goo blog サービス終了のお知らせ 

渡辺哲也(一級建築士・絵画作家)「多彩画の世界」また日常のささいな事などを綴っています

当ホームページのTOPへは下のBOOKMARK「渡辺建築事務所HP」からお入り下さいませ。

奈良県立医科大学附属病院(奈良医大)へ!

2024年10月15日 14時26分19秒 | その他いろいろ

今日は、術後三年半検診の為、奈良県立医科大学附属病院へ。
特に問題はないとの事!
次は、半年後の2025年4月15日予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中秋の名月」、一日出遅れましたが(笑)!

2024年09月18日 21時08分30秒 | その他いろいろ

2024年の中秋の名月は、8月17日!
一日出送れましたが(笑)、本日(18日)自宅ベランダから手持ち撮影~(^^♪



LUMIX DC-G100D + LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYで給水管の漏水を修理(記録用)

2024年09月10日 17時17分52秒 | その他いろいろ

DIYで給水管の漏水を修理したので記録に残してお事に!

地面が湿っている個所があったので、掘り起こしてみると。
水道管の継手部分から漏水が見つかる。

基本的に、公設の上下水道につながる水道管の新設および、引き直し、撤去などは、有資格者の施工もしくは管理が必要となる為、DIYで行うことはできない。
DIYで出来るのは、自宅の敷地内に引き込まれている給水管の修理や、分岐や、延長などを行う工事だ。

そこで、業者に頼む前に自身でやってみる事に!
漏水しているのはこの部分だった。


NETで配管の漏水修理記事などを調べてみた。
今の漏水部分の外側から手っ取り早く治す方法としては
①化学反応型接着剤を使用
二つの物質を練り合わせ化学反応で硬化させる補修パテ。
②自己融着テープを使用
テープ同士がくっつくので巻くだけで融着するテープ
この①と②を組み合わせることにしてみた。

早速ホームセンターで買ってきた。


①化学反応型接着剤の硬化の上から、②自己融着テープを巻き付ける。




量水器止水栓を開け、漏水テスト。
わずかではあるが漏れている。
自己融着テープを剥ぎ取り再度パテを盛ってみた


硬化後、漏水テスト。
表面が結露するような感じで水滴が浮き上がる個所がある。
この化学反応型接着剤、水中でも固まる仕様だが、防水性には欠けるようだ。
排水では可能なのかもしれないが、圧のかかる給水では無理な事が解った。
 
のこ、ペンチ、カッターなどで、パテを取り除く事に。
説明書とおり、金属の様に硬かった。

となれば原点に返り、新設と同じ工法にするしかない。
エルボ管と直管が外せればいいのだが、無理な場合は切断して新たに新設管で繋ぐ事になりこれはかなり面倒な事になる。

水漏れ部分は接着も弱かったせいか何とか外す事が出来た。

早速ホームセンターへ走り、硬質塩化ビニル管用接着材を買ってきた。
これは、硬質塩ビを溶かして接着するタイプの接着剤だ。




接着して24時間経過しないと量水器止水栓を開ける事が出来ない。
寝ている間の時間がもったいないので、暗闇の中、投光しながらの作業。
9/7 PM:800なので、明日9/8 PM8:00開栓予定!
接着後、自己融着テープも余っていたので更に巻き、開栓時間を待つ。




9/8 PM8:00、24時間経ったので量水器止水栓を開ける。
しばらく見ていたが、止水したようだ。



念の為、埋め戻しはせずに更に様子を見る事に。
12時後間の翌朝9/9 AM8:00、問題は無い。


埋め戻しをして完了!


わずか一日半給水が使えなくなっただけで大変だった。
実際の災害時ではもっと長引くだろうし、電気やガスも使えなくなると想像を絶する。

今回は、止水する前に浴槽に水を貯め主にトイレ用に使用。
また飲料水は、ストックしているペットボトルの天然水を。
洗顔や洗い物にはウォーターバッグに貯めた水を。


大変だったが、一日にどのくらいの水が必要か、良い経験になった次第である。

====================================

おまけ!

