2~3日。

ウエルシュ菌食中毒
[症状]下痢(水様便),腹痛(症状は比較的軽く,一過性)
[潜伏期間]6~18時間(通常12時間程度)
[原因食品]大量に加熱調理された後,長時間室温に放置される食品が多い(カレーライス,シチュー,スープなど)
(中略)
ヒトや動物の腸管内や,下水,土壌などの自然環境に広く分布する。
耐熱性の芽胞を作るので,熱に非常に強い。
ウエルシュ菌もありそうで嫌だ。

投票ボタン


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。