農林水産省食料産業局のデータを見た。「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられてしまう食品をいう。平成29年度の「摂取カロリーから見た食料自給率」は38%(先進国最低水準)です。日本人が摂取しているカロリーの62%は国外から輸入した食料で補っていることになる。さらに、料理として食べられる状態にするために多くのエネルギーを消費しているが、それがゴミとなると、水分が多く含まれているので、運搬や焼却で余分 . . . 本文を読む
厚生労働省の国民生活基礎調査に貧困率というデータがある。貧困率とは?一定基準(貧困線)を下回 る等価可処分所得しか得ていない者の割合をいいます。 貧困線とは、等価可処分所得(世帯の可処分所得(収入から税金・社会保険料等を除いたいわゆる手取り収入)を世帯人員の平方根で割って調整 した所得)の中央値の半分の額をいいます。 これらの算出方法は、OECD(経済協力開発機構)の作成基準に基づき ます。&nb . . . 本文を読む
厚生労働省の数字を見た。全国で生活保護を受けている世帯と人数は、平成29年2月時点で、1,638,944 世帯、2,141,881人。平成26年度が1,612,340世帯、2,165,895人だった。1人暮らしの高齢者世帯の増加が主な要因。一方、受給者数は減少している。年齢別にみてみた。65歳以上の高齢者が最も多く、年齢が上がるほど多くなっている。世帯類型別の生活保護受給世帯数の推移をみると、高齢 . . . 本文を読む
消防庁が平成31年1月11日に発表した数字を見た。平成29年中の救急出動件数(消防防災ヘリコプターを含む。)は、634万5,517件(対前年比13万1,889件増、2.1%増)、搬送人員は573万8,664人(対前年比11万4,630人増、2.0%増)。そのうち、救急自動車による救急出動件数は634万2,147件(対前年比13万2,183件増、2.1%増)、搬送人員は573万6,086人(対前年比 . . . 本文を読む
雨の日。スーパーの立体駐車場に来る前を止めた。雨だから濡れないように屋内に駐車する人は多い。普段よりも格段に車の数は多い。なにやら、駐車場内を歩き回っている人がいる。入り口から入っていく気配がない。明らかにウォーキングをしていると感じた。奥さんが買い物をしている間に退屈だから運動しているのだろうか?それにしても危ないなぁ!ひっきりなしに車が出入りしているのに。夜、友人のお見舞いに総合病院に行った。 . . . 本文を読む
酸素や栄養素を供給する毛細血管がゴースト化することにより、認知症や骨粗しょう症などの病気のリスクを高めることが分かってきています。カルシウムなど新しい骨の材料を届ける毛細血管がゴースト化すると骨粗しょう症につながります。ところで、アルツハイマー病と言えばアミロイドβという言葉が出てくるけど、これは、脳内で作られたたんぱく質が分解されたもので、40個前後のアミノ酸からできています。分解され . . . 本文を読む
青魚に含まれるEPAとDHAを比較してみました。EPAとDHAはエゴマ油やアマニ油と同じオメガ3です。参照:エゴマ油、アマニ油、脂肪酸とは? - 青空まず、EPAはエイコサ(イコサ)ペンタエン酸、DHAはドコサヘキサエン酸の略です。 魚類、特に青魚であるサバやイワシ、サンマなどの脂質に多く含まれる脂肪酸の一種です。EPAを摂取することの効果は?血栓を防ぐとともに血中のLDL(悪玉)コレ . . . 本文を読む
皮膚の表面まで張り巡らされている毛細血管。大きな血管から分かれて、細胞の隅々まで酸素や栄養を運んでくれています。毛細血管は、全体の血管の95~99%を占めている大切な血管だけど、あまり意識されてないのです。毛細血管の多くは7μm前後で赤血球がようやくすり抜けられるほど細い。だから血管が硬直することなく、しなやかに血液を流せる柔軟性があることが必要です。血管の内側には内皮細胞があり壁細胞がそれ . . . 本文を読む
ハナミズキの季節も終わった!少し寂しい!ハナミズキにはこんな歴史があるみたい。東京市長の尾崎行雄が1912年(大正元年)にアメリカ合衆国ワシントンD.C.へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られた。アメリカでは「dogwood」と呼ばれています。なお、原木は戦争中にほぼ伐採され、今1か所しか残っていないようです。私の町では街路樹としてあちこち植えられてます。桜が終わると . . . 本文を読む
アイスクリームが食べたくなる時があります。もう我慢できん!というくらい。私は2017年7月頃から無添加生活をしています。環境ホルモン!part3 朝のコーヒーを飲みながら・・・ - 青空最初は半年くらい続けてみようと思っていたのが、1年経ち、もうじき2年になろうとしています。もう完全に私の腸は以前の自分の腸とは別物になりました。これを続けることが別に苦になることもなく、むしろ元の食生活に戻す方が抵 . . . 本文を読む