WBCオフィシャルブログ

自転車やアウトドア好き でもヘタレな徘徊老人の備忘録
のようなもの (^^;

高浜から舞鶴ツーリング -前編-(ぶちょーアシ)

2009-09-25 | ツーリング
かねてから海辺を走ってみたかったので、秋の連休9/21に少し遠くへ
出かけてきました。福井県の高浜から京都府の舞鶴方面です。

朝6時すぎに自宅出発、自転車は車の後部座席へ。(手抜きで後輪はめたまま)

途中ぶちょーを迎えに行き、ぶちょーのロードは前後輪外してトランクへ。
普通のセダンだとロードは2台積むのが限界か。。。

花折峠から朽木方面へ、渋滞もなく快適にドライブ。
車で走りながらも、ここを自転車で走ったらどうだろうか?
とかそんなことを2人で話しています(^^;

道の駅くつき新本陣で小休止の後、熊川宿を車中からさくっと見学して
先を急ぎます。

最初のスポットは
環境庁選定 名水百選 にも選ばれている上中駅近くにある「瓜割の滝」



駐車場には、水汲み場があり朝早くからポリタンクを何個も持ってきて
汲んでいる人がいました(水汲みは有料のようです)



森の中にあり、シャッター遅くてぶれぶれ(^^;
真夏でもここの水はすごく冷たいんですよ。
足をつけて20秒もすると麻痺します。
ただ足をつけるのは禁止です(以前それを知らずに実行)



滝から降りてきて、気になる看板を発見。
若狭牛の無料振舞 なんて書いてありますねぇ。
私たちが行ったのはまだ早い時間だった為、会場設営も完了していなかった。
惜しかったですねぇ>ぶちょー

そこから車で20分ほど、いよいよ高浜に到着、道の駅「シーサイド高浜」です。



組み立て完了!9時過ぎですかね、天気もいいし、張り切って行きますよ!



小浜方面へ少し戻って、青戸の大橋まで来ました。

入り江の先に見えるのが若狭富士(青葉山)
今日はいろんなところからこの山を眺めることになります。
福井県側からみると美しく、京都府側からみると少し形が崩れます(^^;



ここから橋を渡り、青戸入江を反時計まわりに。



スタート地点の道の駅対岸に来ました。
ここから外海は見えません。



入江の端にある小高い山に登ってみました。
安土山というんだそうですが、中腹に展望台やレストランがあります。
私はこのへんで引き返そうといったのですが、ぶちょーがさらに上へ行こうと
言い出しました。「結構フラットやしー、行ってみよう」というぶちょーのお言葉。
しかーし。。。
やはり騙される事になるのです(笑)

まだ五老岳ヒルクライムがあるのに・・・やばいですよーとか言いながら
すんごい登りで・・・
上まで行きましたがあまり景色はよくなかったです。
第一展望台あたりが無難ですね。

下の写真が第一展望台付近からの展望





展望台までのカーブにおもしろいものがありました。



鯨供養碑
昔たくさん鯨が取れんたんでしょうか。
ぶちょー歴史的背景のレポお願いします。





浜へ降りてきました。漁港には作業小屋、猫が悠々と歩いていて
時間が止まったような感じです。



海水浴シーズンも終わって、人の賑わいがなくなった海岸では、それでも
ほそぼそと営業している海の家があったりして。


高浜海岸の海は青く、浜は白く
背景に若狭富士。なんかダイヤモンドヘッド風?(^^;



少し砂がありますが、コンクリートの道がありロードバイクでも平気です。

<<浜辺の動画>>

その1


その2




海岸をしばらく進むと、城山公園に到着。
国民宿舎や海水浴場があります。
芝生の先の洞窟が「明鏡洞」
ここでしばし休憩
・・・といってもあちこちで撮影口実に休憩してばっかりですけどね。



こういうとこでシーカヤックとかやってみたいなぁ。



ここから先は海岸線もやがて国道に近くなり、あまり好きではありませんが
仕方なく国道27号線を進みます。途中JR小浜線の電車が来たのでパチリ。
2両編成です。1時間に1本ペースの運行なんですよね。輪行だと待ち合わせが
のんびりになりますね。



青葉トンネル
さっきの若狭富士山麓にある峠のトンネルです。
ここから先は京都府。
あとで調べてみたらここは旧道の峠(吉坂峠)があったようです、残念。



東舞鶴の街へ来ました。
大門七条の交差点を左折(南下)、JRの駅前を右方向へ
そのうち舞鶴共済病院付近にきます。

病院の際から、石畳に街路灯のある遊歩道を進みます。
ぶちょーの説明では確か昔の貨物の引き込み線跡だったとか?
名残のトンネルでしょうか

北吸トンネル



レトロでいい感じでした。



ここから先は見所がいっぱい
案内図の赤丸のところが私たちの通ってきた北吸トンネル



まもなく赤れんが倉庫群に来ました。
結構今日も暑い。



気がつくとぶちょーがいません。撮影に夢中の様子。
私は自転車に乗った親子連れの方としばし会話。
地元の方のようで、これから五老岳に行く予定だと伝えると
あそこは車でもきついですよ(笑)と脅かされました。



丸いポストは最近見なくなりましたね。



ぶちょーと落ち合って、記念撮影。
そろそろお昼かな
でもいまひとつ ぐぅぅぅ・・・ とまでは空いていないので
次へ。

5分ほどの距離にある自衛隊桟橋前です。
私の予定では、桟橋からちらっと見学するつもりでしたが
土日祝は一般公開していて、入り口には結構な自動車が入ろうとしています。
ここは行くしかない!



私が2名の代表で、訪問者名簿に記入、許可証をもらって入りました。
というか入ってしまいました。レーパン姿の客なんていないだろうなぁと
思っていたらローディー5名ほど見学に来てました(^^;



ぶちょーいわく、これは戦艦、大砲 戦争の道具だ と
戦争とかいっちゃだめですよー 自衛・・・自衛・・・
まれにみる大きな艦艇に興奮気味です。



甲板の上にも上がれました。



大きすぎて相当引かないと構図に収まりません。



船の後部、舞鶴湾の先に橋が見えてます。
あそこは午後から行く予定の舞鶴クレインブリッジ

私の提案で西舞鶴まで行って、舞鶴港とれとれセンターなんかで
海の幸ランチにしましょう!ということでこのあとは西舞鶴へ。

しかし私たちのツーリングレポートは自転車ルート紹介というより
観光地紹介???ですよね(^^;

<後編へ続く>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