HIROが家を出て2ヶ月...(ま...それまでもほとんど家にはいなかったんだけど...)
1日中全くひとりというのに最初はちょっと戸惑って...ちょっぴり寂しかったりもしましたが...
最近やっとこの生活パターンにも慣れてきました
1人分の食事を作るのはまだ慣れないけど (...どうしても多くなってしまう
)
ヤツ(肉好き)に合わせていた食生活を、自分中心に変えたら...2ヶ月で1kg体重が落ちました
今じゃますます時間を自由に使えるようになって、好きな事への歯止めが掛からなくなってます
こんなに自由を知っちゃったら...もう元の生活には戻れない~
さて...最近...香港電影ばかり観ていて...すっかりその存在を忘れていた(大汗)
《 最強武将伝 三国演義 》 ですが...
久~しぶりに続きを観ましたら...ちょうど南蛮平定戦からでした
始まっていきなり野蛮...じゃない
...南蛮人どもが趙雲様の事を
「年寄り」とか「老いぼれ」とか罵るので...ちょっとムカつきながら観てましたが(笑)
確かに年寄りです...
趙雲って書いてなきゃ誰だかわかりません...
(声だけは異常に若い)

私の中の趙雲様は永遠の若武者なので...これはきっと何かの間違いです
南蛮平定戦と言えば...孔明が孟獲を何度も捕えては放す...を繰り返すくだりですが...
相変わらずお話がサクサク進むので...
捕らわれたと思ったら放されて...また捕まって...また放されて...捕まって...えぇ~い
忙しいワ(笑)

そして孔明は捕えた孟獲の縄を解いてやり...「おもてなししなさい」 とか優しそうに言うけど...

どうみても腹黒そうな顔をしてます...
(この顔は酒に毒でも盛りそうです)
やっぱりこの孔明は好きになれません...
そして出ました兀突骨(爆)

兀突骨らしい兀突骨でしたが (...らしいって...
) とっても弱く
アッサリとやられ...
サクサク進んで...南蛮はたった3集で無事平定されましたとさ...
(早っ
)
続きは北伐からですが...この勢いで行くと趙雲様の最期も近い気がします...
奇しくも今読んでいる 《 北方三国志 》 もこの辺で止まっています...
うっかりチラ見したら...12巻の最後で趙雲様が死んじゃうのを知ってしまい...続きが読めません...
そう思うと...登場人物がみんな絶好調の時期の“赤壁”を切り取って描いてくれた 《 レッドクリフ 》 は
主要メンバーが誰も死なないからよかったのかもしれないな~...なんて思ったりして...
今日は久しぶりに 《 レッドクリフ 》 観ようかな~
1日中全くひとりというのに最初はちょっと戸惑って...ちょっぴり寂しかったりもしましたが...
最近やっとこの生活パターンにも慣れてきました

1人分の食事を作るのはまだ慣れないけど (...どうしても多くなってしまう

ヤツ(肉好き)に合わせていた食生活を、自分中心に変えたら...2ヶ月で1kg体重が落ちました

今じゃますます時間を自由に使えるようになって、好きな事への歯止めが掛からなくなってます
こんなに自由を知っちゃったら...もう元の生活には戻れない~

さて...最近...香港電影ばかり観ていて...すっかりその存在を忘れていた(大汗)
《 最強武将伝 三国演義 》 ですが...
久~しぶりに続きを観ましたら...ちょうど南蛮平定戦からでした
始まっていきなり野蛮...じゃない

「年寄り」とか「老いぼれ」とか罵るので...ちょっとムカつきながら観てましたが(笑)
確かに年寄りです...



私の中の趙雲様は永遠の若武者なので...これはきっと何かの間違いです

南蛮平定戦と言えば...孔明が孟獲を何度も捕えては放す...を繰り返すくだりですが...
相変わらずお話がサクサク進むので...
捕らわれたと思ったら放されて...また捕まって...また放されて...捕まって...えぇ~い


そして孔明は捕えた孟獲の縄を解いてやり...「おもてなししなさい」 とか優しそうに言うけど...

どうみても腹黒そうな顔をしてます...

やっぱりこの孔明は好きになれません...

そして出ました兀突骨(爆)

兀突骨らしい兀突骨でしたが (...らしいって...


サクサク進んで...南蛮はたった3集で無事平定されましたとさ...


続きは北伐からですが...この勢いで行くと趙雲様の最期も近い気がします...

奇しくも今読んでいる 《 北方三国志 》 もこの辺で止まっています...
うっかりチラ見したら...12巻の最後で趙雲様が死んじゃうのを知ってしまい...続きが読めません...

そう思うと...登場人物がみんな絶好調の時期の“赤壁”を切り取って描いてくれた 《 レッドクリフ 》 は
主要メンバーが誰も死なないからよかったのかもしれないな~...なんて思ったりして...

今日は久しぶりに 《 レッドクリフ 》 観ようかな~

そこまで言ってない)の槍の錆となるが良い!
こぉのちびすけ共
と威勢よく出陣して敵の首を取って来る勢いの
人がいた時代、その頃日本は……
考えるの止そう。
「長坂坡で1000人を倒したというのは本当だったんだ」というオチが付くんですが...
わかりきったこの展開の「してやったり感」がたまらなく好きです(笑)
まるで水戸黄門の印籠のようです...