心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

GW始まりましたね

2016年04月29日 | 日記

 お天気はいいものの 強風とともに始まったGW

皆さんいろいろ予定がおありでしょうね。

わたしは 楽しみ半分大変さ半分・・・かな。

 

【楽しみ】

今日の夜 太鼓コンサート ≪打者伝≫(だもんで) 行ってきます!

5月4日は篠笛を教えてもらいます 4時間の講習で果たして音が出せるようになるのか・・・

出るようになればそれだけでOK!

翌日の5日はチャッパ(ちっちゃなシンバルのようなもの)の講習 これも4時間

リズムよく・・・欲を出せばカッコよく演奏できるコツが分かればOK!

 

【大変】

残りの日は 引っ越し作業 それに伴う片付けあるのみ。。

次男 やっとばたると同じ屋根の下で暮らす気になってくれた!

ここんとこ一人でボチボチ荷物運んでたけど

このお休みで オット次男と揃う日が二日あるから完全に終える予定。

というか一日でも早く終了したい理由がわたしにありまして

・・・またそのうち話せればと思うけど・・・できないかも。

 

 

ところで・・・いつも使ってるノートパソコン ハードディスク交換で昨日入院

ここ半月くらいイヤなこと辛いことから また忙しさから逃げるため

アタマ空っぽにしてPCでゲームしてることもあった。。

今はそんな場合じゃないでしょ! 

ということで神様が使えないようにしちゃったのかな。

そうね 片付け頑張らなきゃ。。

・・・・・・・・・・・

ん? ほったらかしの次男のデスクトップ・・・

以前にいつものパソコン入院時に使った記憶あり。

・・・・・・・・・・

やったー! 繋がったわ! ということで更新!

実は昨夜スマホから更新しようと試みたけど 

なぜか本文が上手く入らなくて諦めてたんですよ 良かったぁ!

 

 

 

 

 


待ちぼうけ?

2016年04月22日 | 日記

高校時代のある友人とは 卒業後も付き合いが途絶えることなく 旅行も楽しんでた。 

ここ数年は諸々の事情で 時々ランチしながら近況を語り合うのみ。

実に多くの共通点があり数え上げたらキリがないし

価値観もほとんど同じで 同じ言葉を同時に発することしばしば。

 

昨日いつもの時間にいつもの某ファミレスで待ち合わせ。

約束時間前に着いても たいてい彼女が先に来てる。 

昨日は早めに着いたせいか彼女はまだ来てない・・・と思ったが定かではない。

というのはねぇ

もう笑っちゃうというか呆れちゃうというか・・・

 

お店に着きぐるっと見渡しても彼女の姿は見えないので

「後でもう一人来ます」 と案内されたテーブルに二人分のお水とおしぼりが用意され

メニューを見てるうちに約束の時間になり その後10分過ぎても姿なし。

おっかしいなぁ  遅れるなら絶対に連絡してくれる人

持参した本を読むこと30分 まだ来ない 何かあった? 連絡入れなくては。

ふと顔をあげたら 通路を挟んだ斜め向かいに座ってた彼女と顔が合う・・・

「エーッ!」 

「なにぃ~!」 

「どういうこと?」 

「いつから来てた?」

どっちも狐につままれたように異口同音 口走り 

呆れと何事もなかったというホッ!の気持ちとで双方しばらく身動きできず。

見れば彼女のテーブルの上にも二人分のお水とおしぼり・・・

なんのこっちゃ!

 

「いらっしゃいませ!」 の声が聞こえれば お互い入り口を確認してた。

同じ方向を見て座ってたので 私には彼女の後姿が見えてたはず。

彼女も入り口を見るたびに私の姿が視野に入るはず。

なのにお互い40分も気付かないなんて・・・

こんなこと初めて お店の中でこんなことあり?

 

事情知ってる人が見守ってたら さぞや笑えたことでしょう。。

 

 

 


ネモフィラ

2016年04月16日 | 日記

     

岐阜県にあるこの公園で見ることができる Blog友さんの記事を先日見て

退屈してるばたるを連れてちょいと行ってきた。

(インフルの熱がやっと下がって3日目・・・登園は月曜からOK!)

 

     

一度見てみたかった ネモフィラ

公園の手入れをしてるおばちゃんいわく 「今年はダメ 昨年はきれいに咲いたけどね」

     

今年はダメと言われても・・・  

初めて見る私は 優しい色や小さいけど精一杯咲いてる花たちに満足!

ほぇ~~としてる横で ばたるが持参したポケット図鑑を見ながら一言

   「オオイヌノフグリとそっくりだね!」

えっ? あの道端に咲いてる俗に『雑草』と呼ばれる気の毒な名前のあの草の花?

図鑑を見れば あらまっ! そっくりじゃん! 大きさが違うだけ?

クルマで1時間弱かけて来たんだよなぁ・・・

あの雑草はこんなに『集合!』してないから やっぱりこの眺めは見られない

うんうん・・・来てよかった!

 

     

まだまだつぼみいっぱいつけた八重の桜や

     

菜の花もまだ咲いてたし

     

斜面に植えられた芝桜もきれいだったし! (実はこの面だけであとは全滅でしたけど)

たくさんのこいのぼりが気持ち良さそうに泳いでたし。

 

出かけた日は昨日15日金曜日  他に入園者は数人だけ

今日明日(16・17日)の土日は無料開放日 混むんだろうなぁ。

 

    

本来ここは 『世界に誇るバラ園』 として有名なところでして

来月中旬から始まる 春のバラまつり に向け大勢の方たちが手入れされてましたわ。

その頃にまた出かけることができたらいいな!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

熊本で大きな地震が起き 今も大きな余震頻発

そんな中でこんなのんびりした内容を更新

ダメですね わたし。。

実はウチもばたるのインフルと同時期に激震

今後しばらくはバタバタ・・・

でもこんなことでもしてないと心の平穏が保たれなくって。

極めて冷静に ばたるとのいつもの生活を崩さずに過ごすつもり。。

 

 


   あぁ~っ!

