
4月2日(火)は里山体験プログラム「春の風布川」の事前調査で日本の里へ。風布館駐車場の早咲きの桜は満開でした。

アズマイチゲ
残り花です。事前調査とは言っても例によってついでにお花見中心ですが、見るべきところはちゃんと見てきましたからね!?

まずは風のみち途中の駐車スペースに車を停めて。

ハナネコノメの終わりを確認してから、他の場所の様子も見るため移動します。



ハナネコノメ
とりあえず赤い葯がひとつふたつ残っていた花でも…。

一番群生している場所の無事は確認できたので、良しとしておきますか!?

ほたる池のヤマアカガエルのオタマジャクシたちです。当日、子どもたちはオタマすくいで盛り上がってくれることでしょう。

風布館でお蕎麦を頼んでから、ちょっとだけカタクリが群生する斜面へ。

見頃は過ぎていますけれどもねぇ…。


アズマイチゲ

大盛です。ごちそうさま! 当日参加者の方たちにも利用してもらえるとうれしいかな。

ナガバノスミレサイシン



エイザンスミレ
こちらはまだこの一輪のみでした。

セントウソウ

カテンソウ

集合場所に使う予定の小さな川原です。

カキドオシ
当日、フレッシュハーブティーや天ぷら用に摘んでいってください。

アブラチャン


ミヤマキケマン

トンボ・ホタル公園へ。

ニリンソウ



ニッコウネコノメ

これは数が減ってしまってちょっと心配…。

ヤマエンゴサク



コブクザクラ

ノカンゾウかヤブカンゾウ
食べる分にはどちらでもOK! まだ摘めそうなものも多くてひと安心です。

タネツケバナ
一応これも食べられます。とりあえず今年もセリ、ツクシ、ヨモギ、カキドオシ、オランダガラシ(クレソン)、ノカンゾウかヤブカンゾウなど、食べられる野草摘みも楽しんでもらえそうでよかったですね。すぐ下の沢では生きもの探しもできますよ。

スギタニルリシジミ


コガタルリハムシ
三つ巴でございました!? このあと中間平緑地公園へ。続く。