たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

里山体験プログラム「焚火と花炭作り」-2

2025年01月23日 | よしざわ自然農園

 1月19日(日)の里山体験プログラム「焚火と花炭作り」の後半です。


 12時半頃に再集合してもらって、子どもたちにせんべい缶の蓋を開けてもらいました。


 火にかけたあとは大人でも簡単に開けられないので、とりあえず花炭ができていることも確認しながら、子どもたちでも開けやすいようにしてあります。子どもたちが白髪で皺だらけの老人に変わらなくてよかった!?


 花炭に関してはこちらのページが参考になるかな。


 あとは好きなものを選んでお土産にしてください。





 焼きリンゴもおいしそう!


 花炭を飾る竹皿の製作中です。


 こちらも同じく?


 この竹はなんとカブトムシの幼虫用だったかぁ~。


 子どもたちに人気があるハンモックとブランコですね。



 これはなかなかGood! ハスやテーダマツも上手に使っていました。


 トッピング用に持参したメタセコイアも5色入れて。


 こちらはちょっと竹皿が長過ぎだなぁ…。半分でよかったですね。


 シダーローズは裏側が金色に!?



 この子たちはヤギのヤックルと遊んでおりました。


 また何か作っている子もいましたね。


 あとは焚火を囲んでまったりと。

 
 農園も越辺川も多様な生きものだらけとなる夏には、こうまったりと過ごしている暇はないかもしれません!?
 

 朝日のあたる家のテラスの下では、ムシちゃんパパがアリジゴクの巣を見つけてくれました。


 ウスバカゲロウの幼虫たちです。たか爺も久しぶりに見たかも。


 この子たちは最後にまたヤックルと。



 よしざわ自然農園さんにはワンダースクールもあと1年、4月からの2025年度もお世話になります。たか爺にとってはもうおもしろい従兄がいる第二の故郷みたいなものなので、あとは三男のほうの孫を連れて遊びに来るかな。ヤックルもよろしくね!

 本日は3ヶ月振りに眼科へ。矯正視力検査、精密眼圧、眼底三次元画像解析、静的量的視野検査などの結果、緑内障の進行は抑えられているようで何よりです。次回はまた3ヶ月後ですね。緑内障は良くなることはないので、とりあえずあと1年、できれば死ぬまでもってくれるといいんだけどなぁ…。まあ、人生なるようにしかならんので、成り行き任せということで!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「焚火と花炭作り」-1

2025年01月22日 | よしざわ自然農園

 1月19日(日)は、里山体験プログラム「焚火と花炭作り」で越生町のよしざわ自然農園さんへ。参加者は7家族20名です。例によって画像が多くなってしまうため、おおむね午前と午後の2回に分けておきます。


 さっそく氷を見つけていた子です。


 朝日のあたる家と脇を流れる越辺川ですね。
 そういえば、今回は炬燵の中に潜りこんで遊んでいる子どもたちもいましたが、写真は撮っていなかったかぁ…。今の子どもたちにとっては、炬燵もめずらしかったのかな。


 川べりのケヤキに架けられたブランコとハンモックです。


 丸太椅子の下には、カブトムシの幼虫たちが隠れております。ここまでは開催時間前に。



 今回持参した花炭の材料ですね。


 まずは好きなものを選んでもらって、せんべい缶の中に並べていってもらいました。


 ハスやテーダマツは右下の厚めの缶へ。




 こんな感じです。もう1缶にはシダーローズと松ぼっくりを入れて準備完了!


ムネアカハラビロカマキリの卵鞘

 今回もお手伝いに来てくれた高校生が撮っておいてくれたのかな。


 こちらは昼過ぎにムシちゃんパパが見つけて来てくれたものです。


 オオカマキリの卵鞘も見つけてくれましたね。


 花炭作りのほうは、10時55分に第一弾点火! 万が一蓋が飛んだりしないように針金で縛るのは面倒なので、川原の石をのせています。


 あとは自由にお過ごしください。


 こちらではカブトムシの幼虫用のエサ集め。


 この子はハンモック。


 竹の器作りも始まりました。


 この子はヤギさんのヤックルと。


 点火後5分でこうなります。右は新しい缶ですが左は昨年も使用した缶のため、脇からも煙が出ていてちょっと心配かも…。




 駐車場のほうでもカブトムシの幼虫探しだったようですね。



 焚火の中にも網の上にもいろいろと!?


 今回もこちらのパパがずっと火を見ていてくれて助かりました。


 焼いももおいしく焼けたようです。


 これもうまそうだったなぁ~。


 花炭作りのほうは、点火後40分の11時35分に煙も収まりました。


 ツインバーナーから下して、蓋にあけた穴を釘でふさぎます。


 次に第二弾を。


 見るからに寒そうだけれども、川の生きもの探しも。




カワムツ


 アシスタントの高校生が捕まえてくれましたね。
 

モンカゲロウ幼虫

 これは解散間近でしたが先に載せておきます。誰が見つけてくれたのかな?


 何だかまたいろいろと網の上にのっております。


 右で焼いているのはつくねだったかな?


 松の種飛ばしも。花炭の材料に持参した松ぼっくりから出てきたので、「空とぶ魔法のフシギダネ」常連さんのこの子に飛ばしてみてもらうしかあるまい!?


 大きなマシュマロもご登場ですね。


 12時8分には、花炭作りの第二弾も終了。まあ、うまくいったかどうかはわからないけど…。


 缶がさめるまで、あとはごゆるりと。


 後半へと続く。

 本日は母とご近所散歩へ。小さな公園の紅梅は開花していましたが、白梅はどこもまだこれからでしたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「焚火と花炭作り」備忘録

2025年01月19日 | よしざわ自然農園

 1月17日(金)からは、本日無事終了した里山体験プログラム「焚火と花炭作り」の荷物の準備を。ワンダースクールももう1年続けさせてもらう予定なので、来年用のたか爺の「備忘録」として載せておきます。
 これはまったく関係ございませんが…。ガソリンの給油やツインバーナー用のガスボンベ購入等に出たついでに、「プリン体0」の発泡酒も買ってみた次第です。家にいる日は17時になったら「とりあえずビール!」から始まる毎日ですが、健康診断の際に尿酸値7.4と高めだったもので…。試してみたら予想通りどれも極めてまずい! 強いて言えば右のAsahi offが一番ビールっぽくって、これは予想外だったかな!? 痛風にはなりたくないけど、やっぱりビールがいいよなぁ…。


 17日は外の物置からせんべい缶を引っぱり出して、一昨年と昨年に使用したこの4缶に未使用の物も1缶追加して車へ。


 大昔のツインバーナーも積み込んでおきました。


 18日には花炭の材料の準備を。これは大昔の竹炭と昨年の花炭の残りです。




 今年の材料はこんなところで。


 竹の器作りもできるのでこんな感じのものを作って、花炭を飾ってお土産にしてください。


 ということで、竹で作れる作品のサンプルも持参します。


 上から一輪挿し、水鉄砲、貯金箱、水筒。


 小物関係ですね。


 これにはお道具が。竹引き鋸12、鉈3、鑿2、木槌2、紙ヤスリ、枝切バサミなどが入っております。


 目玉セットとキーホルダー作り用。


 電動ドリルとポスカなど。これらは念のため!? 他にも熱いせんべい缶を火からおろす際のグローブ、釘、針金、ニッパー、雑巾なども。花炭を飾る際のトッピング用に、スプレーで染色済みのメタセコイアも持参しました。
 本日忘れてしまったのはドライバーセット…。先日木ネジで止められたかと思っていた鉈のネジが浮いてきてしまった際に、ちょっと困りましたね。来年は忘れないように! まあ、みんな焚火でまったりと過ごしてもらえたようだし、ノコギリや鉈も使う日だったので無事に終わってくれて何よりでございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「焚火と竹の器作り」-2

