心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

真っ青!

2013年09月26日 | 日記

日中30度にはならないとのこと

風は強いものの(台風20号の影響?) 爽やかな秋空が広がっております。

見事に晴れ渡った空は青一色!

   

雲一つない青空を写真に撮れば・・・ベッタリ感たっぷりですがね。

ウチの垣根代わりになってるこの木(黄金コノテ)・・・よ~く見ると・・・

 

   

今の時期 こんな可愛い花がいっぱい付いてます。

まるでお星さまのようです。

 

 

話しは変わりまして・・・昨日は違った意味で真っ青!

昨日まだまだぐうたらしてたわたしのところへ 午後3時頃 母から電話がありまして

  「おじいさんうしならかしちまって・・ちょこっと私が昼寝しとる間に出てかしたみたいで・・

   服が着替えてあるんだわ・・でも靴はあるし・・

  今おねえさんが探しにいっとるけど・・おねえちゃんにも電話したけど・・あんたも探してくれんか?」

一部理解しにくいところは

     おじいさんを失って(見失ってとか無くす)   出て行かれたみたいで  という意味でして

     おねえさん⇒兄嫁  おねえちゃん⇒実姉  と区別した呼び方してます

「えーっ!?」 と声も荒げず淡々と 「わかった すぐ行くから」 とだけ答え すぐ自転車で出かける。

家を出てすぐに 同じく自転車で出かけようとしてる姉にバッタリ。

「おじいさん 徘徊なんてするようになったっけ?」 と聞けば

「さぁ・・聞いてないけど・・おばあさんのほうがボケてるから もしかして私たちを呼びたかった口実かもよ」

という姉の返事。

なるほど・・・そういえば今日から兄がとりあえず2週間だけ と歩きお遍路へ旅立ったばかり。

今も兄を溺愛し 兄嫁と取り合いしてるくらいダメな母親。

人間観察鋭い姉は 「おばあさんはボケてる」 という。

そういえば最近特に 同じ話ばかりを繰り返し 被害者意識たっぷり。 

父は週3日のデーサービス・週2日のリハビリへ行く準備もできるし時間もわかるくらいで

アタマはまだしっかりしてる と思う。 けれども脚腰は弱くなりゆ~っくりしか歩けない。

で その父が徘徊? 考えられない・・・またそういう時はしっかり歩けるもんなの?

半信半疑で姉と二人実家へ行けば 母が2歳になるひ孫のお守りをしてる。

父の部屋を見ると パジャマが脱ぎ捨てられ主は見当たらず。

やっぱりほんとに出かけちゃったわけ!?  真っ青!

 

姉に指示された方面を 細い路地まで汗だくになってキョロキョロ・・・

薄暗くなったらもう警察だよな  とか  この暑さでどっかに倒れてたらヤバイだろうな とか

いつ会ったっきりだっけ とか ばたるの迎えはどうするよ・・延長頼んだほうがいいのか? とか

最悪なことになったら今後のことはすべて白紙だな とか  いろんなことを思いながら・・・

 

 

4時過ぎて携帯が鳴る!

 

「見つかったよー!」  義兄が見つけました!

なんと!・・・・・・・・・・・実家のすぐ前の家! 石垣に座ってたとのこと。 

裸足ではなくちゃんと草履はいてたそうです。

上り込んでたわけではなく 父いわく 「柿の実がどれくらい生ってるか見に来た」 

それを聞いた母いわく 「そういえば実を付けなくなって何年にもなる木があるわ」

実は生ってるの? 生ってないの?  確認してません 二人どちらもヤバイ状態には違いない。

95歳と90歳  そんなに長い間生きてるってすごいと思うよ・・・でもきっと疲れてるよね。

大騒ぎしたこと 父には何も告げないように ちょっと顔見にきたことにしよう ってことになりました。

まぁほんと無事で何より!

この騒動のおかげで ダルダルだった身体がピンシャンとなりました!