   昨日15日 ナナの命日!

   うっかりして過ごしたのは今年初めて

   あの日からまるっと4年

   長い長い4年。。。


 


花を眺め疲れを癒す

2016年04月12日 | 

ばたるのインフル 今日で5日目

昨日も38度5分まで上がりなかなか平熱に戻りませぬ。

解熱後3日間休んだのち登園できるけど この様子では今週いっぱい休みかな。

朝寝もして夕寝もして 顔付きもドヨヨ~ン 食欲もあまりなし。

今も寝ちゃってます(午前11時半現在)

その間に更新です!

 

桜も葉っぱが出てきて ムスカリも終わってしまったけど

ウチの小っちゃな庭には可愛い花がほんの少し

 

     

トゲトゲのサボテンに可愛らしい花が!

      

セイヨウジュウニヒトエもこんなに伸びた! フリージアは昨日の強風で倒れてしまった!

写真奥に黒いポット・・・小豆島で購入したオリーブの苗木

まだ手付かず・・・地植えでは大きくなるので植木鉢がいいかも

大きめの植木鉢買ってこなくっちゃ!

いろんなことが後手後手に回ってるこの頃(汗、、)

     

今年はもうダメ? と思っても必ず咲いてくれるタイツリソウ強し!

 

昨年種を蒔いたラベンダーも生きてるみたいだし

雑草? いやカスミソウ? と思える弱々しいものも伸びてきたし

怠け者にとって球根や宿根草はありがたや!


イライラっとした時は庭に出て少しだけ花を眺め 少しだけ雑草取り。

気分OK! と気持ちに切り替えるために。

 

 

 


小豆島 最終四日目

2016年04月09日 | 小豆島お遍路

小豆島の旅 4日目最終日の記録

ばたるが具合悪くなる前日に下書きしておいてよかった!

ただいま朝の午前9時半だというのにばたると次男は爆睡中。

修正しつつUPです。

 

欲張りツアーも最終日は10時50分のフェリーで帰るだけ。

    

穏やかな内海が見え とても広々とした部屋で居心地良かったホテル

2・3泊めはここに連泊したので楽ちん!

夕食は二晩ともバイキングにしたので ちと面倒だけど

母いわく 好きなものを好きなだけ食べれて良かった って。

うんうん みんなそのほうが良かったみたい。

 

 

 

行きは新岡山港から土庄港へと両備フェリーで渡ったが

同じコースで帰るのもつまらない。

小豆島には6つの港があり

それぞれ大阪南港や神戸港・姫路港・日生港・宇野港へと航路がある。

しかし出港時間やら本数を考えると無理な航路もあり

遠回りになるようだけど 帰りのコースとして選んだのは

内海フェリーにて(こちらは要予約)草壁港から高松へ渡り 

高松自動車道・神戸淡路鳴門自動車道で淡路島を縦断し

西宮から名神一本で帰るルート。 

過去に(ここ10年以内ですよ)高知まで運転したことはあるし淡路島までもあるし

でもなんか今回の帰り道は遠く感じた・・・歳・・・ですかね。

 

 

四国お遍路でよく通ったルート でも乗せてもらってるのと運転するのとでは大違い。

何回も何回も休憩をとることに。

 

     

色が可愛い『おいりソフト』 『おいり』とは香川では有名な嫁入り菓子らしい。

 

何度も休憩したせいか うちに着いたのは午後8時半!

小豆島から9時間40分  行きは7時間40分 (計算合ってるかな)

 

時間的にも費用的にも 新岡山港~土庄港がベスト! と判明。

次回に生かそう・・・って次回があるのか?

島をほとんど一周したけれど 行きたくても行けなかった場所もたくさんあり

まだまだお参りしてないお寺さんは半分以上もあるから

絶対もう一回は行きたい! と今は思うのです。

「このメンバーでもう一度行こうと思うけどどう?」 

帰りの車中でばたるに聞けば

 

ばぁばはいいけど…おばちゃんももちろんいいけど…う~ん…

おっきいばあちゃんはいえでねてて。 もうおきなくてもいいからね。

「ご飯はどうしたらいい?お風呂は?」 の母の問いに

たっきゅうびんではこんでもらったのをねたままたべればいいし

おふろはねぇ…ふくをきたまませんたくきにはいって

ふくもからだもいっしょにきれいにすればいい。

 

ドキリ! 何を言い出すかと思ったら・・・

いい意味で解釈するならば 

「もうこういう旅行は無理なんじゃない? 転んじゃうしね」

ってこと?

クルマで移動中は後部座席に母とばたるの二人

(姉は後部座席は苦手なためとナビゲーターで助手席)

名前は姪っ子の長男の名前で呼ぶことが多く そのたびに「ぼくはばたるだって!」

またばたるにはわからない方言を使って話したり

朝からお菓子バリバリ食べたり

言動が理解不能? おっきいばあちゃんと長時間隣り同士は

ばたるにとって苦痛だったのかも 我慢してたのかも。

ほんとのところはわかりませぬ。。

 

帰宅後は数日疲れがとれなかった姉とわたし

それに比べ母は疲れたと言いながらも翌日から外出しまくってたらしい。

恐るべし92歳!

老人性ウツはよく聞くけど 母の場合は老人性躁のよう

元気溌剌長生きはは嬉しいけれど 周りを巻き込まないで過ごして欲しいと切に願う。

 

 

再び訪れたいと思った小豆島の旅記録はこれににて終了

読んでくださった方・コメくださった方 ありがとうございました!