「熱闘」のあとでひといき

「闘い」に明け暮れているような毎日ですが、面白いスポーツや楽しい音楽の話題でひといき入れてみませんか?

アーマッド・ジャマル&レイ・クロフォード/「チェンバー・ジャズ」の醍醐味

2014-03-27 03:20:03 | 地球おんがく一期一会


アーマッド・ジャマルという名前を耳にしたとき、ジャズファンなら「パブロフの犬」のように(彼の演奏を愛して止まなかった)マイルス・デイヴィスの名を思い浮かべるだろう。そして、マイルス様がそこまで褒めちぎるのなら「いっちょう聴いてみるか」と手にするアルバムはジャマルの代表作のひとつとして名高い『バット・ノット・フォー・ミー』だと思う。

でも、もしアーマッド・ジャマルがマイルスとセットで語られるピアニストでなかったとしたら、どこまで音楽ファンの間にその名前が認知されただろうか。また、『バット・ノット・フォー・ミー』を手にしたとしても、その人はジャマルの熱烈なファンになることができただろうか。結論から言えば、マイルスの「太鼓判」がなければジャマルが知る人ぞ知るピアニストで終わっていた可能性は高いと思う。そして、『バット・ノット・フォー・ミー』に辿り着いても、続く2枚目を求める人は案外少ないのではないだろうか。

なぜそんなことを書くかというと、ここに1人そのような手順を踏んでジャマルのファンになることができなかった人間がいるから。『バット・ノット・フォー・ミー』のLPを手に入れてかれこれ30年近く経つわけだが、レコードプレーヤーのターンテーブルには数回程度しか載せた記憶しかない。

話が逸れるが、不世出のピアニストであるアート・テイタムについても同じようなことが言えると思う。おそらく殆どのジャズファンが最初に聴くテイタムの作品は『アート・テイタム=ベン・ウェブスター・カルテット』になるのではないだろうか。ご多分に漏れず、我が家にも1枚しっかりとこのアルバムがレコード棚に収まっている。この名盤も残念ながら私をテイタムのファンタジックワールドに連れて行ってくれることはなかった。

いみじくも油井正一氏がライナーノーツに一筆入れている。「このアルバムはむしろベン・ウェブスターを聴くべき作品である」と。せっかくレコードを買ってくれた人を失望させてはいけないので、「アート・テイタムの真価に触れたいのなら、他に聴くべき作品がある」とは書けない。その代わりにベン・ウェブスターを持ち上げたのではなかっただろうかと邪推する。

私見ながら、最初に聴くべきテイタムは、原点とも言えるデビュー当時の1930年代の演奏を集めた『クラシック・アーリー・ソロズ』だと断言したい。まず、ここでテイタムが投げ込んでくる目にも留まらぬ剛速球に度肝を抜かれ、次に1940年代のキレのある変化球をまじえた投球術に痺れ、そして剛速球を見せ球に、チェンジアップなどさらに球種を増した1950年代の頭脳的なピッチングに感涙する。結果論かも知れないが、ベン・ウェブスターとの共演はテイタムがすべてを出し尽くした後の残り香的な演奏のようにも聞こえる。

◆「リアル・ゴーン・ジャズ」で聴くジャマルの神髄

話がジャマルからすっかり逸れてしまった。今、ジャズファンの間でじわじわとブームになりつつあるCDセットがある。英国の会社からリリースされている "Real Gone Jazz" と名付けられたシリーズで、4枚のCDに6つないし8つのアルバムを収録したもの。しかも価格が正規のCD1枚分よりかなり安価というのが嬉しい。このセットの正体は、著作権切れのアルバムからの盤起こし。だとしても、運良く中古レコード店でみつけたとして、数万円の値札が付いているような貴重盤が手軽に聴けるようになったことがかけがえのない価値を生み出していると思う。

さて、私がCDショップで見かけて購入したいくつかのセットの中に、アーマッド・ジャマルの "Eight Classic Albums" も混じっていた。正直に告白するとCDの3枚目までは「なかなかいい雰囲気のピアニスト」という程度。しかし、4枚目のCDをかけた瞬間、脳天に電気が走った。曲は「ニュー・ルンバ」で、すぐにヴァイブラフォン奏者の名前を確認するためにクレジットに目を走らせた。しかし、メンバーはアーマッド・ジャマル(ピアノ)、レイ・クロフォード(ギター)、イスラエル・クロスビー(ベース)の3人だけ。ヴァイブをイメージさせた音は、実はピアノとギターの音が巧妙に重ね合わされたことによって生まれた「擬音」だったのだ。



