
サクラソウ
4月1日(月)は和光樹林公園のあと、桜草公園の田島ヶ原サクラソウ自生地へ。

「サクラソウ自生地」とは言っても、一面のノウルシ畑の中でサクラソウを探す感じなのは例年どおりでございます!?

ノウルシ

ノウルシだって、環境省のレッドリストでは「準絶滅危惧」、埼玉県レッドデータブック植物編では「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されていますからね。

こんな感じで埋もれていたりもして。焼け焦げているのは草焼きされたオギやアシです。

ここはノウルシが少ない場所でした。









ジロボウエンゴサク
他の花も少々。



シロバナタンポポ


アリアケスミレ

ツボスミレ

鴨川のカモさんたちです!?

アケビ
これは鴨川沿いにて。

ヒメオドリコソウ
臨時駐車場の縁に群生していました。

臨時駐車場から見た田島ヶ原サクラソウ自生地です。

不思議な水たまりも健在でした。

ミジンコだらけでしたね。

ベニシジミ
今年初めて撮らせてもらったかなぁ…。

この日は最後に彩湖へも。

残念ながら、ワカサギの群は出ていませんでしたけれどもねぇ…。

ソメイヨシノです。
本日は武蔵丘陵森林公園へ。ワンダースクールからの参加希望者はいなかったため、加須市大越昆虫館の自然教室のお手伝いはおサボりです…。南口から入園して椿園(野草目的ですけど)、野草コース、運動広場花畑(アイスランドポピー)、花木園と回ってきましたが、もうキンランの開花も始まっておりました。来週末の里山体験プログラム「たけのこ掘り」が無事開催できたら、午後にまた楽しめそうかな。