太鼓も休んでて良かった! 捜索隊に加わることができたから。

 

ふぅ~ 今後こういうことも多くなるのかなぁ。。。。。

 

 

 


芸術の秋

2013年09月25日 | 日記

【修行の旅】の疲れはまだ取れず 昨夕は立ちくらみがひどく悲惨な状態

ばたるの夕飯支度ももままならず このえらさをすでに体験済みの姉にSOS
                           ↓
                   典型的な名古屋弁です(苦笑)

今朝はじっとしてる分には大丈夫!

今日は午後から太鼓の練習日・・・でも当然休みます。

ってことで このハードな【修行の旅】の前日のことをサラリと・・・

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

朝晩はヒンヤリ 日中はまだまだ汗ばむ暑さでも カラッとした澄んだ空気・・・

大好きな秋到来!  

≪◯◯の秋≫ ってよく言われますが 21日は 【芸術の秋】 を堪能してきました!

 

   

              オーナー自らの手書き看板に味がある 『青空珈琲』さん

 

   

その店内にて 過去に二胡仲間だった友人のワンコインコンサート

彼女(写真中央)のご主人 趣味が高じて脱サラし 今年7月にコーヒー豆のお店を開きました。 

   

普段からも店内で飲むことができ この日も美味しいコーヒーをいただきながらのコンサート。

こじんまりとした会場に二胡の音色が響き渡り 少しの狂いもないハモリにゾクゾクッ!

日本の曲・中国の曲・シャンソンなど トークを交えながら1時間の演奏。

♪川の流れのように

この曲ではいろんな想いがこみ上げ 涙がポロリ・・

流され生活していいんだ・・

みな人それぞれいろんな道を いろんな荷物を背負って生きてるんだよね・・

♪ケセラセラ  を聴きつつ  そうだそうだ!何とかなるさ!思い悩むだけ時間の無駄さ!

心スッキリ! 清々しい気分! 今も二胡を頑張り精進する彼女が眩しいな! 素晴らしいな!

そんなことも思いつついったん帰宅。

 

そして僅かな時間をおいて夕方からは

   

        姉と二人こちらへ出かけ

    

                これを観る!

 

「いつもありがとうね  こういうの好きでしょ?」  と次男からのプレゼントでした!

1階6列目ど真ん中! めっちゃいい席! ありがとね~!

サウンド・オブ・ミュージック といえば中学1年の時学校行事で 今は無き 町の映画館で観たっきり。

ストーリおよび数々の歌すべてがアタマの中に・・・いつでも引っ張り出せる。

あなたにとって永遠の名作・名曲は? 

と問われれば わたしは迷わず サウンド・オブ・ミュージック!

やっぱり感受性豊かな頃に 観た&聴いた&経験した ものはいつまでも色褪せないと思うのです。

いやぁ・・・ほんと感動!  やっぱり ≪生≫ はいいです!

 

 

そして帰宅は10時・・・これさえ滅多にないことでして

とても疲れると話は聞いてもいたし予想もしてた【修行の旅】を翌日に控えてのこの日の行動

たまたま連日となり 少々どころか疲れまくってるその後です。。

 

 

 

 


えらいこっちゃ!

2013年09月24日 | 四国お遍路

16時間のバス乗車・・・こんなに疲れるとは思ってもいませんでしたわ。

昨日は廃人同様で 今日もまだ身体はだるくてアタマはボーッとしております。

あっ アタマがボーッ・・・これはいつものことですかね。

 

時間が経てば身体も元に戻るからいいのですが・・・

 

えらいこっちゃ!

 

日帰りの場合 家の都合で土曜日 もしくは日曜出発でないと無理でして

第2回目となる10月の土日出発は 19日&20日の二日間設定されてまして

先ほど申し込みをしたら・・・19日は満席  20日は催行中止になったとのこと。

えーーーっ!

 

一昨日添乗員さんが 帰りのバスの中で 第2回目の予約状況を発表

その中で 19日は20何人かの申込みでまだOK! (20日については・・・記憶なし)

休み明けに電話申し込みを・・・って言われてた。

今日午前中は 重い身体を引きずって 交通安全キャンペーンに出席してたわたし。

電話は午後からでいっかぁ・・・考えが甘かったのね~!