「ニュー・ルンバ」はマイルス・デイヴィスとギル・エヴァンスが記念すべき初共演を果たした『マイルス・アヘッド』のB面2曲目に収められている曲で、アーマッド・ジャマルの作品。ちなみに『マイルス・アヘッド』は私がんもっとも愛しているマイルスの3作品のひとつ(あと2つは『カインド・オブ・ブルー』と『イン・ア・サイレント・ウェイ』)。油井正一さんの珠玉のジャズ番組「アスペクト・イン・ジャズ」で耳にして以来すっかり虜になってしまった。マイルスとギルの共演では後発の「アランフェス協奏曲」が入っている『スケッチズ・オブ・スペイン』の方が圧倒的に有名だが、最初にこちらが聴けたことを幸運に思っている。

このレコードに関しては、マイルスからプレゼントされたディジー・ガレスピーがいたく気に入って聴き潰してしまい、マイルスにもう1枚をおねだりしたという逸話がある。私はカセットにダビングしたのでレコードがすり切れることはなかったが、最初から通しで何度も何度も聴いた。とくに好きなのはB面の「ブルース・フォー・パブロ」が終わって「ニュー・ルンバ」が始まるところだ。いつ聴いても背中がゾクゾクするくらいに魅力的。

その大好きな「ニュー・ルンバ」がまさに鳴っている。しかも、『マイルス・アヘッド』と同じスタイルで。マイルスは様々な音楽からアイデアを得ている。ハチャトゥリアンからはモード手法のヒントを得ただけでなく、70年代には自身のバンドの若いメンバーにハチャトゥリアンを研究するように勧めていたそうだ(イアン・カー著の『マイルス・デイヴィス物語』に記載)。しかし、なのである。同じくハチャトゥリアンにぞっこん惚れ込んでいるマニアがどんなに聞き耳を立てても、マイルスの音楽からはハチャトゥリアンの「ハ」の字も聞こえてこない。そんなマイルスが、まるで「もっとジャマルを聴いて欲しい」と言わんばかりに惜しげもなく恋人をトレースしている。やはり惚れ込み様は尋常ではなかったというべきか。

実は冒頭や曲の進み具合だけでなく中盤以降に地雷が仕掛けられている。パーカッション奏者はいないのにルンバのリズムを刻むボンゴが突如現れるのだ。レイ・クロフォードがギターで奏でるタッピングボンゴが「ニュー・ルンバ」をより情熱的なものにしている。遊び感覚からハプニング的に生まれたのかもしれないが効果は抜群。ドラムレスで代わりにギターが加わった変則的な編成であるが故に音を重ねることでユニークなサウンドができあがった。これこそがチェンバー・ジャズの醍醐味ではないだろうか。アルバムタイトルの “Chamber Music of The New Jazz” (1955) は、最初に目にしたとき「何と大仰な」と思ったが、看板にまったく偽りがない。

もちろん、何をもって「チャンバー・ジャズ」(クラシック音楽に見立てた室内楽的なジャズ)と定義すればいいのかはわからない。ただ、1つ言えそうなのが、バトルではなく調和を重視したジャズではないかということ。欧州ジャズを聴く醍醐味のひとつとして、ピアノの低音とベースを重ねることにより生まれる分厚いサウンドが挙げられる。カッティングコンテストの流れを汲む「ボクシングの殴り合い」よりも、緻密で流れるような「組織サッカー」の世界。欧州が誇る伝統的な音楽のスタイルがジャズに反映されたと言っていいかも知れない。ピアノとギターとヴァイブがユニゾンで重なった「シアリングサウンド」も英国人のレナード・フェザーが発案して同国出身のジョージ・シアリングが実現した。



“Real Gone Jazz” が提供するシリーズは、1950年代に隆盛を極めたメインストリームの陰に、実は侮れないサイドストリームもあったことを教えてくれる面でも貴重といえる。ジャマルだけでなく、レイ・クロフォードのギタープレーに魅せられてしまった音楽ファンにとって、件のギタリスト参加作品が1つしか収められていない第1集は欲求不満が残る内容だった。もっと共演作品は出てこないのだろうか。

そんな期待を知ってか、待望のアーマッド・ジャマルの第2集 “Seven Classic Albums“ が登場した。”The Ahmad Jamal Trio” (1956)、”The Piano Scene of Ahmad Jamal” (1959)、”Listen to The Ahmad Jamal Quintet” (1961) の3作品でレイ・クロフォードのギターが聴ける。もちろん、タッピングボンゴも登場。ドラムレスにはドラムレスのよさがあることがよくわかる。

時に「カクテルピアノみたい」と軽んじられることもあったと聞くアーマッド・ジャマル。だが、心地よさに身を委ねながら煌びやかなサウンドにじっくり耳を傾けてみると、マイルスが激賞した絶妙な間の取り方以外にも美点がいくつもあることに気付かされる。これらの2セットが出たことで、アーマッド・ジャマルが「チェンバー・ジャズの開祖」のひとりとして再評価されることになったら嬉しい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「東京セブンズ2014」の感想 | トップ | 藤沢嵐子/「タンゴの女王」... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地球おんがく一期一会」カテゴリの最新記事