とうとうセルが回らなくなった!
キックではかかるのだが、やっぱりバッテリーを交換する事にしたので、記録として残しておく事に。
このBlog記事をみてみると、前回バッテリー交換したのが2022/4となっている。
ちょうど3年前だ!
ほとんど乗らない、乗ってもオルタネータで充電できるほどの距離や時間を乗る事がないので、バッテリーにとってはいい環境ではない。
そんな状況で3年もったので良しとしよう!
2022/4記事画像のコピー
今回も前回のamazon購入履歴から同じものにした。
ちょっとだけ安心(笑)、そしてコスパの「台湾ユアサ」!
とは言え、前回が2,650円で今回が3,881円、とかなり値上がりしていた。
国内で液入れし満充電したものを出荷するので、即使えるのがありがたい。
2022/4/6注文、2022/4/8着。
電圧を調べてみると13V、満充電だった。
旧バッテリーを⊖から外す!
新バッテリーを⊕から取付!
セル一発で問題なくかかった!
さぁ、どのくらい持つだろうか???
こんな状態でドライブレコーダーが落ちてきた!
ボールジョイント部の劣化である。
本体はまだ使える、取り付けブラケットをネットで購入し、取り付けたので記録として残しておく事に!
取付完了~!
何時までもつかな?(笑)
KENWOOD DRV-610
J1K-0572-00
[ 大正浪漫の世界 ]
大河原発電所は、大正ロマンの世界を感じるレンガ造りの建物。
大正8年(1919)12月、水力発電所として運転を開始してから、現在に至るまで活躍している。
昭和57年(1982)には、日本建築学会による「全国の建物2000棟」にも選ばれている。
暖かくなったせいか、最近はキック1~2発でエンジンがかかる!
因みに、かなり昔からバッテリーが死んでいるため、いつもキックによる始動だ。
2022/4/9
この日もキック1発でかかり、近場を走ることにした!
トイレを借りに家電量販店により、その後、始動しようとしたらエンジンがかからない。
何度キックしても無理だったので、とりあえず押して帰ることにした。
家まで3.4km(後日計測)の道のり!
このビーノの乾燥重量は73kgなので、実際は≒80kgといったところ。
登り坂はちょっと厳しいかも?
団地入口にある杉谷神社駐車場まで帰り、時間もかなりおいたのでビーノを止め再びキック!
軽量ウォーキング用の靴を履いていたため足の裏が痛く、妻に連絡して靴底の厚いものを持ってきてもらう。
少し時間をおいてキックしたが、やっぱりかからない!
ここからが、問題の急で長い上りの「S字坂」。
かなりしんどいが、後ろから押してもらうと何とかなりそう?
30mくらい登ったところで、やっぱり応援依頼~!
(家電量販店からここまでの距離1.8km(後日計測))
すぐに子供たちが駆けつけてくれた。
男性軍2人で押し、女性軍2人は車の移動などを。
長い「S字坂」を上り切ったところでちょっと休憩。
かなりハードだったが家まで帰れた!
皆ありがとう、助かりました。
(S字坂から家までの距離1.6km(後日計測))
2022/4/10
朝一でチェックしてみることに!
まずスパークプラグとヒューズ。
プラグはかなりススが付いていた。
プラグかぶりと思われる!
ヒューズは目視する限りでは切れていないように見えるが?
一応、ヒューズとプラグは新しいものを準備。
その後ヒューズは変え、プラグは今の物をブラシとウェスで清掃し、キックを試みる。
一度かかりかけたが、アイドリングが続かない。
何度もキックを繰り返すとススけていたプラグが、今度は濡れてきた。
完全にプラグかぶりだ!
濡れるのは「濃すぎ」のさらに上で、その手前「濃い」状態でススける。
繰り返しキックするのは、逆効果になる。
現に、時間をおいてキックするとかかりそうになる。
セルを回しすぎる場合も余計にかからなくなると言うが、同じ理屈だろう。
このビーノは4ストのキャブレターで、このタイプの後にインジェクションになる。
これより前は2ストだった(この2ストにはマニアが多い)!