2024年12月26日 | よしざわ自然農園

photo by takajii

 12月15日(日)の里山体験プログラム「焚火と竹の器作り」の後半です。


photo by sachibaa

 お昼近くになって、よしざわ自然農園のみのるじぃじが鉄板で焼き始めたのは?


photo by takajii

 塩コショウで漬けこんだというイノシシのお肉でした! 3㎏以上も差し入れてくれちゃいましたねぇ~。


photo by takajii

 いつもありがとうございます! 滅茶苦茶うまかったぁ~。ちなみに、最近シカは罠にかかっていないとのことです。
 

photo by takajii

 たか爺は急遽竹のお皿を作って、みんなに食べてもらいました。もうだいぶつまみ食いしちゃったけど…。


photo by takajii

 あとはまた例によって、ほぼ時間順に載せておきますね。


photo by sachibaa

 この子はミニ門松を。


photo by sachibaa

 いいですねぇ~。子どもたちの発想にはいつも驚かされてしまいます。


photo by sachibaa

 これは水筒かな。


photo by takajii


photo by takajii


photo by s.n

 イノシシのお肉は、子どもたちにもとても気に入ってもらえたようです。


photo by s.n


photo by s.n

 この子は水筒を。


photo by s.n

 炭火の上にはお芋じゃなさそうな物も入っています!?


photo by sachibaa

 縦置きタイプの竹飯盒でした。横置きタイプだと4回伐って鉈割りも必要だけど、縦置きタイプは2回伐るだけで簡単だし、こっちのほうがうまく炊けるような気がします。アルミホイルは必要になりますけどね。


photo by sachibaa

 レトルトのカレーをかけておいしそう!


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 越辺川では石投げ!?


photo by s.n

 焚火ではマシュマロ焼きも始まりました。


photo by s.n


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 これじゃ焦げマシュマロ!?


photo by sachibaa

 こちらのご家族も竹飯盒で。竹の香りは感じられたかな?


photo by s.n

 缶詰のカレー持参でしたね。みんないろいろ調べたり考えたりして用意周到みたいです!?


photo by sachibaa

 お味のほうはいかがだったでしょうか?


photo by takajii


photo by takajii

 川の生きもの探し組です。意外と地味に岸辺近くの石の裏に多いんだけどね。


photo by takajii

 これも載せておかないと!? みんなで命をいただいたイノシシも、ここに吊るしてさばいたものですよ。


photo by takajii

 この子たちも石投げを。


photo by takajii


photo by sachibaa

 午後の作品づくりも始まったようです。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 貯金箱。いっぱいになるまで貯めてください!


photo by sachibaa

 ミニ門松ですね。


photo by sachibaa

 この子も水筒を。


photo by sachibaa


photo by s.n

 実演付きでございます。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 これはNice idea!


photo by takajii

 たか爺もたまたま置いてあったものを裏側から撮っていましたが、上だとカエルに鼻と口が付いた感じで、こっちだとニコちゃんマークみたいですよね。


photo by s.n

 竹人28号!? なんて言っても、今の子どもたちは「鉄人28号」なんて知らないかぁ…。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 これは何?


photo by sachibaa

 フォトスタンドのようです。


photo by sachibaa

 なるほどね。


photo by sachibaa

 これはさち婆の思い付きなんだろうけれども、紙皿を写真代わりに使われてもなぁ…。


photo by s.n

 こちらは、越辺川を眺めながら焼きマシュマロですかぁ~。


photo by sachibaa

 これは何かと思ったら?


photo by sachibaa

 ストーンペンダント!? 手に持っていたほうはプレゼントしたのかな。


photo by sachibaa

 石に穴をあけられるドリルがあるようですね。たか爺も欲しぃ~。


photo by s.n

 そろそろお片付けタイムです。


photo by sachibaa

 今回は作品の写真があまり撮れていませんでしたが、みなさんいろいろと作っていかれたようですね。


photo by sachibaa

 最後にヤックルと。


photo by sachibaa

 これにて2024年のワンダースクールも無事終了。みなさまご家族で良いお年をお迎えください! 2025年は、5日(日)の親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」からスタート予定です。

 本日は年賀状の宛名印刷を終わらせて投函。その足でクリニック2件をはしごしてお薬をいただき、11月の健康診断結果も。やっぱり血圧は138/90、尿酸値も7.4とお高めですが、なぜかγ-GTは33? いつも通り毎日ちゃんと17時から0時過ぎまでは飲みながらパソコンに向かっていたりするんだけど、すごいなグリチロン配合錠!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「焚火と竹の器作り」-1

2024年12月25日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 12月15日(日)は越生町のよしざわ自然農園さんへ。朝日のあたる家と脇を流れる越辺川です。毎年5月から9月まで里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び」でお世話になっていますが、今回は「焚火と竹の器作り」ですね。例によって盛りだくさんになってしまうので、おおむね午前と午後の2回に分けておきます。


photo by sachibaa

 到着早々、越辺川で氷を見つけてきた子です。


photo by takajii

 東京の子どもたちにとっては、氷も冬の宝物ですからね。


photo by takajii

 もちろんこちらも!?


photo by takajii

 夏にはタマムシやクワガタが出てきた丸太椅子の下からは、カブトムシの幼虫たちがご登場です。


photo by s.n


photo by sachibaa

 川べりの木に架けられたブランコやハンモックも、子どもたちには人気がありますね。


photo by sachibaa

 「焚火と竹の器作り」は10時30分にスタート! 昨年たか爺が竹で作った「辰」を見てもらっているところかな。お焚き上げの予定で持参しましたが、Goldのスプレーもかけてあることだし、何だかもったいないので切り分けて何かに使うかなぁ…。


photo by sachibaa

 参加者は8家族26名。まずはどんなものが作れるか、サンプルを見てもらいました。発熱やインフルエンザで3家族はキャンセルとなり、たか爺もこの日は念のため久々にマスクなんかしております。


photo by sachibaa

 後光が差しちゃったけれども…。


 TiffanyならぬTakeneyのオープンハートペンダントですね!? 2006年の「自然観察でアートを楽しむ百花実展」(「自然観察を楽しむアート展」の1回目)に出展した際の画像が出てきたので載せておきます。


photo by s.n

 カエルのお風呂に入ったヘビたちも。


 これは2012年の巳年用かな。


photo by s.n

 ミニ門松や花器、貯金箱、水鉄砲、江戸時代の水筒なども見ておいてもらいました。


photo by sachibaa

 焚火にはすでにお芋か何か入っております。鉄板の上にも!? おにぎり?


photo by s.n

 竹引き鋸もケガをしたりさせたりしないように、正しく使ってくださいね。


photo by sachibaa

 でも、あらっ!?


photo by sachibaa

 このタイミングでまたカブトムシの幼虫が…。


photo by sachibaa

 知らなかった子どもたちは、当然こうなっちゃいますよねぇ~。


photo by sachibaa

 仕切り直して鉈の使い方も。この椅子の下に幼虫はいなかったので大丈夫!?


