わたくし、恥ずかしながら和菓子について知らないことだらけです。少しは理解しておかないと外国人に和菓子を説明できないぞ!基本くらいは知っておきたいと思いました。まず、大きく分けると3つに分類できる。生菓子、半生菓子、干菓子。1生菓子生菓子には次の種類がある。これらは作り方の違いで分類される。餅物、蒸し物、焼き物、流し物、煉り物、揚げ物。上記の分類とは別に、生菓子には「朝生菓子」と「上生菓子」と呼ばれ . . . 本文を読む
7000年前、日本列島は温暖な気候になってきた。縄文海進が始まる。今の栃木市にまで海が入り込んでいたと考えられている。樹木も様変わりして実のなる広葉樹が広がるようになる。縄文人は木の実や豆類、果物などを食べるようになる。すぐに食べられる果物などの甘い食べ物は貴重でうれしかったことでしょう。でもそれらは秋にしか食べられない。5000年前頃の中期になると、いろんな文化の痕跡が見つかっている。縄文人は、 . . . 本文を読む
2020年1月に新型コロナウイルスが現れてから、もう4月下旬になる。なんとゴールデンウイークが近づいている。5月5日は端午の節句。かしわ餅だ!富山県産こしひかりを使用している。 つるりとした食感に腰のあるお餅。しっかりした歯ごたえがある。 青葉には白のお餅に黒こしあん茶葉には紅のお餅と西京みそ白こしあんどちらも自家製餡です。随分とこの和菓子のおかげで心やすらかに過ごせていただいたけど、もうそろそ . . . 本文を読む
羊羹食べたら今度は水羊羹食べたくなった。春の暖かさに、少し冷やしたさわやかな甘さを楽しむことにしました。この和菓子の特徴は何といっても寒天(かんてん)と葛(くず)。口に入れると、とろけて甘さが小躍りしてすっと喉に入っていく。葛に思いをはせる。ちょうどNHKの「ニッポンの里山」で葛の話をしていた(宮崎県串間市)。宮崎の山林の中を職人が入っていく。山を整備する人がいないと葛の木のつるは他の植物に巻き付 . . . 本文を読む
和菓子の材料の定番、小豆のを煮て餡を作る。餡に寒天と砂糖を加え練り上げる。じっくりと根気よく練る。この羊羹には和三盆が含まれています。6.6%ですが。和菓子は、じっくりと作っているから、じっくりと味わいながらいただきたいですね。これは糖度が高そうだ。ほんの少し味わえば十分です。食べすぎに注意。寒天の添加量が多く普通によく見る固さのものは煉羊羹(ねりようかん)と言い、寒天が少ないものは水羊羹(みずよ . . . 本文を読む
栗饅頭です。饅頭の表面に卵黄を塗って焼いたこの栗色!照り!見るからにおいしそうです。私のお気に入りのこのお店では、白餡(あん)に刻んだ栗を入れています。原材料にいんげん豆(国産)とあります。白餡はいんげん豆から作られています。このお店では、原料には国産を使うというこだわりがあるようです。毎日国産の豆で餡を作っていると聞きました。うれしいことだ!安心して食べることができる。私も国産の消費に貢献してい . . . 本文を読む
最中もおいしいですねぇ!最中の皮がいいのよね。サクサク!この皮の部分は「最中種」「最中皮」「皮種」などと呼ばれている。もち米で作られている。この皮の香りが何とも落ち着く。「もなか」を「さいちゅう」と言ったり、「さいちゅう」を「もなか」と言ったり、時々間違える人もいるとかいないとか・・・。全国和菓子協会さんの説明では、「古くは干菓子で現在の最中の皮の部分だけのものでしたが、のちに餡をはさんだり入れた . . . 本文を読む
小豆あんを薄い餅の皮で包んだ庶民的な和菓子だ。豆大福などもあるけど、これはヨモギの葉をつきこんだ草大福です。おいしいね。ヨモギは、庭にも土手にも全国いたる所で見られる身近な食物ですね。お茶として、草餅の材料として,灸に用いるもぐさや漢方薬として,昔から様々な用途に利用されてきました。多くの薬効があることから日本のハーブとも言われている。ビタミン、 ミネラル、鉄分、食物繊維などの栄養分を含む。ヨモギ . . . 本文を読む
「きんつば」には小豆の他に寒天が入っている。小豆の粒の食感と寒天が混ざっているから甘さにしつこさがない。さわやかな甘さだ!寒天の原料は海藻です。紅藻類、特にテングサあるいはオゴノリが使われています。昔は伊豆産のものが良質とされていたようです。現在では世界各地から輸入されています。農林水産省のデータでは、海藻類の自給率は平成30年度約68%です。寒天の製造方法は?海藻を洗浄し、異物を取り除ききれいに . . . 本文を読む
今まで和菓子を自分で買って食べることは少なかった。お葬式やお祝い事などで口にした程度です。おはずかしいことです。最近、よく和菓子を食べるようになりました。黒糖を練り込んだ生地で甘さ控えめのこしあんを包んだ饅頭を米油で揚げています。皮はさっくさくで中はしっとり上品な味わい。皮はかりんとう!中味は餡!おいしいですねぇ!!!税込みで1個120円です。やみつきになっちゃいました!!!福島県田村市船引町の老 . . . 本文を読む