2021年10月3日(日)晴れ。肌に触れる風は冷たく、日差しは暖かく、まさしく秋晴れです。海に散歩にでかける。釣りに来ている親子がたくさんいた。海と空が青い!全国的にもすべての地域が晴れ。こんな日は珍しく1年間を通して14日ほどしかないそうです。そして、4月と10月にはこんな青天の日が多いので運動会などの行事も多いわけだ。感謝いたします。1年に14日しかない「有ることが難しい」心地よい天気をどうも . . . 本文を読む
2021年9月1日(水)雨。防災の日。デジタル庁が発足。雨の日の小さな公園。最近の全国ニュースでは盗難事件が多い。自転車や車、バイク。銅製や鉄製のもの。私の県のニュースでも身近なところでいろんなものが盗まれている。このブランコも危ないかも?などと思ってしまう。ところで、今日は「防災の日」。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで1960年(昭和35年)に制定されている。犠牲者 . . . 本文を読む
2021年8月23日(月)晴れ。今日は処暑。暑さがおさまる頃です。残暑はまだ厳しいものの、夏の太陽が徐々に弱まり、朝晩は過ごしやすくなるとされる頃です。 処暑から白露(9月7日)までの間に雑節のひとつである「二百十日(にひゃくとおか)」がある。立春から数えて210日目の日で、毎年9月1日頃になるが、今年は8月31日にあたる。 今日は海に行くと意外に風が強いのに驚いた。この時期は . . . 本文を読む
今週はお天気の良い日が多く、たくさん散歩できました。もう雪は降らないのかな?晴れると立山連峰が綺麗です。地震学者に言わせると、常に興味を持って見守っているそうです。なぜか?これだけの山ができたのは、とんでもない隆起の力と火山活動。ひとたび地震が起きるととんでもなく大きいのが来るそうです。中央に見えるビルのすぐ左に剱岳が見える。昔、郷土史を読んでいた時に知ったのですが、過去に起きた地震はやはりとんで . . . 本文を読む
今日は久しぶりの快晴。CDウォークマンを聴きながら近くの公園まで散歩する。晴れたらいつもの行動ですが、大分雪も融けて少し遠くまで行ける。今日は特に暖かい。腕まくりもできるから、日光を少しでも体に吸収できる。今日からは、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲17曲を聴こうと思い、まず第1番OP18-1ヘ長調から聴き始めました。音楽を聴きながらだと、結構長い距離もあっという間です。立山連峰が暖かいせいでかすんで . . . 本文を読む
昨日から強めの雨が降る。天気予報では今日も終日雨の予報だけど、実際はこの空。冬場の日本海側に住む者にとって、この少しだけでも顔を出した青色は心の希望です。予報にさからって青空を見せてくれたことは喜びです。昨年は雪がほとんど降らず、除雪もほとんどなく楽をさせてもらいました。一昨年が大変でした。自分の除雪機があるのですが、7回くらい動かしましたね。除雪車でも腕が痛くなり大変なんですよ。雪が止まず、空も . . . 本文を読む
近年、秋が短くなりました。というより秋を通り越して冬がやってくるといった感じですか!?それでも秋の気配を感じると、そっと心の中にしまっておきたくなって感傷的になります。富岩運河環水公園(富山市) 涼しい青空が水面に映っていました。運河沿いの道に紅葉した木々が。宇奈月峡谷 宇奈月駅付近から 峡谷の入り口の紅葉はあと数日かも?でも奥に入ればすでに見頃。防寒具がなければトロッコに吹き込む冷たい風に耐える . . . 本文を読む
スターバックスは正式には「スターバックス コーヒー ジャパン: Starbucks Coffee Japan」というみたいです。時々オートバックスと間違えます。どひゃーーー!ところで、噂によると、富山県富山市に世界一美しいというスタバ(以下略称で)があるという。世界一とはまた大げさな!!!と思うでしょう。私もさすがに「世界一はないでしょう!?」という感じ。噂ですから。実は、こんな感じです。これは入 . . . 本文を読む
最近、気候が急激な変化を見せる。昨日真夏の気温だったのが翌日急に肌寒くなる。気温の短時間の急激な変化は、少し先の大規模な気候変動を予測させる。しかし、そんなことを忘れ、今日は久しぶりに芝生に寝転がり、涼しい風に心地よい秋を感じることができました。貴重なひと時・・・私の人生の最後の瞬間になるのかも・・・と思うほど青空に吸い込まれそうになる。綿菓子が少しづつ風に飛ばされていくような雲が私を迎えに来てい . . . 本文を読む
宇奈月温泉からさらに黒部峡谷の奥に行きます。温泉の対岸に渡ります。対岸から見た景色はこのとおり。その後、峡谷の奥の方に進みます。車(所要時間7~8分)でしか行けません。歩いている人も見かけますが・・・。多分、猿の親子に遭遇すると思いますが、相手にせず無視して行くのが無難です。↓写真は対岸から見た温泉街すぐに右手に宇奈月ダムが見えてきます。ダムの上からの景色を見てみました。宇奈月温泉が少し . . . 本文を読む