photo by s.n

 みのるじぃじが伐っておいてくれた竹を運んで作業開始です!


photo by s.n

 あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。


photo by s.n


photo by sachibaa


photo by s.n


photo by sachibaa


photo by s.n

 竹林では竹の伐り出し作業も。


photo by sachibaa

 枝を落としているところかな。


photo by sachibaa

 子どもたちも手伝ってくれていました。


photo by s.n


photo by sachibaa


photo by s.n


photo by s.n

 かなり太い竹ですが、1人でも大丈夫そうですね。


photo by s.n


photo by s.n


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by s.n


photo by sachibaa

 ヘビとカエルに水筒かな?


photo by s.n

 何に使うんだろう? たか爺ならビールジョッキ!? アトリエでは小さなハンマーや折畳鋸、平ヤスリなどを立てて使っております。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 みんな作業に集中していましたね。


photo by sachibaa


photo by s.n


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 ヘビ用の目玉かな。


photo by s.n


photo by s.n


photo by s.n


photo by sachibaa

 みのるじぃじはわざわざ松の枝まで伐ってきてくれました。


photo by sachibaa

 松ぼっくり付きです。


photo by sachibaa

 さっそくミニ門松にも使っていましたね。


photo by s.n

 今回は作品の写真をあまり撮っていなくて残念だったけど…。


photo by s.n

 この卵鞘はハラビロカマキリじゃなくて、外来種のムネアカハラビロカマキリかなぁ…。成虫はここで何度か確認しているもので。


photo by s.n

 オオカマキリの卵鞘も見つかっておりました。


photo by s.n

 お昼ご飯の前にちょっと休憩中!? 続く。

 昨日は母が入居している介護付き有料老人ホームにて、生活プランに関する打合せがありました。久しぶりに居室の様子も見てきましたが、きちんと整理されていましたね。そのあと車でお買物へも。
 本日はいつものご近所散歩へ。来週はもうお正月ですねぇ~。年賀状も届いたので、今晩あたり宛名印刷ができるかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び④」

2024年08月26日 | よしざわ自然農園

photo by takajii

 8月18日(日)は越生町のよしざわ自然農園さんへ。里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び④」でお世話になりました。


カジカ photo by sachibaa

 開始早々大物を捕まえてくれたのは、毎年何回も来てくれているベテラン組のご家族かな。今年だけでも川遊びは3回目だったりして!?


photo by sachibaa

 命にかかわることはまずありませんが、川で危ない生きものの写真を見てもらっているところです。ギバチとアカザは背鰭と胸鰭の棘、ナベブタムシやマツモムシはお口で刺されると痛い思いをしますからね。


photo by takajii

 「ウスバキトンボ全国マーキング調査」にもご協力ありがとうございました! この1頭プラスとなりました。帰りにもかなり飛んでいましたが、川から上がったら暑いし疲れちゃっているし、たか爺はパスです…。


photo by sachibaa

 参加者は5家族18名。内2家族は「プライベイトリバーで川遊び」へは初参加ですね。早速いろいろと捕まえておりました。


photo by sachibaa

 下流側でも川の生きもの探しが始まります。


photo by takajii

 ハラビロカマキリの幼虫です。そういえば、ここは外来種のムネアカハラビロカマキリもいる場所だったなぁ…。どちらか確認し忘れましたねぇ…。


photo by sachibaa

 以下、例によってほぼ時間順に載せておきます。盛りだくさんになっちゃいますけど…。


photo by sachibaa

 ベテラン組は上流方向へ。でも今回は、川の水量が多くていつもの淵までは辿りつけなかったようです。


photo by takajii

 これは庭から越辺川への下り口付近。


コオニヤンマ♂ photo by takajii


photo by takajii

photo by sachibaa


photo by sachibaa

サワガニ photo by sachibaa


photo by takajii

 急流下り!?


photo by takajii

 川の水量が増えていたため、この早瀬でも楽しんでもらえましたね。


photo by sachibaa

 下流側ではまったりと!?


photo by sachibaa

 でも、大人の首が出るか出ないかぐらいの深さはあるので、小さな子には浮輪やライフジャケットが必要です。


photo by sachibaa

 パパやママたちも近くで見ていてくれるので、安心ですね。


photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa


ヘビトンボの幼虫 photo by takajii

 たか爺は捕まった生きものたちの撮影タイムへ。


タイリククロスジヘビトンボの幼虫 photo by sachibaa

 これはさち婆の写真の方がわかりやすかったので。


photo by takajii

 頭楯といわれる部分がわかりやすいようにアップして。ヤマトじゃなくタイリクにて決定!? いずれも『埼玉県レッドリスト動物編 2018』では「準絶滅危惧2型」となっております。


チラカゲロウの幼虫 photo by takajii


コオニヤンマのヤゴ photo by takajii


オナガサナエのヤゴ photo by takajii


ヒメサナエのヤゴ photo by takajii

 上の2種は「多分」付きですけれどもねぇ…。


シャクガsp.の幼虫 photo by takajii

 久々に「幼虫図鑑」の縮小画像や『イモムシ ハンドブック』などを見てみたけれども、これもわかりません…。次回、食べていた草も見てくる予定。


photo by sachibaa

 お弁当タイムにはみのるじぃじの流しそうめん! 前回はかき氷でしたね。


photo by sachibaa

 竹の器まで用意してくれました。


photo by takajii

 子どもたちも大喜びです。


photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

 いつもありがとうございます。みのるじぃじには改めて感謝!


photo by sachibaa

 これはパパが釣ったのかな。


カワムツ photo by sachibaa


ヒガシシマドジョウ photo by takajii

 これは別のご家族が捕まえていたもの。


ホトケドジョウ photo by takajii

 なんと初記録です!


photo by sachibaa

 ヒゲは4対で8本。ヒガシシマドジョウは3対で6本ですね。


オオカマキリ photo by sachibaa


photo by sachibaa

 たか爺の頭にも…。


photo by takajii

 ここからは午後の部。


photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii


photo by sachibaa

 カジカ、サワガニ、カワニナ、コオニヤンマのヤゴなどが捕まっています。


photo by takajii

photo by takajii


photo by takajii

 先のカワムツを釣っていたベテラン組のパパですね。この時もアタリが来ていました。


photo by takajii

photo by sachibaa

 そういえば、浮輪もライフジャケットもなしで普通に泳いでもいたのは、この子だけだったかな。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 泳いでいるをヤゴを手で捕まえたようです。


サナエトンボsp.のヤゴ photo by sachibaa


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 この子もヤゴを。


photo by sachibaa

 そろそろリリースタイムでしょうか。


カジカ photo by sachibaa


アカザ photo by takajii


photo by takajii

 下にサワガニがいてわかりずらいけれども、アカザやギバチもヒゲは4対で8本です。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 自由研究用の写真を撮影中かな? アカザやホトケドジョウを捕まえていたご家族ですね。自由研究に川の生きものを選んでくれて、たか爺としてはうれしい限りです。


photo by sachibaa

 お着替えも済んでハンモックにて。
 今回もみんなたっぷりと楽しんでもらえたようで、何よりでしたねぇ~。こう暑くなってしまっては、夏はもう川遊びしかできません。今週末も今年最後の「プライベイトリバーで川遊び」の予定ですが、開催できるかどうかは台風10号のスピードや進路次第…。どうか無事開催できますように! というか、まずは全国的にこの台風で被害に遭われる方が出ないよう願っております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び③」

