Newタイヤ 2005-12-25 18:48:10 | メンテ&カスタム 町乗りが主なのでON主体のバトルウイングに交換してみました。交換時に前後のチューブも擦れてダメということが解り交換。ちょっと出費がかさみましたが、安全には換えられません・・。まだ皮剥き中なのでなんとも言えませんが、ノーマルよりカッチリとした乗り心地です(剛性が高い?)。意外に走るバイクなのでこれを機にパッド、フォークオイルも換えて講習会に望もうか、などと考えちゃいました。
黄金の杖 2005-12-04 22:49:47 | メンテ&カスタム 車検に出してた400SS。そろそろ納車だろうと思っていたら・・・ 昨日、店長から悲鳴にも似た連絡がありました 「事件です!!!」 なんでもフロントフォーク、インナーチューブに傷があって それが原因でフォークオイルが、だだ漏れになってしまったとのこと 今までは、傷とその原因の突起が絶妙の噛み合いで漏れはなかったのだろうとの読み 今回、フォークオイルの交換で組み直した時にその絶妙だった組みが狂い だだ漏れになったようだ。あまりに見事な傷の入り方に #これはもう、誰の責任でもないですよね・・・ さて、そこでどうするか。純正部品の値段を調べてもらった結果、 オーリンズフォークを入れるのが良いと結論が出たのですが するとホイールも変える必要があるらしいことが判明(^^;; オーリンズにマグ!!!絶句しました・・・(^^;;
フォークOH 2005-11-02 23:10:11 | メンテ&カスタム 軽くなりましたね。夜は結構重かったのですが、今は問題ナシ! さて、Dトラッカーですが、先日フロントフォークのOHにだしました~。 気付かないフリしてたのですが、さすがにオイルが滲みはじめたので・・・今回はABSO-REVからカワサキ純正オイル+油面10mmアップでお願いしてみました。10mmアップというのは特に根拠は無くて、思いつきです。油面調整だと、突っ張り感があるのかと思ったのですが、今のところそういった感じは無く、いい感触です。ダンパー標準位置でも沈み込みが少ないです。下りで頑張れるか?(笑) 明日、ちょっと調子をつかみに行こうと思います。
「工具フェチ」の予感。 2005-10-24 18:41:12 | メンテ&カスタム 昨日は、ライコランドにプラグレンチを買いに行ってきました。 R122がかなり快適に走れるので、最近行く時はいつもこの道です。 999系のテスタストレッタエンジンは、純正or普通のプラグレンチだと純正チャンピオンプラグしか脱着出来ない。 “単に外径の違い”なだけなんですが、強度の問題も有るので普通は必要以上に薄くしてないんでしょうね…。 チャンピオンだけが使える理由は、プラグの6角部分の高さが有るので引っかかるんだそうです。 NGKもデンソーも、サイズ的には適合するのにレンチが引っかからないので使えない訳です。 で、KTC(B3A-16SPと言うヤツ)とネプロスの16ミリ用のプラグレンチは、外径が小さいので奥まで入り、NGKやデンソーのプラグが使えると聞いたので、買いに行ってきた訳です。 KTCは無くネプロスの方を買って来ましたけど、約3000円もしました…。(T^T) ただ、さすがに国産メーカーなので、そのフィット感は値段に見合った感じで抜群です。吸い付く様にピタっとガタも無い。 このフィーリングには、車載工具以外のプラグレンチって使った事が無かった私には、ちょっと驚でした。 ああ、こうやって工具フェチになる方が多いんだろうな…、とか思ったり。(笑) 今のドゥカは6角インナーボルト使用箇所が凄く多いので、6角レンチ数本で外出先の整備レベルならこと足りますから、今まではその数本しか持ち歩かなかったんですが、次回からはこのプラグレンチも…、ああ重くなるなぁ…。(^^; 軽いエクステンションバーとラチェットを探さなきゃ、と思います。 ちなみに今の国産水冷車も、プラグレンチを選ぶのだとか。 って言うかその“狭さ”に関しては、国産車はさらに上を行ってますよね。 結局そういうトコロを小さくして、コンパクト&軽量化していくしか無いレベルまで進んでいるんでしょうね…。
私のXR… 2005-10-21 13:46:10 | メンテ&カスタム お久しぶりです。 って実はROMはしてますよ。いや、ほんとに。 書き込める内容が無いよう(だっはっはっ)なんて寒いこと言ってるくらいですから。←関係ねーよ。 かなり個人的なものになってしまいますので、面白くない場合はそのまますっとばしてください。 さて、私のXRもそれなりにガタが来てまして、まずは「バッテリー」 お前は既に死んでいる…みたいな感じで、セルが回らないどころか、ニュートラルランプも点きません。 試しに電圧を測ってみると、7V。えぇ、普通は12V以上です。12Vを切ると弱いって判断しますが、7Vってなんやねん。 どうやったらそうなるのか考えましたが、購入して3年半? あれだけ放置されていれば十分でしょう。 ユアサ君よくがんばったね。と言ったかどうかは別としてとりあえず交換しなければ。 で、次はチェーン。 かなりくねくねしてます。道と女性の歩く姿はくねくねしたほうが良いと言われるような言われないような。言わないって?? とりあえずまっすぐじゃないんです! プレート部分も錆がチラホラと。ワンャCントでかわいーって声はあがるはずもなく、要交換状態。 北海道2回も走って、かろうじてひさしの下(でも雨降ると濡れちゃう)なので、カバーをかけている程度じゃキビシイですよね。 大きい問題は上記2点なんです。 ちなみにチェーンは、ヤフオクでダイドーブレンドよろしく、大同工業を購入し、自分では工具がないので、友達のところでやってくる予定です。 で、バッテリーをどうしようかと。 1.ヤフオクで第3国(中国、台湾)メーカー ←品質はどうなんだ? 2.ヤフオクで日本(ユアサ、古河)メーカー ←外見同じでも廉価版という噂 3.ホンダショップで、ユアサ ←一番信頼できそう 軽いバイクなので、押しがけできますから、最悪の事態は大丈夫なのですが、どうしようか少ない脳みそで考えてます。 どなたかアドバイスいただけたらと… 久しぶりの書き込みにこんなのでスミマセン。