19日キャンセル待ちでお願いしておいたけど 朗報は届くのかしら。。

2回目 もっと早くに申し込むべきだったなぁ 何考えてたんだろう・・・ドジ健在。

いやぁ 参った参った。。。

 

でもいいや! 

お寺さんはなくなるわけでなし 

個人的に行ってもいいし 次回のツアーで抜けたお寺さんだけ回ってもいいし

先達さんも言ってたっけ・・・「焦らず 気長に 楽しくお遍路してください」 って。

2年がかり もしくは3年がかりでもいいんだよね。

知多四国88か所が中途半端でそのままになってるようにね。

  (こちらもいつか満願に持って行こうっと)

 

『えらいこっちゃ!』・・・そんな大それたことじゃなかった・・・

綴ってるうちに落ち着いてきて・・・お騒がせいたしました!

 

 

 

 


【お遍路の旅】 開始です

2013年09月23日 | 四国お遍路

     

 

いつも文句ぶ~たら言って 欲深で 思いやりの心が貧しいダメなわたし。

短所ならいくつでも並べることができるわ。

60年ダメ人間やってきて 今更性格は変えれない?  手遅れ?

いやまだ60・・・平均並みに寿命を終えるとしたらあと20年はある?

今からでも遅くない! 穏やかな心で穏やかな顔で一生を終えたい。

 

てなわけでそのきっかけを得るため 自覚をするため 四国88ヶ所お遍路を思い立ち・・・

歩きではなくバスツアーで月1回 11回で終了 12回目で高野山満願お礼参り予定

果たして順調に結願できるかどうか・・・

自分は元より家族皆が健康で そして協力が得られて実現する訳ですが。

 

これよりあとは興味のない方 スルーしちゃってくださいませ。

 

2013年9月22日 第一回 日帰り 1番~3番

     

朝6時45分 自宅最寄り駅から発車 途中2か所でピックアップ 総勢42名参加

行きのバスの中で 先達さんのお話を聞くうちから 結構≪その気≫になってきました!

 

     

お昼ご飯は西宮SAで積み込まれたお弁当を 走行中のバス車内で食し

 

   

明石海峡大橋を渡り

   

   

鳴門大橋を渡り 午後1時15分にやっと四国入り

 

初日なので用品物販・発心式などもあり 他の団体さん3つと重なった時間帯でもあり

また初めての方も多くお参りに要領を得ず 各先達さんは声かけ通し。

本堂・お大師堂とお参りがすめば 即バスへ。

遅れちゃ迷惑がかかるので 写真を撮る時間もほとんどなし。

いい加減な写真ばかり でもここで記録として残していきたいと思ってます。

 

【1番 霊山寺(りょうぜんじ)】  本尊:釈迦如来

     

                          山門

   

     

      本堂                            お大師堂

   

   【2番 極楽寺(ごくらくじ)】  本尊:阿弥陀如来

       

                                 山門

    

     手水場                    階段を上がって本堂

     

『◯番札所』とか『◯番を打つ』 とよく言われるのは 

この板のことを『札』(ふだ)とよび釘で打つことからきてるそうでして

現在『納め札』は紙 しかし昔は貴重な物 ということで木の札にお願い事を書き納めていたそう。

     

    

        お大師堂                        

   

   

      

しっかり触ってパワーをいただいてきた・・・どうしよう・・・150歳まで生きちゃったら・・・

   

   

こんな可愛いお顔姿のままなら 150歳になってもこの世にいていいかな

   

   

   【3番 金泉寺(こんせんじ)】  本尊:釈迦如来

     

                               山門

 

     

        本堂                              お大師堂

 

   

中に井戸があるので覗いてみて 自分の顔が映っていればOKとのこと

わたしも覗いたら・・・えっ!これ誰? 立派なおばあちゃんが映っておりました。。

 

     

お大師堂を背にして歩いてくると 赤い橋が架かっており 渡った先に・・・

    

       『弁慶の力石』 っていうのがあります

 

今回はこの3ヶ寺でおしまい・・・ここまで見てくださった方 ありがとうございます!