昔2ストキャブレター乗りは、常に予備プラグを持っていたものでした(笑)。
キックも大変なので、バッテリーを購入することにした。
安心とコスパで人気のある「台湾ユアサ」で探すことに!
ネットで調べた最安値がバイク専門の大きなショップだったので、本日ここで注文。
輸入後に液入れし充電したものを販売しているようだ。
2022/4/12午後、バッテリーが届く!
さっそくバッテリーの交換!
外す時は、-端子から(付ける時は逆の+から)。
+端子部分はカバーで見えなかったのだが、硫酸鉛と思われるものがこびりついていた!
新バッテリーを装着!
まだカバーはせず、バッテリーが問題なく装着できたかのチェック。
キーをONにした状態で、ヘッドライト、ストップランプ、ウィンカー、ホーン、など。
問題ないようだ!
プラグも買ったのでどうせなら新しいプラグで、と言うことで交換した。
1~2秒でのセル時間ではかからなかった。
少し時間をおいて5秒ほどの長押しをすると無事エンジン始動!
かかりが悪い時は、5秒ほど押し続ける方が エンジンも始動し易くなり結果バッテリーの節約ができる。
1回あたり1〜2秒を5回押すのと、1回で5秒間押すのとでは、後者の方がはるかに消費電力は少なく済むと思う。
今のインジェクション車は、1~2秒でもかかる車種がほとんどだと思うが。
あと、かからない時は時間をおくことが重要!
バッテリーが回復すると共に、プラグに付着したガソリンが蒸発して点火し易くなるから。
この後、30分くらい走ってきた!
2022/4/13
今日もセルでエンジンをかけてみた。
数秒の長押しで一発でかかった!
ついでに、押して帰ってきた距離をビーノで計測してきた。
・量販店~S字坂:1.8km
・S字坂~自宅:1.6km
合計:3.4kmでした!
これで少し様子をみてみよう♬
----------------------------------------------------------------------------------
今回の費用
・スパークプラグ:770円
・ヒューズ5個入り:440円
・バッテリー:2650円
合計:3,860円でした!
一年余り放置状態のビーノ!
バッテリーは既に死んでいる。
キックでかけようとしてもかからない。
キックすれば、一瞬ヘッドライトやストップランプがつく事だけは確認。
寒さのせいでかかりにくくなっている事もあり何度もキック!
するとキックペダルが戻らなくなった。
キックピニオンギア回りの汚れや錆、グリス切れ等が考えられる。
カバーを外してみると驚くほどに綺麗!
汚れや錆などは全く無い為、グリスのみで即OK。
再びキックでかけようとするが、かからない!
冬場でのエンジンがかからない原因をネットで調べてみると、
1温度の低下
2プラグの劣化
3バッテリーの劣化
4カーボン噛み
5マフラーの詰まり
6キャブレターの汚れ
7エアクリーナーの汚れ
8インシュレーターの劣化
9ヘッドガスケット抜け
その他、エンジンオイルの硬化などなど。
キャブレターやシリンダー内の点検は素人では難しい為、簡単にできるものから始める事に!
まずエアクリーナー、汚れは無くとても綺麗な状態だった。
次にプラグ!
4ストビーノ(SA26J)は、メットインボックスを外さなくても足元のバッテリーカバーを外すだけで、プラグ交換、バッテリー交換、冷却水の補充ができるようになっています。
でもプラグは結構奥まったところにあるので、長いプラグレンチが必要です。
プラグをはずして清掃しプラグコードをつけ、エンジンに接触させたうえでキックしスパークするかどうかのチェックをしてみる。
パチパチとスパークはしているようだが、やっぱり新しいプラグに交換する事にした!
プラグはNGKのCR7E。
再度キックを繰り返し、エンジン始動~。
数十分走ってきたが、特に問題はなさそう!
念のため2時間後にキック始動もOK~。
今日はエンジン始動が目的だったため、バッテリー交換やオイル交換はまた後日という言う事で!