そう言えば先月の盆休みのある日、防災用で備蓄しているそのまま直ぐ食べれるものではなく、今あるもので何か作れないかなと言う事で。
飯ごうを倉庫から出してカセットコンロでご飯を炊き、レトルトカレーを湯煎し、その日の昼食にした事があった!
そして次の日は、ポリ袋でもご飯を炊いてみた次第である(笑)!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の収穫シリーズ(記録用)

2024年08月29日 11時12分11秒 | その他いろいろ

今朝の収穫シリーズ、少し前の画像となりましたが記録として残しておく事に!
-----------------------------------------------------------------------------------------

これが今シーズン最後の収穫画像。
ピクルスにして、今 食しております!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、ティータイム!

2024年08月25日 18時10分27秒 | その他いろいろ

名張市内にある人気の「フランス菓子工房 ペルル」!
今日、娘が買ってきてくれた、ありがとねぇ~♪






LUMIX DC-G100D + 7artisans 25mm F1.8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残暑お見舞い申し上げます」2024

2024年08月19日 07時07分34秒 | その他いろいろ

「残暑お見舞い申し上げます」2024
お盆は、いかがお過ごしでしたでしょうか。
まだまだ連日の厳しい暑さ、どうぞ皆様 ご自愛くださいませ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巷で話題の(笑)、爆安中華レンズを買ったので記録として残しておく事に!(記録用)」

2024年08月05日 13時46分28秒 | その他いろいろ

LUMIX DC-G100D用に、標準単焦点の爆安中華レンズを買ったので記録として残しておく事に。

明るい標準単焦点が欲しくていろいろと記事をみていた。
目的は、暗い場面やボケを楽しむ為のスナップ撮影である。

今、一万円以下で買える爆安中華レンズのレビューがYouTube動画やSNS記事としてよく出てくる。
プロアマ問わず、良い評価ばかりでなのである!
恐らくこの価格での満足度が高いからであろうと思う。
中国レンズメーカーは幾つかあるが、その中の代表格が「七工匠(しちこうしょう)」7artisansのようだ。

そこで7artisans 25mm F1.8(35mm換算50mm)で検討をしてみることにした!
他メーカーのものと比較して決めてとなったのは、F値が明るい事や撮影最短距離が短い事だ。

7artisans 25mm F1.8は汎用レンズで、
■[キヤノンEF-Mマウント]
■[ソニーE(APS-C)マウント]
■[フジフイルムXマウント]
■[マイクロフォーサーズマウント(パナソニック、オリンパス)]
のレンズマウントを揃えている。
仕様は
■フォーカス:MF(マニュアルフォーカス)
■対応撮像画面サイズ:APS-C
■絞り:F1.8-F16
■レンズ構成:5群7枚
■絞り羽根:12枚
■最短撮影距離:0.18m
■フィルター径:46mm
■サイズ:Φ60mm×37mm
■質量:約150g

アルミニウム合金を使用した上質な外観。
カラーはブラックとシルバーの2種で、どちらにしようか迷ったが最終ブラックにした。
最初はシルバーに薄型の黒レンズフードがカッコいいかな?と思っていたがやはりコンパクト性を重視しレンズフード無しで使う事に!
レビューで皆が言っている「逆光時にフレアが入る」事だが逆にそのフレアを楽しんでいる人も多い、自身もオールドレンズっぽくていいのではないかと思う。
それに、この薄型レンズフードを装着してどの程度の効果があるのかもちょっと疑問だから(笑)。



早速着けてみた!
なんとこのサイズ感、このLUMIX DC-G100Dにとってもあっている。
めちゃくちゃカッコいいではないか!


大きさ比較として、ダブルズームキットレンズとスマホを並べてみた。
このコンパクト性がマイクロフォーサーズの最大の魅力である!




