goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

自律神経とは!-part7 心の乱れは免疫の働きを乱す

2020-11-10 21:50:03 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
今回は、心の乱れが何故体に影響を与えるのか?その根拠を明らかにするということでした。実は、心の乱れは自律神経系を通じて免疫細胞に影響を与え、免疫細胞それぞれの正常な働きを乱し、それにより連携した働きを阻害します。免疫細胞の基本的なことは下記の記事にあります。食細胞である顆粒球(好中球・好酸球・好塩基球)や単球(マクロファージ・樹状細胞に分化)とリンパ球(B細胞やT細胞に分化)は、それぞれの役割を持 . . . 本文を読む

自律神経とは!-part6食事・呼吸・心

2020-11-08 13:39:05 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
自律神経の基本を学んできました。脳と脊髄からなる中枢神経と中枢神経から出て体内や体表の各器官や末端部分に張り巡らされている神経である末梢神経系。この末梢神経系にある自律神経系は、体を動かしたり痛みなどを感じる運動神経や感覚神経とは異なり、人間の意思で動かせない、生命にかかわる重要な働きを自律的に行っていることがわかりました。心臓の拍動を調節(part3)したり、体温を一定にする(part5)ために . . . 本文を読む

自律神経とは!-part5 ホルモンとの関係(体温の調節)

2020-11-05 12:21:05 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
何事も基本が大切だから、もう一つ理解しておこうと思った。自律神経系は自分では気づかないけど、生命にかかわる重要な調節機能があることが分かった。体温を一定に保つ調節機能もそうです。最近は熱中症で倒れる人も多い。〇寒い時寒い時には、体は熱が逃げていくのを防ぐとともに発熱量を増やす。まず、血液の温度が低下すると、間脳の視床下部が感知します。同時に皮膚で感覚神経が感じた寒冷刺激も視床下部へ伝えられます。第 . . . 本文を読む

自律神経とは!-part4 ホルモンとの関係(血糖値の調整)

2020-11-03 09:05:09 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
自律神経系はホルモンとも協調して重要な働きをしています。血糖濃度が基準値以下に大きく下がることは、生命にかかわる危険性を有していますが、こんなこと日本人の多くの人は関係ないかもしれません。ぜいたくな食事をして、どうやって血糖値を下げるかで悩んでいるから。でも、体はどちらであっても、大きく基準値を上回ったり下回ったりすると命にかかわることになります。正常値は、0.1%。血液100ml中に約100mg . . . 本文を読む

自律神経とは!ーpart3 心臓における自律神経系の調節機能

2020-10-31 08:44:45 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
心臓には右心室に洞房結節(どうぼうけっせつ ペースメーカー)があります。心臓の拍動を作る役目をする。心臓は自動性を持ち、洞房結節が自発的に出した刺激を心房や心室に伝えることで動き続けています。しかし、ここでは拍動の速さを調節することはできない。自律神経系がかかわっています。具体的に見てみました。例えば、心臓が常に動き続けているから血液が体中に運ばれ私たちは生きていますが、私たちの生活の中では走った . . . 本文を読む

自律神経とは!ーpart2 自律神経の基本的な働き

2020-10-20 08:49:34 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
前回は、末梢神経系の体性神経系では体中の刺激・感覚を感覚神経を通じて中枢神経に伝え、中枢神経から抹消神経の運動神経に命令が伝えられ、見て分かる体の反応をするというところまででした。もう一度体系図を見てみます。今回は自律神経系を見ていきます。体性神経系と同じ末梢神経系ですが、その働きは、感覚や意識的な運動など目に見える反応とは異なり「無意識の反応を支配」しています。自律神経のいわば中枢本部と言える部 . . . 本文を読む

自律神経とは?ーpart1 神経系の基本

2020-10-17 13:32:00 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
当ブログ記事の「新型コロナウイルスの影響ー6ウイルスと戦う免疫細胞」part1とpart2で私たちの体を常に守ってくれている免疫の働きを新型コロナウイルスとの攻防のメカニズムの中で多少理解したつもりです。参考新型コロナウイルスの影響ー6ウイルスと戦う免疫細胞 Part1基礎知識  - 青空ーすべてはバランス新型コロナウイルスの影響ー6 ウイルスと戦う免疫細胞 Part2獲得免疫 - 青空ーすべては . . . 本文を読む