2024年08月13日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 8月4日(日)の里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び③」の本編です。越生町のよしざわ自然農園さんに隣接する越辺川で、1日ゆっくり自由に遊んでもらいました。右に見えているのは朝日のあたる家。農園は川の下流側までずっと続いています。


photo by sachibaa

 今年も午前中はワンちゃん連れのグループとご一緒しましたが、この子は犬が苦手なのかぁ…。犬も猫も芋虫毛虫も大好きなたか爺の孫3号なんだけど!?


photo by sachibaa

 よしざわ自然農園のみのるじぃじがかき氷機と氷を用意してくれたので、今回はかき氷タイムからスタートです。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 参加者は7家族24名。川遊びには何度も来てくれているご家族ばかりなので、注意事項は簡単に。万が一途中でゲリラ雷雨となった場合には、すぐに川から上がってくださいね。


photo by takajii

 あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。


photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa

 さっそく川の生きもの探しからですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 庭から川へ下りたあたりは木陰で水深も浅いので、小さな子どもたちでも安心です。


photo by takajii

 ここからは深い場所もある下流側にて。


photo by takajii

 生きもの探しのポイントもあります。


photo by takajii

 見える魚は捕まらないと思うけど…。


photo by takajii


photo by sachibaa

 このダムは、この日最年少の2歳児にも気に入ってもらえたようです。


photo by sachibaa

 自分でもやりたいわけね!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa


サワガニ photo by sachibaa

 ヒゲナガカワトビケラの幼虫を捕食中です。


ギバチ photo by takajii

 これはたか爺の網に入りました。


photo by takajii

 このアングルならナマズの仲間とわかるかな。背鰭と胸鰭の棘には要注意ですよ。上はカワムツの幼魚です。


photo by takajii

photo by sachibaa

 何か捕まえられるものなら捕まえてみな!?


photo by sachibaa


photo by takajii

 楽しそうだったなぁ~。これぞ川遊びという感じでした。


photo by sachibaa


photo by takajii

 卵を抱えたサワガニです。


photo by takajii

 仕掛けにも何か入ったみたいですね。


photo by sachibaa


photo by takajii

photo by takajii

 あらっ!?


photo by takajii

photo by takajii

 サワガニ、コヤマトンボのヤゴ、ヒガシシマドジョウ、オタマジャクシ、ヌマエビsp.など、いろいろ捕まっておりました。


photo by takajii

 川への下り口付近です。


photo by takajii

 よしざわさんちのワンちゃんもご登場!


photo by takajii

 でも、川は苦手なんだって…。


モンクロシャチホコ photo by takajii


ヒガシシマドジョウ photo by sachibaa


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by takajii

 これは下流側。


photo by sachibaa

 泳いでいる魚たちも見られたかな?


photo by takajii

photo by sachibaa

 上流側です。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 また下流側。


ショウリョウバッタ♀ photo by takajii

 これは駐車場にて。


photo by sachibaa

 上流側で魚釣りをしていたご家族が、釣れた魚をもって戻ってきました。


photo by sachibaa

 観察ケースへ移動中です。


カワムツ photo by takajii


photo by takajii

 大きかったですね。


photo by sachibaa

 持ち帰って飼ってみる生きものを選んでいるところかな。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 お着替えも済んで、最後にまたかき氷タイム!?


photo by sachibaa

 今年の「プライベイトリバーで川遊び」もあと2回。ぜひまた遊びに来てくださいね。川にいるとあまり暑さも気にならなかったけれども、車外温度計は40℃…。帰宅しても38℃でございました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プライベイトリバーで川遊び」は番外編から

2024年08月12日 | よしざわ自然農園

キツネノカミソリ

 8月4日(日)は越生町のよしざわ自然農園さんにて里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び③」でしたが、番外編からアップしておきます。



 毎年、越辺川の岸辺に咲いていますね。


ナツズイセン


 これは朝日のあたる家のお庭にて。


タイタンビカス


 同じく玄関側に植えられております。


ヤブミョウガ



 ヤギさんのヤックルです。


 この暑さでもお元気そうで何よりでした。


 よしざわ自然農園さんは梅農家ですからね。今年は不作で大変なのに、6月には「梅の収穫体験」も開催させていただきました。感謝です!


キュウイ


 これはけっこう生っていたかな。


サルスベリ

 色もいろいろ咲いているのですが、これしか撮っておりませんでした…。本編へと続く。

 今年は20日までに仕上げないといけない夏休みの宿題があります!? 本日ようやく着手しましたが、どうなることやら…。以後の写真の整理をしている時間がとれるかどうかわからないので、このブログも不定期更新になっちゃうかもなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「梅の収穫体験と川遊び」-2

2024年07月02日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 6月16日(日)の「梅の収穫体験と川遊び」の続きです。越生町のよしざわ自然農園さんで南高梅を収穫させてもらったあとは、農園の脇を流れる越辺川で川遊びですね。川遊びとは言っても、ワンダースクールの場合は川の生きもの探しが中心。朝日のあたる家の庭にも越辺川にも、実に多様な生きものたちが生息しているので、今回も盛りだくさんでした!


photo by sachibaa

 さっそく何か見つけたのかな?


サナエトンボsp.♂ photo by sachibaa

 羽化したばかりです。この日はヒメサナエの羽化や羽化したばかりの個体が多く見られたので、これもヒメサナエかもしれません。


ミヤマカワトンボのヤゴ photo by sachibaa

 尾鰓が3枚ともありませんが、ここまでくれば羽化には支障ないかも。


ミヤマカワトンボ♂ photo by takajii

 成虫も多かったです。


photo by takajii

 ハート型になって交尾中ですね。


photo by sachibaa

サワガニ photo by sachibaa

 「水生生物による水質判定」では、「Ⅰ きれいな水」の指標種となっています。


カジカガエルのオタマジャクシ photo by sachibaa

 指標種ではありませんが、渓流や清流のオタマジャクシです。 


photo by takajii

 あとは例によってほぼ時間順に載せておきますね。画像が多くなってしまう点、ご容赦のほどを…。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii


ゲンジボタル♂ photo by takajii

 みのるじぃじによると、今年は例年より多く見られるとのことでした。


photo by takajii

ヒラタドロムシの幼虫 photo by takajii

 これは「Ⅱ ややきれいな水」の指標種となっています。ゲンジボタルの幼虫も同じく。


ヒメサナエ♂ photo by takajii

 これも羽化したばかりです。


photo by takajii

 この翅胸前面の模様がはっきりしないと、たか爺にはまったくわかりませんけど…。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


コヤマトンボのヤゴ photo by takajii


ヘビトンボの幼虫 photo by takajii

 「Ⅰ きれいな水」の指標種です。


オナガミズスマシ photo by takajii

 埼玉県レッドデータでは「絶滅危惧Ⅱ類」。ワンダースクールでは寄居町の風布川でしか見られませんでしたが、ここ数年この越辺川でも見つかるようになりましたね。


ゲンジボタル♂ photo by sachibaa

 せっかくなので♂♀の違いを。♂の発光器(白い部分)は第5・6節にあります。


ゲンジボタル♀ photo by takajii

 ♀は第5節のみですね。体は♀のほうがひと回り以上大きいです。


コシボソヤンマのヤゴ photo by takajii

 今回もお手伝いに来てくれた高校生が見つけてくれました。


photo by sachibaa

 焚火をする場所の周りに置かれた丸太の椅子からはなんと!


photo by takajii

 羽化したヤマトタマムシが出てくるところでしたねぇ~。


photo by sachibaa

 観察中です。


photo by takajii

 見たいと思ってもそう簡単に見られるシーンではありませんよ。


ナガニジゴミムシダマシ photo by takajii

 これも丸太の椅子から。今年はキクラゲが大量発生したというので、キノコを食べに来ていたんでしょうね。


photo by takajii

 コクワガタまで出てきたかぁ~。しかも2頭。


photo by sachibaa

 さらに探索中!?


photo by sachibaa

 これはダンゴムシかな。


コオニヤンマのヤゴ photo by takajii

 「Ⅱ ややきれいな水」の指標種ですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


カワムツ(幼魚) photo by takajii


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

カジカガエル photo by sachibaa

 鳴き声が雄鹿に似ているから「河鹿蛙」。でも、「清流の歌姫」と呼ぶのはちょっと…。オスが鳴いているんだから「歌彦」だよね!?


