渡辺哲也(一級建築士・絵画作家)「多彩画の世界」また日常のささいな事などを綴っています

当ホームページのTOPへは下のBOOKMARK「渡辺建築事務所HP」からお入り下さいませ。

今日は「津~鈴鹿へ」

2011年05月19日 20時11分09秒 | 建築のことなど
今日は打合せで津へ、その後その現地視察で鈴鹿へ
行ってきました。
いい天気で渋滞もなく、快適なドライブでした。

以前、デザインを依頼されたり、パースを描かせていただいた、
物件が竣工しており、竣工写真のデータをいただきました。

------------------------------------------------------------------
まずは津の「菓子の館、とね」 さんです。

基本設計途中、平面図があがった段階で設計事務所さん
から基本デザイン及びパースの依頼があった物件です。
構造計算等に進む上でも建物デザインを建築主へ提案し
確認をとる事が必要でその目的も兼ねたスケッチやパース
です。

建築主さんからのデザイン要望は「大正ロマン」だとの事で
老舗ゆえかなりこだわりもある事のようでした!

また設計事務所さんからは大阪中央公会堂のアーチ部分など
をデザインにとりいれたいとの要望もあり、デザインにとり
かかる事となりました。

大阪中央公会堂は以前100枚ほど写真撮影した資料が
ありましたのでさっそく引っ張り出して参考に!

既に法的チェックをされ書かれた平面図なので、建具の
デザインなどは、排煙や非常用進入口に変わる開口部など
満足出来る高さや形状を考慮しなければなりません。

↓デザインを考えながら屋根伏&立面を書き起こして
いきます(もちろん手書き(笑)です)。

↓それを基にフリーハンド&色鉛筆でイメージスケッチを
作成しました。
この時点で一度建築主さんへ、設計事務所さんから
プレゼンです。

建築主さんの方も非常に喜んでいただき、正式なパースを
描く事となりました。
まだこの時点では基本設計平面図と先般作製した、簡単な
屋根伏&立面スケッチしかありませんので、細部の
ディテールデザインです。
3D入力するうえでもディテールイメージや寸法設定が必要な為、
立面図以外にもこのようなディテールスケッチをたくさん
作成していきました。

↓このディテールスケッチを基に3D入力し、作製した
パースがこちらです。

こちらも非常に気に入っていただき、その後設計事務所さんの
方で実施設計です。
私が思うがままにスケッチしたものを、実施での図面で
書かれるのはさぞ大変だった事でしょうね。
そして、また現場も大変だった事だと思います。
↓こちらが竣工写真です。
当初のパースデザインとほとんど変わらなく竣工しておりました。
うれしいものです!!


-----------------------------------------------------------------

次は鈴鹿の、「ホンダドリーム鈴鹿」さんです。
こちらのパースは設計事務所さんから、既に実施設計されたものを
描かせていただいたものです。

↓こちらが、竣工写真ですが、なんと撮影アングルも同じですね(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「素材画アート」Material Art、「カラスノエンドウ」です

2011年05月13日 09時32分36秒 | 「多彩画」(絵画)など
「素材画アート」Material Art、
今回は「カラスノエンドウ」です。

本業の方が、ばたばたとしてきておりますが(汗)、
先般の土曜日に採取~絵の具を作っておりましたので、、、、
旬の素材、そして生の絵の具なので早急に描き上げました(^^♪
この「オフビジネスの絵」スタートをきったからには、まず
こちらを片付けておかないと何だか落ち着きません(笑)。

「オンビジネスの絵」の方に集中、気合を入れる為には!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルヘン イラスト

2011年05月08日 13時59分55秒 | 「多彩画」(絵画)など
ちょっと、「メルヘンイラスト」を描かせていただく機会があり、
柄にもなく、描いてしまいました(笑)。



-----------------------------------------------------------------------------------

まずは、100均のクロッキーブックに、イメージを思いつくまま
ボールペンでのフリーハンドで描き、構図を作っていきます。
並行にタイトル言葉も作っていきました。
逆に言葉から入ってくるイメージもあるからです。

・かんどう ・きせき ・いきる ・たすけあい ・よりそう
・あるがままに ・かんしゃ ・ありがとう ・がんばろう
・みらいへ ・いっしょに ・なかよし ・げんき ・めぐりあい
・いっしょうけんめい ・まどろみ ・ともだち ・ゆめいっぱい
・おやこ ・げんき ・きずな ・かぞく ・しあわせ ・はんぶんこ
・わけあい ・あかり ・こころがけ ・ちょうせん ・かがやき 
・とわに ・しんせつ ・そだてる ・ひなたぼっこ ・いのち 
・せいめい ・ひとりじゃない ・ぽかぽか ・あゆむ ・おとずれ
・ゆうき ・なかま ・だいち ・とき ・いつもいっしょ 
・はぐくむ ・あすへ ・てんまでとどけ・・・・・・・などなど
思いつく言葉もメモしておきました。

イラストは各々が出来るだけかぶらない様に、また色調構成なども
この時にイメージ化しておきます。



イメージが固まれば、鉛筆で下描きをします。
あくまでも、Photoshopで描く為のトレース用のあたりのものなので、
まだかなり適当です(笑)。

下描きをあたりにPhotoshopで描いていきますが、ツールは
ペン・ブラシ・塗りつぶし・グラデーション程度です。
出来上がりのイラストは、やはりCGの印象が強く、グラデも綺麗すぎ、
今回目的の柔らかいイメージではありません。
この画像ではちょっと解りづらいのですが、ちょっと加工する事に。
幾つかのフィルタ処理(ノイズや砂岩系などにガウスを加える)など
を試みましたが、やはり粒状の模様が均一で綺麗すぎます。
そこで、実際のアルシュ水彩紙をスキャナ撮りをして、イラストの上に
被せることにしました。
描画モードは、「乗算」か「オーバーレイ」でいくつもりでしたが、
今回は「焼きこみリニア」が合っていたのでこのモードを使用してます。
アルシュ紙の目が綺麗にでてます。
基本的に輪郭は、ぼかし(ガウス)を使っていますが、それでも輪郭
ラインがまだすっきりしすぎている感じです。
画像のコピーをして(原本はそのまま)統合し別レイヤとしてフィルタの
「はね」で輪郭ラインに波を加えました。
 
フィルタでの加工種類は多くこれらの数値や、また違うフィルタの
組み合わせで無限に画像処理ができるのは、便利なものです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウエディングアニバーサリー

2011年05月07日 18時53分36秒 | その他いろいろ
今年、銀婚式も終わり、既に26年目に突入しております(笑)。
当日の午前中に、娘(もう今年24歳!)から荷物が届きました。
「ぶた」は幸せの象徴らしい!
コーヒーカップはコーヒーを入れるとハートが浮かび上がる!!
メッセージカードも付いておりました。

ありがとう(^^♪



おまけ!
Nano Block
出来上がりがW:8cm D:4cm H:7cm程度の小さなブロックを、
組み立てていきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする