3月30日(水)は、キッズ春休み企画の「化石でワンダー探検隊」です。今回は小鹿野町の奈倉層ではなく、深谷市の土塩層と楊井層ですね。

荒川左岸の河川敷は一面の菜の花畑です。

川岸の桜はまだ二分咲き程度でした。

送迎組は早く着いてしまったため、菜の花摘みからスタート。もうほとんど満開状態だったので、蕾のものは少なかったけれども、おひたしにする分ぐらいは摘めましたね。

参加者は、キッズ4名とファミリー2家族4名の8名。

土塩層まではこんな川原を10分ほど歩きます。

葉っぱからいくと、多分ミヤマキケマン? 秩父のほうから種が流れ着いたのかな。

土塩層に到着。上流側から見るとこんな感じです。

こちらは下流側から。

化石探しがスタート!

でも、小鹿野のように簡単に出てくる場所ではありません。子どもたちは…。

手前の親子は「化石でワンダー探検隊」の常連さんです。

小さな二枚貝を見つけていました。合弁です。

これはたか爺が見つけたもの。

一応凸と凹で、凸は合弁。植物の化石もついております。

こちらの親子は?な化石を見つけていました。

やはり凸と凹になっていて、同じ形のものがいくつも見つかっていましたね。

これはじゅんが見つけたものです。魚の骨かな? さすがですねぇ~。
まあ、たか爺は野遊びの1つとして化石探しもやっているだけのまったくの素人なので、詳しいことが知りたい方は、自然の博物館へ預けて調べてみてもらってください…。

午後は荒川右岸の鹿島古墳群へ移動。ひろ~いお墓でランチです!?

春らしい陽気になってお花見気分も味わえたかな。

ここのカントウタンポポの花は大きいものばかりです。
写真は撮っていませんが、30㎝近くあるミミズまで出てまいりました…。

楊井層へ。こちらは歩きやすく距離も短くて助かりますね。

楊井層。

現在は水没している樹幹の化石です。

崖が丸ごと植物の化石!?

川原での化石探しです。

たか爺が見つけた完璧な形の葉っぱ!? かと思ったら、ただの枯葉でございました…。

これは本物! やはり常連さんの親子が見つけていた葉っぱの化石。さすがです。

これじゃあこのまま保存するしかないけど、いいですよねぇ~。

これは何だろう? 左が頭で右が尾びれの魚のようにも見えます。

この2人は中州まで渡っていましたが、二枚貝しか見つからなかったようです。

たか爺はやっぱりこっちのほうが…。流木だらけでした。

今回はこれが一番のお気に入り。いくつかお土産です…。あと何年生きられるのかわからないけど、いったいどれだけ磨けるのかねぇ…。

この川原にもミヤマキケマン。

この1株だけでしたが、これはさち婆へのお土産に抜かせていただきました。

尻尾が切れちゃっていたニホントカゲは、この子がお気に入り!?

かわいい顔をしています。

この時期どこに行っても咲いているオオアラセイトウですが、白花は初めて見たかな。

この1株だけでしたね。
「化石でワンダー探検隊」はやっぱり春が一番かな。川原で宝物探しをしながら、他にもいろいろと楽しめちゃいますからねぇ~。

荒川左岸の河川敷は一面の菜の花畑です。

川岸の桜はまだ二分咲き程度でした。

送迎組は早く着いてしまったため、菜の花摘みからスタート。もうほとんど満開状態だったので、蕾のものは少なかったけれども、おひたしにする分ぐらいは摘めましたね。

参加者は、キッズ4名とファミリー2家族4名の8名。

土塩層まではこんな川原を10分ほど歩きます。

葉っぱからいくと、多分ミヤマキケマン? 秩父のほうから種が流れ着いたのかな。

土塩層に到着。上流側から見るとこんな感じです。

こちらは下流側から。

化石探しがスタート!

でも、小鹿野のように簡単に出てくる場所ではありません。子どもたちは…。

手前の親子は「化石でワンダー探検隊」の常連さんです。

小さな二枚貝を見つけていました。合弁です。

これはたか爺が見つけたもの。

一応凸と凹で、凸は合弁。植物の化石もついております。

こちらの親子は?な化石を見つけていました。

やはり凸と凹になっていて、同じ形のものがいくつも見つかっていましたね。

これはじゅんが見つけたものです。魚の骨かな? さすがですねぇ~。
まあ、たか爺は野遊びの1つとして化石探しもやっているだけのまったくの素人なので、詳しいことが知りたい方は、自然の博物館へ預けて調べてみてもらってください…。

午後は荒川右岸の鹿島古墳群へ移動。ひろ~いお墓でランチです!?

春らしい陽気になってお花見気分も味わえたかな。

ここのカントウタンポポの花は大きいものばかりです。
写真は撮っていませんが、30㎝近くあるミミズまで出てまいりました…。

楊井層へ。こちらは歩きやすく距離も短くて助かりますね。

楊井層。

現在は水没している樹幹の化石です。

崖が丸ごと植物の化石!?

川原での化石探しです。

たか爺が見つけた完璧な形の葉っぱ!? かと思ったら、ただの枯葉でございました…。

これは本物! やはり常連さんの親子が見つけていた葉っぱの化石。さすがです。

これじゃあこのまま保存するしかないけど、いいですよねぇ~。

これは何だろう? 左が頭で右が尾びれの魚のようにも見えます。

この2人は中州まで渡っていましたが、二枚貝しか見つからなかったようです。

たか爺はやっぱりこっちのほうが…。流木だらけでした。

今回はこれが一番のお気に入り。いくつかお土産です…。あと何年生きられるのかわからないけど、いったいどれだけ磨けるのかねぇ…。

この川原にもミヤマキケマン。

この1株だけでしたが、これはさち婆へのお土産に抜かせていただきました。

尻尾が切れちゃっていたニホントカゲは、この子がお気に入り!?

かわいい顔をしています。

この時期どこに行っても咲いているオオアラセイトウですが、白花は初めて見たかな。

この1株だけでしたね。
「化石でワンダー探検隊」はやっぱり春が一番かな。川原で宝物探しをしながら、他にもいろいろと楽しめちゃいますからねぇ~。