撮影前の設定だが、各メーカーの色々なレビューが出てくる、同じメーカーでも機種により違っている。
めんどくさい設定をしなければ使えない機種もあるようだが、このLUMIX DC-G100Dに於いては何もなくレンズをつければ直ぐに撮影可能だった。

レンズメーカー説明書にも、【ご使用時にはカメラの「メニュー」-「レンズなしレリーズ」を「ON」にしてください】とあった。
「レンズなしレリーズ」ONとは、カメラにレンズを取り付けていないときでも、シャッターボタンを全押しすると、シャッターが切れる事だ。
この7artisans 25mm F1.8にはマウント部に電子端子などが全く無い為、レンズを着けてもカメラ側は着けたと認識しないのである。
その為「レンズなしレリーズ」ONにし、シャッターを切る事が出来る状態にする訳だ!
ところがLUMIX DC-G100Dはその設定をいくら探しても見当たらない、試しにレンズ無しでシャッターを切ってみたらなんと切れるのである。
フォーカスモードもMFに設定する必要もなく、勝手にMFになっている。
全く設定なしで、好きな絞りにしフォーカスを合わせるだけなので超簡単。
フォーカスもピーキング機能が付いている為、ピントがあったところに色が付くので合わせやすい!
フォーカスエリアの拡大をすると更に見やすくなる。

またこれもレビューに幾つもでてきたのだが、遠くを無限大にしてもピントは合わず少し近くで合うらしい。
試しに遠くの風景を撮影してみた。
やはり無限大から少し近くのところでピーキング機能での色が変わりフォーカスできた。
これは、汎用レンズだから?なのかもしれないが。

このレンズを購入する前に、一応 純正と対比していた。
AFとMFの性格の違い、また価格が2.5~6倍も違うので、優劣を比較するのは無意味だ。


7artisans 25mm F1.8が、純正のLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4やLUMIX G 25mm/F1.7より良いところと言えば。
価格以外に、撮影最短距離だ。
この7cmや12cmの差はとても大きい!

手っ取り早く、机の上で物撮りをしてみた。
開放F1.8で18cm近くまで寄っての撮影、ここまで被写界深度が浅くなるのである!
(フォーカスはドアの文字部分)


今年の夏は異常な暑さ、少し涼しくなってからの撮影を楽しみにしておこう♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暑中お見舞い申し上げます」2024

2024年08月02日 07時30分13秒 | その他いろいろ

暑い日が毎日続いておりますが、皆様どうかご自愛くださいませ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の収穫シリーズ

2024年07月28日 15時36分58秒 | その他いろいろ

今朝の収穫シリーズです!













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Uシロップ GINGER

2024年06月16日 08時50分36秒 | その他いろいろ

「Uシロップ GINGER」と言うシロップを貰った!
説明書によるとGINGERは、
カルダモンやセージなど爽やかな風味のスパイスと国産の生姜を贅沢に使ったキレのある辛さのジンジャーシロップとの事。
比較的甘さ控えめで食事との相性も◎だとか。
200ml、希釈用5~6倍!
おすすめの割材:炭酸水・ミルク・お湯・紅茶・お酒(ジン、ウオッカ、ラム)などだそうだ。

その他のUシロップシリーズには他に、・COLA・LEMON・CHAIがあるみたい。

他に、おとぎ話をモチーフにした「otogi」シリーズのクラフトコーラシロップも数種類紹介していた!

この商品、実は今日「父の日」の子供たちからのプレゼントでした。
何か身近なのに知らないであろう?ものを探して私が住んでいる団地内に会社があるショップにしたそうな。
すぐ近くなのに確かに知らなかった!「blogネタにでもして」との事!

場所は団地メインアプローチに面している。
会社名は「Uプロダクツ」。
HPによると、
こだわりのナチュラルシロップを気軽に楽しんでいただきたいという想いから、2023年4月15日より工房併設のドリンクスタンド「シロップベースU296」をオープンしました。と紹介されていた。
HPはこちらです↓
https://www.u-products.co.jp/



早速いろいろな飲み方をしてみよう。
ありがとう!

LUMIX DC-G100D + LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-F5.6



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする