goo blog サービス終了のお知らせ 

Waigaya Riders Club

Waigaya Riders Club(1998年1月発足)の発起人、タロウのブログ。
ドゥカティが好き。

満を持して

2005-05-21 19:44:44 | メンテ&カスタム
ドゥカにZOILを投入しました
昨年から諸般の事情でオイル交換がずるずると先延ばしになっていましたが
今日、やっと交換の運びと相成りました(^^;;

オイル買ったの半年以上前、ZOILに到っては・・・買ったのいつだっけ?
という呆れるばかりの状況に笑うしかないですが、とにかく今日の交換の日を迎えました

最初、ドレンボルトが回らない~・・・誰だ最後に締めた奴は!
遠慮なく締め付けやがって、と悪態ついて気が付きました

#前回オイル交換したの自分だった(^^;;

一年以上前だったんですっかり忘れてました(爆)
さて、ZOILの効果は如何なものか、これから体験・・・出来るかな?

ニューテック

2005-02-02 16:59:50 | メンテ&カスタム
ニューテックOILも、そのベースはコンプレックス・エステルなんですよね。
一応、今考えられるベースOILでは一番高温に強く値段も高い。
ベースがエステルを使ってるOILに入れている添加剤は、低温時に硬くならない為の物。
そうでないOILの添加剤は、高温時にタレない為のもの。
カタログデータでは良い数値は出るけど、さてさて、それはいつまで続くのでしょうか?
或いは? 想定された温度を超えてしまった場合に、急速に性能低下してしまう添加剤は使ってないのか?
添加剤はドーピングでしかなく、基礎体力を向上させるエステルOILとは意味が違う。
ホントは同じ土俵で比べるもんじゃないのかも?(笑)

モチュの300V、WAKO'Sの4CRなんかのベースOILもエステルです。
他にも有るかな?

去年、那須サーキットのブースでニューテックの人が「ウチが一番エステルの配合率が高いんです」と言い切ってました。
後発メーカー、と言う事を考えると充分に考えられる事ですが、さてさて?(笑)

ただ、エンジンよって相性って有りますからね。
ニューテックOILだって万能じゃないし。

新しい水冷エンジンならニューテックとの相性は良いと思いますけど、値段もそれなりですから考えてしまうんですよね。
そんなに良いOIL入れないと駄目なの? と。

ニューテックには、インターセプターって言うそんなに高く無いOILも有りますよね。
宣伝では、スメ[ツ走行、サーキット走行レベルなら充分、と言ってます。
言ってますが、上記の人に「インターセプターで良いんでしょ?」と聞いたらNC-41を薦められました。(笑)
結局そうなのか。(笑)

今のトコロ、モチュ300Vファクトリーライン(コンペは入れない)が最有力かな…。
値段も高いほうだけど、私的にこのOILはそれだけの価値が有るOILと言う認識なのです。

なんと言っても色が良い。(笑)
蛍光黄緑で、ガメラの血の色なのです。(,_'☆\ バキ