アカザ photo by takajii

 残念ながら「国内外来種」です。アカザばかり増えて、在来種のギバチが減ってきているような…。


ヒメサナエ♂ photo by sachibaa

photo by sachibaa

 これは帽子の上にとまっていたわけね。


photo by takajii

 なんと羽化を始めた個体も見つかりました! サナエトンボの仲間は直立型の羽化です。


photo by takajii

 これは13時32分。


photo by takajii

 観察中です。


photo by takajii

 13時34分。殻に脚でつかまりお腹を抜きました。


photo by sachibaa

photo by takajii


photo by sachibaa

 13時37分。翅と腹が伸びてきましたね。


photo by sachibaa

 13時41分。翅が伸びて広がっていきます。


photo by sachibaa

 13時48分。やはりヒメサナエのようです。


photo by sachibaa

 13時56分。じき処女飛行ですね。


photo by takajii

 先にコクワガタを見つけていた子です。


ノコギリクワガタ♀ photo by sachibaa

 こちらも見つけておりました。


photo by takajii

 上流側(奥の草藪のさらに奥)で魚釣りをしていたご家族たちも無事帰還!?


photo by takajii

photo by takajii

 国内外来種のカワムツが大漁でした。ウグイやアブラハヤはいずこへ…。


photo by takajii

photo by sachibaa


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 そろそろリリースタイムかな。


photo by sachibaa

 こちらには、写っているだけでもヒガシシマドジョウ、カワムツ、アカザ、コヤマトンボのヤゴが入っていました。


photo by takajii

 テラスのハンモックです。


photo by takajii

 やっと誰が遊んでいたのかわかりました!? 奥はお兄ちゃんかな。


photo by sachibaa

ヤマトタマムシ photo by sachibaa

 今年も多かったですね。そういえば、ラミーカミキリは撮っていなかったかぁ…。


photo by takajii

 お着替えも済んでまったりと!?


photo by takajii

 最後に、駐車場脇でもサワガニを探していましたね。

 よしざわ自然農園さんにはこのあと、7・8・9月にも「プライベイトリバーで川遊び」でお世話になります。ぜひまた多様な生きものたちに会いに来てください。もちろん泳いだり、流れたり、潜ったりもできますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「梅の収穫体験と川遊び」-1

2024年07月01日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 6月16日(日)は越生町のよしざわ自然農園さんへ。里山体験プログラム「梅の収穫体験と川遊び」でした。毎年5・7・8・9月に5回ほど「プライベイトリバーで川遊び」でお世話になっていますが、6月は初めてですね。


トラフシジミ photo by takajii

 これは出発前。なぜかたか爺の車にとまっておりました!?


photo by takajii

 到着して。朝日のあたる家と越辺川の上流方向です。


photo by sachibaa

 下流側。このあたりから左岸沿いに下流方向へ梅林が続いています。そういえば以前「どこまでがよしざわ自然農園なの?」と聞いてみたら、みのるじぃじ曰く「東京湾まで」!?


photo by sachibaa

 予定どおり午前10時半にスタート! 参加者は8家族29名です。例によって画像が多くなってしまうので、「梅の収穫体験」と「川遊び」の2回に分けてアップします。


photo by sachibaa

 みのるじぃじにバトンタッチして。今年の梅は全国的に不作で、よしざわ自然農園でも例年の4割程度とのことでした。暖冬で梅の開花が早まり、雌蕊や花粉が不完全な状態で咲いてしまったため受精能力そのものが低下したり、ミツバチの活動時期とずれてしまって受粉がうまくいかなかったりしたようです。


photo by takajii

 クリの木で雄花と雌花の話をしてくれているところですね。
 

photo by sachibaa

 梅林へと移動します。


南高梅 photo by takajii

 この木ともう1本、2本の木から収穫させてもらいました。


photo by takajii

 まずは落ちている実を拾い集めてもらいます。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 あとは例によって時間順に載せておきますね。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii


photo by takajii

 南高梅で●●●円/1㎏(内緒にしておきます)では何だか申し訳ないんだけれども…。


photo by sachibaa


photo by takajii

 これはヤマトタマムシだったかな。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 虫とりモードに入った子もいますね!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii


photo by takajii

 これで何㎏? 梅干しも梅酒も梅ジュースも一通り作ってみてください!?


photo by takajii


photo by sachibaa

 あらっ!? 軽トラの下に誰かが捕まえていたカエルが逃げこんだようです。


photo by sachibaa

 この子が再捕獲しておりました。ヌマガエルかな。
 よしざわ自然農園さんには改めて感謝! 梅農家としては一番忙しい時期に、不作でも格安で収穫させてもらっちゃいましたからねぇ…。このあと川遊びへ。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」

2024年05月19日 | よしざわ自然農園

photo by takajii

 5月6日(月)は越生町のよしざわ自然農園さんへ。今年度初の「プライベイトリバーで川遊び」でしたが、参加者はなんと1家族3名に!?
 よしざわ自然農園さんへは今年度も川遊びや焚火で8回はお世話になるため、川遊びは中止にしてたか爺だけご挨拶に伺う予定でおりました。でも、念のため参加予定の方に確認してみたら、1家族でも参加したいということになった次第です。中止にしなくて良かったぁ~。
 通常の「里山体験プログラム」に関しては受入先の判断次第となりますが、「親子でワンダー」に関しては参加予定の方に確認の上、今年は1~2家族での開催もありかな。


トチノキ photo by takajii

 これは駐車場にて。


photo by takajii

 朝日のあたる家と隣接する越辺川は、たか爺たちも含めて5名にて貸切です!?


ハリエンジュ(ニセアカシア) photo by takajii

 前日に加須市大越昆虫館にて今年もおいしい天ぷらをいただいてきたところですが、高い場所に咲いているのでこれは収穫できません…。


コアオハナムグリ photo by takajii


オニグルミ photo by takajii

雄花序 photo by takajii

雌花序 photo by takajii


photo by takajii

photo by takajii

 一応、直前下見も。川も川原も特に問題はなさそうですね。


マルバウツギ photo by takajii


キウイ photo by takajii

 開催時間前に撮っていたここまでは、「番外編」でもよかったかぁ…。


photo by sachibaa

 よしざわ自然農園さんのお隣の家に遊びに来ていた子もいっしょに、越辺川の生きもの探しがスタートです。
 以下、例によって画像が多くなってしまいますが、ほぼ時間順に載せておきますね。たか爺は川の生きもの中心に撮っておりました。


コシボソヤンマのヤゴ photo by takajii

 よく似ているミルンヤンマのヤゴと違って、後頭角(目の下あたり)に小突起があります。


photo by sachibaa

 手のひらにのせると死んだふりを。


photo by takajii
 
 擬死というよりも、「お願いだから助けて」とお祈りをしているみたいでしょ? 人以外の生きものにも何かしらの効果はあるのかね!?


