
オオミスミソウ
3月13日(木)は「化石でワンダー探検隊」の事前調査のあと、下道利用にて武蔵丘陵森林公園へ。

今回はオオミスミソウがメインなので、中央口から入園しました。駐車場も含めた年間パスポートも更新しておきましたよ。昭和記念公園や4月にはオオミスミソウを見に行く予定の越後丘陵公園でも使えるし、今回のように何かのついでにちょこっと立ち寄る際にも便利ですからねぇ~。

中央口からなので、野草コースは北入口から。







今年はちょっとさみしかったかも!?

シュンラン

カタクリ

今年は2日(日)に1輪だけ開花していましたが、やはり気の早いやつがフライングしただけのようで、さほど咲き進んではいませんでした。

ぽつりぽつりと咲いている感じです…。


せめて2輪だけでもごいっしょに!?

キクザキイチゲ
こちらは2日(日)よりもにぎやかになっておりました。






淡いブルーの花も開花していましたね。


マンサク


フクジュソウ

オオミスミソウ
これは南入口の花です。

でも、花を愛でるわけでも撮るわけでもなく、ずぅ~っと立ち話をしている爺婆たちが邪魔でねぇ…。

とりあえずトイレに行って戻って来ても、まだおるんかい! まあ、反面教師とさせていただくことにして、カエデ園へと移動することにしました。続く。
本日は野川公園へ。NACOT(日本自然保護協会自然観察指導員東京連絡会)主催の野川わくわく観察会「野川のほとりで早春の花と虫を観察!」に参加してきました。
たか爺班のリーダーはたか爺、さち婆、ムシちゃんパパの3名体制。参加者はワンダースクールの会員のムシちゃんご家族と、ホームページでこの日の参加者募集記事を掲載していただいたねりま子育てネットワーク代表の方の4名だけだったので、ゆっくり楽しめましたね。メインリーダーもムシちゃんパパにお任せして、楽もさせていただきましたよ。
終了後もセンボンヤリを見に行ったり、自然観察園に戻って撮影タイム。まあ、人生「ついで」も楽しまなくっちゃね!? 最後はなんと駐車場の精算機の故障で、おそらく1.200円の駐車料金が無料になってラッキー!