
午前10時だと、アズマイチゲはまだこんな状態…。カタクリもこれからで、固い蕾がちらほらという感じでした。
3月22日(水)は、「化石でワンダー探検隊」の事前調査で秩父まで。9時に家を出て、10時には寄居町風布の日本の里へ到着。お花が大好きなさち婆もくっついてきたので、トイレ休憩するならついでにお花見もできる場所のほうがいいですからね!?

民家の庭先のニリンソウです。

フキの花も。
結局30分もトイレ休憩!? 10時半に再出発ですね…。

ワサビの花です。「探検隊」モードに入る前にはまたちょっとお花見を…。
これまでずっとひたすら140号利用でしたが、今回他のルートを試してみたら早すぎる!? 11時すぎには29日の「化石でワンダー探検隊」の際に利用する武州日野駅の駐車場に到着しました。車も信号も少なくて飛ばせるし…。

ネコノメソウも咲いていました。
どこが花なのかわからない写真しか撮れませんでしたが…。

カテンソウも。

ここからは「探検隊」モード!?
この滝の下の荒川河川敷までは、人ひとりが通れる幅しかなくて落ちたら大変な坂道を下ります。まあ、大人や山歩きの経験がある子なら何の心配もない道ですが、たか爺としては今どきの小学生だと3年生以上、性格によっては6年生でも怖くて連れて行けませんねぇ…。

第一関門の橋です!? 初めて開催した際には、走って渡って滑って転んで落ちそうになった子もおりました…。

第二関門の橋。

道が途切れている場所にかけられている橋は4つありますが、4つ目のここだけは昔のままで板も張り替えられていません…。でも、だいじょうぶ!? ここなら落ちても軽傷程度かな?

無事に坂道を下りきると、次は藪漕ぎです。
でも、やっぱりだいじょうぶ!? 藪漕ぎは最短ルートにしてすぐ川原へ下り、浅瀬を渡って中州を歩くことにしております。で、長靴必須、帰り道の目印も必要となるわけですね。

中州から見た上流方向です。

川原へ下る道の入口は、この滝のもっとずっと上のほうですね。

水たまりのアカガエルの卵塊です。

オタマジャクシも。

化石探しにはいい感じですね!?

ここで行き止まりです。

前日雨が降ったので、期待していた対岸へは渡れそうで渡れませんでした…。

二枚貝の密集層。せっかくなので、エスティング社のチゼルハンマーもいっしょに!? 8.900円也。

キブシです。アブラチャンも咲いていましたが、風が強くて写真は全滅でございました…。
とりあえず、アプローチルートは使えそうで何よりでしたが、化石探しには苦労しそうかな? 午後は長瀞の自然の博物館の予定ですが、パスして小鹿野へも寄ってみる手もありますね。
12時半には駐車場まで無事生還し、道の駅あらかわに立ち寄りました。ラーメンとうどんしかなかったので、お昼はお隣のあづまや園にて。おいしいお蕎麦だったなぁ~。続く。