ヘビトンボの幼虫 photo by takajii

 「水生生物による水質判定」では「Ⅰ きれいな水」の指標生物です。民間薬の「孫太郎虫」に関してはこちらをご参照ください。炙って酒の肴にしたといわれても、ちょっと試してみる気にはなれないなぁ…。


タイリククロスジヘビトンボの幼虫 photo by takajii

 こちらも見つかっておりました。頭楯は黒。白いとヤマトクロスジヘビトンボになります。


フタオカゲロウsp.の幼虫 photo by takajii

 腹部第1節と2節の鰓は2枚ずつ。


photo by takajii

カジカ photo by takajii


カジカガエルのオタマジャクシ photo by takajii

photo by takajii

 虹彩に十字の影があるように見えますか?  口も開いているのですが、大きさまではわからないかぁ…。


ヌマエビsp. photo by takajii

 昔はすべてヌカエビで済ませていましたが、たか爺にはもう訳が分かりません…。


photo by takajii

 別の個体です。これなんかヌカエビとしたいところなんですけれどもね。


オオヤマカワゲラの幼虫 photo by takajii


photo by sachibaa

 下流側です。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


キリウジガガンボ photo by takajii

 朝日のあたる家の外壁にはりついておりました。


photo by takajii

 12時前にはテラスでおにぎりタイム。みのるじぃじはおいしい春巻きを差し入れてくれました。ごちそうさま!


オランダカイウ(カラー) photo by takajii


photo by takajii

 ミカン系の花は?


オジロサナエのヤゴ photo by takajii


ヒメサナエとコオニヤンマのヤゴ photo by takajii


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 以下の写真を撮ろうとしているところかな。


ナベブタムシ photo by takajii


ヒガシシマドジョウ photo by takajii


モンカゲロウsp.の幼虫 photo by takajii

 これは腹部背面の斑紋ですぐ分かるかと思っていたら、まともに撮れていないとなぁ…。


サワガニ photo by takajii


ヒラタドロムシsp.の幼虫 photo by takajii


photo by sachibaa

 空中ブランコでちょっと休憩中!?


photo by takajii

 魚釣りの餌を探しているところです。


photo by takajii

 浮石をひっくり返してこんな巣があれば。


ヒゲナガカワトビケラの幼虫 photo by takajii

 別名「クロカワムシ」はすぐに見つかりますよね。「ザザムシ」として人の餌にもなっております!?


ベニカミキリ photo by takajii

 これは庭のハルジオンに。


シラン photo by takajii


ユキノシタ photo by takajii


photo by takajii

 おっと! サナエトンボを捕まえましたか。


photo by takajii

 リリース後のヤラセ写真ですが…。


photo by takajii

 羽化したばかりのアオサナエのようです。


photo by takajii

photo by takajii

 プライベイトリバーを「貸切」ですからねぇ~。


カワトンボsp.(橙色翅型) photo by takajii

photo by takajii

 無色翅型もいたけど撮らせてもらえませんでした…。


ヤドリバエsp. photo by takajii


ノイバラ photo by takajii

アシナガコガネ photo by takajii


photo by sachibaa

 そういえば、さち婆もチャレンジしていた魚釣りのほうは釣果0? まだ魚たちの動きがにぶかったのかな。


ミヤマカワトンボのヤゴ photo by takajii


photo by takajii

コヤマトンボのヤゴ photo by takajii


モンキマメゲンゴロウ photo by takajii


photo by takajii

 幼魚たちはカワムツあたりかな?


photo by takajii

 最後に、みのるじぃじがカブトムシの幼虫がいる場所を教えてくれましたね。


カブトムシの幼虫 photo by takajii

 何頭かお土産です。


photo by sachibaa

 リリースタイムにはお隣に遊びに来ていた子どもたちも。


photo by sachibaa

 遊んでくれた生きものたちにも感謝です!


photo by sachibaa

 最後の最後にブランコも。たか爺たちとも遊んでくれてありがとねぇ~。


photo by takajii

 よしざわ自然農園さんには6月も「梅の収穫体験と川遊び」でお世話になります。7月から9月までは「プライベイトリバーで川遊び」も続きますね。本当に最高のロケーションなので、この夏も楽しみです。

 本日の午前中は加須市大越昆虫館へ。「初夏の昆虫、植物観察会」のお手伝いに行ってきました。羽生ICまで走っていつもトンボ返りでは、本当はもったいないんですけれどもねぇ…。
 明日は雨のようなのでおこもりして、「6月のご案内」メールを作成予定。ブログへのアップまでできるかどうかというところかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「焚火と花炭作り」

2024年02月13日 | よしざわ自然農園

photo by takajii

 2月4日(日)の里山体験プログラム「焚火と花炭作り」の本編です。越生町のよしざわ自然農園さんの朝日のあたる家とお庭をお借りしました。花炭にしたい木の実を選んで、空缶に入れてもらっているところですね。


photo by sachibaa

 雨天中止の順延日程のため、参加者は激減して3組7名。まあ、「花炭作り」はまだまだ修行が足りないので、たか爺1人でもやっていたかも!? 以前自宅の勝手口で試してみたらけっこう煙が出ちゃって、ご近所迷惑だったからなぁ…。


photo by sachibaa

 花炭にする木の実は、左上からマテバシイ・オニグルミ・トチノキ・アカマツ&クロマツ・ヒマラヤスギ・スズカケノキsp.・コウヨウザン・モミジバフウの8種類を持参して、子どもたちに選んでもらいました。


photo by sachibaa

 おせんべいの空缶に入れてもらって。


photo by sachibaa

 こんな感じです。ひと通りは入っているかな。


photo by sachibaa

 ハスはたか爺が花炭にしてみたかったので、昨年使った空缶に入れて持参しました。空缶がどれぐらい繰り返し使えるものかもお試し中なもので!?


photo by sachibaa

 10時50分に点火! 30年は前のツインバーナーですが、これがなかなか優れものでした。


photo by sachibaa

 焚火でやればいいじゃんと思う方もいらっしゃると思いますが、焚火は焚火で自由に楽しんでもらいたいし、すでにこんな状態ですからねぇ~。


photo by takajii

 点火後10分もするとこうなります。


photo by sachibaa

 あとはハンモックでもブランコでもご自由に。


photo by sachibaa

 よしざわ自然農園のみのるじぃじの差し入れのギンナンです。へぇ~、ギンナンにもオス(左)とメス(右)があったんだ!? まあ、科学的な根拠はないんだろうけれどもねぇ…。


photo by takajii

 なんと、みのるじぃじは鹿肉の燻製まで差し入れてくれましたね。罠にかかった鹿を運びこんで解体していた爺様たちが仲たがいしたと聞いていたので、もう食べられないかと思っていたのですが、これはラッキー!


