worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

麻生太郎名古屋駅前での演説の真意

2008年09月16日 | 政治
豪雨「岡崎だったからいい」=麻生氏発言に抗議文-愛知県岡崎市(時事通信) - goo ニュース
岡崎市は16日、自民党総裁選で優位に立つ麻生太郎幹事長が14日にJR名古屋駅前で行った街頭演説で、「岡崎の豪雨は1時間に140ミリだった。安城や岡崎だったからいいけど、名古屋で同じことが起きたらこの辺、全部洪水よ」と発言したことに対し、「不適切な発言で極めて遺憾」とする抗議文を麻生氏あてに送付した
何か微妙だなあと思っていたが、抗議文という事態になってしまった。散歩道さんによれば、話のニュアンスがまるで違う。

散歩道:一部だけを抜き出してマスコミは報道するな!
大まかになりますが、「8月の豪雨は都市の治水防災の基準をはるかに超えていた。安城や岡崎の治水能力だったから、あの程度の被害で済んだけど、名古屋の治水能力では同じことが起きたら、この辺は全部洪水になってしまう。最近の気象変化に国の基準が対応出来ていない。だが、被害が出てからでは遅いので、防災も気象変化に合わせてしっかりやらなければならない」と言う主旨の演説でした。
ありがたい事に、YouTubeに当日の動画が上がっている。

YouTube:麻生太郎 自由民主党 【総裁 選挙2008】 名古屋駅

5分45秒頃から、この話になってくる。
公共工事を皆、悪の事のように言うけれども、こないだ、愛知県どうでした。岡崎で降った雨。1時間に140mmだよ。140mm。普通、一級河川は1時間50mmで計算してある。50mm。40mm降ったら、まず大体ワイパー利かない。それが50mm。あそこは140mmだぜ。それでこれが、安城もしくは岡崎だったからいいけど、あれ名古屋で同じ事が起きたら、この辺全部洪水よ。これが今起きてる、新しい気候現象に対応して、我々は、しかるべきものをやらなければ。公共工事は何も田舎だけじゃない。都会でも新しい時代に合わせて、そういう投資を、きちんとした社会資本整備をやらなれば、いかんのじゃないんですか。我々はそういう意味で、ぜひ、公共工事イコール悪からという話ではないんであって、皆さん方の生活を、皆さん方の安心を、皆さん方の安全のために、こういうものも必要なのではないかと、いう事を私は申し上げています。
書き起こしてみると、微妙だ。公共工事は必要なんだ(ばらまきじゃないんだ。安心・安全のためでもあるんだ)、という主旨であるのは伝わるが、「安城もしくは岡崎だったからいいけど」は、いかにも言葉足らず。

この問題、安城もしくは岡崎の治水能力の事実関係で決着をつけるしかなさそうだ。

安城市の場合。

中日新聞:愛知:ゲリラ豪雨どう対処? 自治体、対策見直し急務
2000年9月の東海豪雨の教訓が生きたケースも。安城市では東海豪雨後、7カ所に計9万6300立方メートル分の調整池を整備。今回、東海豪雨以上の雨量を記録したにもかかわらず、床上、床下浸水の被害を受けた家屋は半分以下に減少した。
岡崎市の場合。

中日新聞:伊賀川改修 早急に開始
8月末豪雨で多くの民家に被害を与えた岡崎市の伊賀川について、愛知県は10日、岡崎市と協力しながら早急に改修整備を開始することを決めた。県建設部河川課によると、川底の掘削や川幅を広げるなどの整備に向け、康生通西と康生町、西魚町に架かる三清橋から、城北町と元能見町に架かる中橋までの700メートル区間について、左右両岸の河川敷に建つ民家の移転解体を河川改修に向けた緊急課題に位置付けた。5年以内の事業完了を目指す。
中日新聞:願う復興 今後の課題 東海の豪雨
砂川を管理する県河川課によると、あふれた地点より300メートル下流までの川幅拡張工事は、本年度に終わる計画。上流は「地元の理解を得て、2、3年中に用地買収を進めたい」。

小呂川がはんらんして大きな被害が出た岡崎市稲熊町。独り暮らしの江藤敏夫さん(84)の自宅は川沿いにあり、床上110センチの浸水だった。
河川敷に民家があったり、どうも地元的にグダグダな展開もありそうだ。

#演説については、引っ張る話ではないとは思う。第一、治水対策が十分でなかったとしたら、第一義的には地元自治体の責任である(避難対策などを含め)。

追記:麻生氏から岡崎市に謝罪文 豪雨めぐる発言で(朝日新聞) - goo ニュース
岡崎市と安城市から抗議文を送られたことを受け、両市に謝罪文を送った。
これで一件終了でいい。

投票ボタン


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。