各お寺さん ササッと写真は撮ったものの映ってるものの説明ができない 何もわからない。。

またここに載せたものでも もしかして説明が間違ってるかも(汗、、)

興味ある方 詳しい方 指摘してくださったらありがたいです。

また縮尺・拡大の違いで写真と説明がバラバラで見にくいかもです ごめんなさい。

画面125% で綴っております (老眼も進み100%では見にくくなりました。。)

   

気を引き締め かといって肩肘張らず 気負うことなく 満願目指しお遍路続けるつもりです!

 

 

       

帰り道 橋を渡れば神戸・・・このハイウェイオアシスでこの時間  何時に帰れるやら・・・

途中 焼き鯖寿司の軽夕食をいただく(めちゃ美味しかった!) もちろん車中で食しました。

   

 

お天気に恵まれありがたかったです! 

16時間もの間 バスの乗り降りを繰り返し 

ドライバーさん(二人体制)&添乗員さんも予想を越えたという渋滞で ノロノロ区間も結構あり

睡魔が襲う限界値が高いわたしは ウトウトも一切できず オシリや腰・背中は痛くなるわで

・・・これも修行かぁ・・・

アタマボーッ!心はここにあっても身体ここに非ずという感じで 11時近くに帰宅でした。

 

来月も日帰りです。。。

 

 

 


中秋の名月

2013年09月19日 | 日記

全く風流人じゃありません。

季節の行事もほとんどせず  そっかぁ・・・今日はほにゃららの日かぁ ってな感じです。

ばたるの園では主だった季節の行事は取り入れられ 遊びに発展していきます。

いろんなことがぼちぼちわかる年齢になってきたので・・・・・さ~て ばぁば頑張るか?

   

ということで 今夜はお月見!・・・の真似事。

ごくごく簡単にね・・・お団子備えてまん丸お月様眺めただけですけどね。

   

    午後6時過ぎ  電線は多いから避けて撮ることができないのです

    (電線を消す技術も持ってないし。。)

 

 

お月様は以前からばたると一緒に眺めることが多く

   きょうはとんがってるね~!

   きょうははんぶんこだね・・・あとはんぶんはどこへいったの?

など眺めながら会話はしておりました。

 

晩ご飯も済んで家の外へ出て お月様を眺めることに・・・

今日のお言葉は?

   まんまるだね~! おっきいね~!   (これは言うと思った)

   おつきさまとりにいこうよ!   (エーッ!これは予想外!)

当然 ≪撮りに≫ ではなく ≪取りに≫ ってことでして

   う~ん・・・取れるかなぁ・・・

   とれるって! いこう! しゅっぱ~つ! れっつごー!

二人歩き出しました・・・歩いても当然お月様との距離は縮まりません。

   あのおうちのやねにのぼったらとれるかも!   (無理無理!)

 

諦めさせるため姉の家に誘導し お庭にあるすすきを切ってもらって ちょいと忘れたみたい。

しか~し! 帰る途中

   このすすきでおつきさまをつろう!  (エーッ!これも予想外!)

 

ばたるが納得する返事をするため いつも頭フル回転 

≪そうねぇ≫ ≪どうしてだろうねぇ≫  などと言ってわずかな時間を稼いで それから返答してるばぁばです。 

 

なんだかんだ無理難題を吹っかけてたばたる・・・家に入り お団子食べてやっと落ち着きましたがね。

 

ばたるが寝てから お月様撮りにトライしましたが・・・

これまた撮り方の知識がなく また望遠もたいしたことないので無理でしたわ。。

家の真ん前に来るまで 待ってられないしね (ばたるに合わせ早寝早起きのわたしだから)

    ススキも上手くいれられないし

    ハハッ・・・まん丸お月様のはずが楕円形!

 

ほんとはね お月様にススキの穂が入ってる写真が撮りたかったの。

そういう場所を探せばいいんでしょうけどね。

あぁその前に そういう写真を撮る設定のお勉強 そして慣れ・・・これが一番だったわ。。

まっ写真は当分の間諦め(ずっとかも) 証拠写真・記録写真に徹します(汗、、)