photo by sachibaa

 あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。


photo by takajii

 焚火だったり花炭作りだったり交錯しちゃって、画像もかなり多くなってしまいますがご容赦を…。


photo by takajii

 これは26分後。煙が透明になってきていますね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 マシュマロ焼きも始まりました。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 鹿肉の燻製は細かく切って。そのままかぶりつくと嚙み切れないところもありましたが、細かくしたら子どもたちもバクバク食べていましたよ。


photo by takajii

 いただいた命の一部も見ておかないと!? 右下に見えているのは、昨年いただいた鹿さんの頭を土に埋めておいたものです。


photo by takajii

 44分後、煙もほとんど出なくなったので火を止めて。


photo by takajii

 バーナーからおろして冷まします。すぐ蓋を開けてしまうと炭が燃えてしまうので要注意ですね。


photo by takajii

 11時39分には第2弾を。左には竹を割ったもの、右には松ぼっくりとシダーローズの残りを入れて点火しました。


photo by sachibaa

 焼きじゃがかな。サツマイモ、ジャガイモ、リンゴ、マシュマロ、ソーセージなど、いろいろ持ってきていましたね。


photo by takajii

photo by takajii

 今回はこちらのパパが、ずっと火の調整や焼け具合を見てくれて助かりました。子どもたちだとボンボン燃やし続けちゃいますからねぇ…。


photo by sachibaa

 そうそう、花炭を飾る竹のお皿も作っておいてもらわないと。立ち位置が逆ですが、手前で竹を押さえてくれていたのでまあいいか!?


photo by takajii

photo by sachibaa

 これは使わないけど…。


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 両端に節を残して伐って、第一段階終了。貯金箱や竹飯ごうも作れる状態になりました。


photo by sachibaa

 今回は半分に割って。


photo by sachibaa

 底の部分も割とって2枚のお皿を作ります。


photo by sachibaa

 この子はこちらを。


photo by sachibaa

 太い竹だったので、短くなると伐るのは大変だったかも…。


photo by sachibaa


photo by takajii

 12時19分には第2弾の煙もとまりました。


photo by sachibaa

 子どもたちは、竹のお皿の面取り作業中です。


photo by takajii

photo by takajii

 川の生きもの探しもやりたいわけね。


photo by sachibaa

 大きなお芋もおいしそうに焼けていましたね。


photo by sachibaa

 またヤックルに餌やりタイム!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 では最後に、花炭ができているかどうか見てみましょうか。


photo by takajii

 まずはハスから。


photo by takajii

 やったぁ~!


photo by sachibaa

 子どもたちに木の実を選んで入れてもらった缶のほうはどうかな?


photo by takajii

 開けてびっくり玉手箱!?


photo by sachibaa

 大成功でしたねぇ~。


photo by sachibaa

 左の子からマテバシイ、トチの実、スズカケノキsp.です。


photo by sachibaa

 トチの実ですね。


photo by takajii

 第2弾のほうはこんな感じ。左の竹炭は、右側手前のしなっているものが成功で、重ね置きした左側は失敗…。竹は水分が多いので、長めに火にかけてはみたのですが…。右も左側のシダーローズは炭になりきっていませんでした。


photo by takajii

 あとは、自分で作った竹皿に好きなものを飾り付けてお土産にしてください。

 花炭は、「木の実や果物などの植物をそのままの形で炭化させたものです。花炭の歴史は古く、500年前から茶の湯の世界や武将などの茶室で優雅で高貴な飾り物 として愛でられていたと言われています。
炭としての脱臭・調湿効果はもちろんのこと、季節ごとの植物の形をそのまま残した見 た目は、竹炭とは異なる華やかさと自然のものでしか出せない風情があり、珍しいイン テリアとしても活躍いただけます」。以上は、花炭専門店上毛工房さんのホームページより。


 こんな形で販売もされております。


photo by sachibaa

 最後の最後にソシンロウバイも枝ごとお土産に。みのるじぃじが剪定ばさみを持ってきてくれました。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 そうか、どうせなら竹で深めの花器も作っておいてもらえばよかったかぁ…。


オオヤマカワゲラの幼虫 photo by sachibaa


ヒメサナエのヤゴ photo by sachibaa

 上の親子が越辺川で見つけていた生きものたちです。


photo by sachibaa

 あらっ!? 今頃おにぎり食べてるのかぁ…。まあ、ちょくちょくいろいろと食べちゃいましたからね。


photo by sachibaa

 焼きマシュマロも食べて。


photo by sachibaa

 ブランコでも遊んで。とりあえず、楽しんではもらえたようで何よりですね。

 今回も盛りだくさんとなりましたが、よしざわ自然農園さんには4月からの新年度もお世話になります。これまでの「プライベイトリバーで川遊び」(5~9月に5回)、12月の「焚火と竹の器作り」、1月の「焚火と花炭作り」のほかに、6月には「梅の収穫体験と川遊び」も追加しました。すばらしい自然環境の中でご家族で自由に遊べる場所となっていますので、新年度もぜひご参加ください!

 一昨日は「手打ち牛肉うどん作り」のあと武蔵丘陵森林公園へ。昨日は「冬のクワガタさがし」のあと東京都薬用植物園へ。さすがに2日続けて遊んじゃうと疲れちゃうお年頃なので、昨日のブログはお休みしました…。これからせっせと写真の整理に励む予定ですが、やりたいことを続けられて、ついでに花見も楽しめているので、たか爺にとってはこれ以上の老後はありえないかも!? 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「焚火と花炭作り」は番外編から

2024年02月11日 | よしざわ自然農園

 2月4日(日)は、里山体験プログラム「焚火と花炭作り」の順延日程で越生町のよしざわ自然農園さんへ。まずは番外編からです。


 これは前日。花炭用の木の実を準備しながら、竹炭用の竹も少し割っておきました。


 当日は朝日のあたる家の庭に荷物を運びこんでから、とりあえず蝋梅を。


 ソシンロウバイですね。


 反対側から。奥が「プライベイトリバーで川遊び」などでいつもお借りしている朝日のあたる家です。


 実梅の梅林。よしざわ自然農園は自然栽培、有機栽培の梅農家さんですからね。


 ヤギもおるでよ!? ヤックルです。


 子どもたちが早速エサをあげておりました。


 ハコベかな。かなり気に入ってもらえたようですね。


 以上3枚はさち婆が撮ってくれていました。


 どこまでがよしざわ自然農園さんなのかな?


 みのるじぃじは「東京湾まで」って言ってたけど!?


 脇を流れる越辺川の下流側には、「関東三大梅林」の1つとされている越生梅林があります。今年の「梅まつり」は2月11日(日)〜3月17日(日)とのこと。そういえば、よしざわ自然農園へは年中来ているのに「梅まつり」の時期に来たことはないよなぁ…。


 健康茶用のビワも栽培されています。


 よしざわ自然農園さんの梅干やビワの葉は、「うめその梅の駅」でも販売されております。


 さち婆が撮っていた紅梅は、たか爺は気づかなかったなぁ…。


 ノゲシです。


 実梅の花も。

南高梅




十郎

 名札が付いていなかった木は白加賀なのかな?
 今年は6月に「梅の収穫体験と川遊び」も開催予定なので、いったいどんな感じになるのか、たか爺も今からとても楽しみにしております。

 本日も東松山市の国分牧場さんにて、里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」。うまかったぁ~。そのあと武蔵丘陵森林公園の梅林を楽しんでまいりました。明日も親子でワンダー「冬のクワガタさがし」があるので、早く寝ておかないとね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの家

2023年12月29日 | よしざわ自然農園

 12月17日(日)の里山体験プログラム「焚火と竹の器作り」の後日談です。参加者の方がメールで写真を送ってくれたので、載せておきますね。


 これは当日の14時頃、さち婆が撮っていた写真です。たか爺にはいったい何を作ろうとしているのかわかりませんでした。


 さち婆に聞いてみたら「カエルの家」!?


