「熱闘」のあとでひといき

「闘い」に明け暮れているような毎日ですが、面白いスポーツや楽しい音楽の話題でひといき入れてみませんか?

アルト・フルートwithアルト・ギターの魅力(2)/ジョー・ベック&アリ・ライヤーソン

2017-03-30 00:18:17 | 地球おんがく一期一会


いろいろなところで通じているのがスポーツと音楽の世界。強いて両者の違いを挙げろと言われたら、前者には勝ち負けという結果があり後者にはそれがないことだろうか。何故勝てたのか?あるいは何故負けたのか?をどうしても考えてしまい、そして答えが欲しくなってしまうのが勝負の世界。

しかし、音楽なら「この感動はどこから来るのか?」に対する答えは得られなくても悩む必要はない。ジョー・ベックとアリ・ライヤーソンの2人による創造的な空間の中に身を置いているだけで幸せな気分になれるから。でも、やっぱり何故にギターがアルト・ギターであり、フルートがアルト・フルートなのか。さらに突き詰めると、そもそも何故この2人なのかという心地よい謎々ゲームに対する解答が欲しくなってしまう。

そんな疑問に音と言葉で答えてくれるのが彼らにとって2作目となる『ジャンゴ』。ちなみに「ジャンゴ」はフランスの名ギタリストのジャンゴ・ラインハルトであり、ジョン・ルイスが作曲したMJQ(モダン・ジャズ・カルテット)の演奏でお馴染みの名曲でもある。

ジョー・ベック自身が綴ったアルバムのライナーノーツの冒頭にこんな言葉が記されている。

“I have always wanted the guitar to be able to be a self-contained instrument.”

キーワードの “seif-contained” は「自己充足の」と訳される。おそらくジョー・ベックにとっての「自己充足」を達成している楽器はピアノであり、自身が弾くギターもそんな楽器にしたいという強い願望があったに違いない。洗練されたメロディを奏でることはできても、リズムとコードまで同時に完璧に1人で演奏しきるためにはどうすれば良いのだろうか?

その答えが自身で考案したアルト・ギターで、この楽器を使うことで理想に近づくことができたとの説明が続く。6弦構成は通常のギターと同じだが、低減2弦がベースパートを受け持ち、残りの4弦でコードを奏でる。チューニングも変えることで伴奏用としては完璧なギターのできあがり。残るは流麗なメロディパートだったが、ジョー・ベックが初めてアリ・ライヤーソンのアルト・フルートの演奏に接した時が “self-contained instrument” 完成の瞬間となった。



Joe Beck & Ali Ryerson “Django” (2001)

1) People Make The World Go ‘Round (T.Bell & L.Creed)
2) Laura (Mercer & Raskin)
3) Django (J.Lewis)
4) Carioca Blue (J.Beck)
5) When I Fall In Love (Heyman & Young)
6) Spain (C.Corea)
7) Come Together (J.Lennon & P.McCartney) / Alone Together (Dietz & Schwartz)
8) Tenderly (J.Lawrence)
9) Hobo (J.Beck)
10) It Takes Two (J.Beck)
11) O Barquinho (R.Menescal & R.Boscoli)
12) Nardis (M.Davis)
13) Donny Boy (Traditional)

Joe Beck : Alto Guitar
Ali Ryerson : Alto Fluete

オープニングの一音が耳に心地よく飛び込んできたところで、上の説明は無用とわかる。前作の『アルト』よりさらに洗練され一体化されたサウンドに心を奪われてしまうので。以心伝心、阿吽の呼吸といった表現がぴったり填まる磨き抜かれた音空間に聴き手は身を委ねているだけでよい。たとえ音の数は足りなくても、心の中で膨らんだ創造力がオープンスペースを埋めてくれる。

このアルバムもジャズファンにはお馴染みの名曲がズラリと並ぶ。そんな強力なラインナップの中にあってもジョー・ベック作(全3曲)が『アルト』と同様に聴き応えのある曲に仕上がっているのは流石。とくにボサノヴァタッチの「カリオカ・ブルー」が楽しい。スタンダードナンバーの「ラウラ」、そしてナラ・レオンが唄ったホベルト・メネスカルとホナウド・ボスコリの名コンビによる一際感動的な "O Barquinho”(小舟)に耳に傾けていると、このデュオでもっともっとボサノヴァの名曲を聴いてみたい想いに駆られる。

想い起こせば、アリ・ライヤーソンの音楽と繋がったのもブラジルの音楽だった。偶然とは言え、そんな出逢いがなければアルト・デュオの存在を知ることもなかったことを思うと感慨深いものがある。そして、その時はアルト・フルートがフルートより少し低い音が出せる楽器以上のものではなかったことも正直に告白しておく。

繰り返しCDプレーヤーに載せることで想像の輪(そして和)がどんどん拡がっていく。アルト・デュオによる2枚はずっと聴き続けていきたい宝物だが、アリ・ライヤーソンの音楽との出逢いについても場を改めて綴ってみたい。

Django (Hybr)
クリエーター情報なし
Digital Music Prod

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルト・フルートwithアルト... | トップ | 第58回 YC&ACセブンズ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地球おんがく一期一会」カテゴリの最新記事