 そういえば、たか爺も「きれいに面取りしてあげてね」とか言っていたような? もうすぐに忘れちゃうからなぁ…。


 なるほどねぇ~。イエアメガエルの家だったわけですねぇ~。新築の家に「イエ~ぃ!」と喜んだかどうかはわかりませんが、何だかずいぶんまったりとしていて、かなりお気に入りの様子でございます。


 あらっ!? お庭だけじゃなくて屋上にもプール付きだったのかぁ~。
 以前、猫ちゃんの水飲みを作っていかれた方はいましたが、まさか竹で「カエルの家」を作るとはたか爺もビックリです! 素敵な写真も送ってくれてありがとうございました。

 本日は鎌倉までお墓参りに。すでに処分済みの実家関係の手続きも少々。これはまた年明けにも行ってこないと…。
 さすがに環八や第三京浜はすいていたけど横浜新道はそれなりに混んでいて、行きは2時間半かかりました。帰りは朝比奈ICからだったので1時間40分というところ。考えてみれば、2年半前までは毎週往復5時間はかけて実家まで通っていたわけですが、母はもう徒歩5分の場所にいてくれるので助かるし、何よりも安心ですよね。実家関係の手続きが片づいたら、今度はお墓参りのついでにどこかへ寄ってこられるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「焚火と竹の器作り」

2023年12月28日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 12月17日(日)の里山体験プログラム「焚火と竹の器作り」の本編です。


photo by sachibaa

 TiffanyじゃなくてTakenyのオープンハートペンダントを見てもらっているところかな!?


photo by sachibaa

 たか爺のサンプルを見てもらったあとは、道具の使い方や注意事項など。


photo by sachibaa

 参加者は6家族18名でした。


photo by sachibaa

 あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。ワンダースクールの活動の際は、たか爺はOlympusのコンデジTG-6、さち婆はTG-5を使っていますが、さち婆はずっと+1.3の露出補正をかけたまま撮っていたようで、お見苦しい点はご容赦を…。


photo by takajii

 ナタで縁を少し割りとって、模様を付けているところかな。


photo by sachibaa

 間に節を2つ残して両端の節も残して伐り、ナタで縦に割れば、3つに分かれた竹のお皿が2枚できます。


photo by takajii

 底になる部分を少し割りとれば、置いたときに安定しますよね。これはたか爺もお正月料理用に作っておきました。


photo by takajii

 この子はノミを使用中。何を作るんだろう?


photo by takajii

 これはミニ門松かな。


photo by sachibaa

 使いたい竹を運んでいるところです。


photo by sachibaa

 あらっ、もう完成?


photo by sachibaa

 あとは面取りして仕上げるだけかと思ったら、それは必要ない使い方をしておりました!? これは後ほど。


photo by sachibaa

 これも同じ目的で作っていたようです。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 もう1つ作るの? でも、作業の順番が違っていたのかぁ…。ノコギリで先に左右の切れこみを入れておいてからノミを使ったほうが、きれいにいったかもしれませんね。


photo by sachibaa

 この子は川でカワゲラの幼虫を見つけてきたようです。


photo by sachibaa

 頭部の斑紋がはっきりしないけれども、オオヤマカワゲラあたりかな。


photo by sachibaa

 同じものを2つ作っていたのは、こういうことだったんですねぇ~。


photo by sachibaa

 竹飯ごうでございました!


photo by sachibaa

 あとは火にかけて。さて、どうなりますか。


photo by sachibaa

 トウモロコシもやってみたの? 何だか1つポップコーンみたい!?


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii


photo by sachibaa

 上手に伐れましたね。


photo by sachibaa

 あとは切口をきれいに仕上げてください。紙ヤスリなら子どもたちでも安心です。


photo by sachibaa

 何だかちまちまと何を作っているのかな? 


photo by takajii

 これも竹ご飯のようですね。


photo by takajii


photo by takajii

 下流側から見た朝日のあたる家と庭です。


photo by takajii

 もうあちこちで咲いている蝋梅の花はまだでしたが、蕾はふくらんできていました。


photo by sachibaa

 焚火ではマシュマロ焼きも始まって。


photo by takajii

 川では石をひっくり返して虫探し中かな。


photo by takajii

 ヒゲナガカワトビケラの幼虫です。


photo by takajii

 オオヤマカワゲラあたりの幼虫もけっこう見つかっておりました。


photo by sachibaa

 お餅は網の上のほうがいいような?


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 いろいろ出来上がっております。


photo by sachibaa

 これは焼きじゃがかな。


photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 竹ご飯も炊けたようです。


photo by sachibaa

 上手くいったようですね。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 こちらは焼いもの準備中。


photo by sachibaa

 焚火へ投入です。


photo by sachibaa

 おいしそうに焼けております。


photo by sachibaa

 丸ごと焼きリンゴもなかなかいい感じでした。


photo by takajii

 ここで鹿肉のお刺身が登場! もちろんみのるじぃじの差し入れで、自家製のニンニク醤油に漬けこんだものです。


photo by sachibaa

 たか爺はそのままいただきましたが、生は苦手な方たちは焼いてもおいしかったようですね。罠にかかったシカやイノシシを持ちこんで解体していた爺様たちが仲たがいしてしまったようなので、残念ながらもう食べられないのかなぁ…。


photo by sachibaa

 そうきたかぁ~。


photo by sachibaa

 紙やすりで仕上げ中です。


photo by sachibaa

 竹飯ごうではなく、簡単な竹の器にアルミホイルで蓋をした竹ご飯も炊きあがりました!


photo by takajii

 これは更に上出来だったようです。みのるじぃじが自家製のゆかりを差し入れてくれたので、振りかけて食べてみたのかな。


photo by sachibaa

 自分で作った竹の器でご飯を炊いて、川の中で竹ご飯なんて最高ですねぇ~。バクバク食べておりました。


photo by sachibaa

 この作品は?


photo by sachibaa

 「牛」! かなり手間はかかっていますが、あとはどう仕上げるかだな。優秀な弟子たちからはいつもアイデアをいただいておりますが、これもひらめきました!? でも、もうすぐに試作してみる気力もないたか爺でございます…。


photo by sachibaa

 これは水切りというか、石投げだったようで…。


photo by sachibaa

 このミニ門松はきれいに仕上がっていました。あとは下にお正月らしい雰囲気のリボンでも毛糸でも巻きつけて、松葉や木の実でも添えれば完璧ですね。


photo by takajii

photo by takajii


photo by sachibaa

 これはシルエットのほうがわかりやすいかな?


photo by sachibaa

 最初は5個だったのに10個になっていたりして。


photo by sachibaa

 オープンマールのネックレスにもなっちゃうわけね!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 この子もミニ門松を。


photo by sachibaa

 こちらはお正月セット!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 皆様、竹の器も使ってよいお年をお迎えください!
 越生町のよしざわ自然農園さんには、1月の「焚火と花炭作り」でもお世話になります。4月からの来年度は、「川遊び」や「焚火」だけでなく「梅の収穫体験」も予定していますので、ぜひまたご参加ください。後日談へと続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする