心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

シャキッ!とできるかな?

2015年10月30日 | 日記

最近どうにも気分がすぐれずぐずったらグズッタラ・・・何もかもがイヤでイヤで・・・

ばたるの風邪がうつったようで咳コンコン出ちゃうし・・・

う~ん・・・こんなんじゃいかんがね!

 

 

ばたるの運動会でコンデジ落とし レンズ収納できなくなりカメラ屋さんへ持って行った時

お店の方のお言葉は・・・「買った方が安くつきますね」

その時は 以前通販で買ったほとんど使ってないカメラ使えばいっかぁ

それ使わなきゃもったいないし・・と思ったものの

ちょいと持って出かけるにしては大きいし 普段使いにもちと億劫。。

結局それをスズメの涙ほどで引き取ってもらい 今までと同じCanonのIXYを買った

何やってんだか・・・おバカなわたし。

     

 

数年前から某大型ショッピングセンターに入ってる美容院へ行ってたけれど

(オットの「もっと安いところに替えろ!」発言でね)

これがなかなかストレス。

スタッフもどんどん入れ替わり 指名も出来ず 誰にあたるかわからない。

気に入らない時も少なからずで 帰宅してから自分で前髪に手を加えたことも。

ガーッ!と両手突っ込んでワサワサすると 短い髪の毛がバサバサ落ちる時もあったり。

今度こそ 今度こそ と言い聞かせて通ってたけれど

前回ほんと酷いカットで もうあそこへは行きたくない! 絶対やめ!

でもどこへ行こう・・・迷ってるうちに1か月半経ち 生え際の白髪も目立ってきて・・・

今日 地域のミニコミ誌に載ってた美容院へ行ってみた。 

徒歩圏内がありがたい・・・なんと自宅から数百メートルの距離。

シャンプーはハーブのとってもいい香りで ジワッジワッとマッサージの力加減がとってもいい!

首にあててもらったあったか~いタオルが気持ちいい!

席に戻れば またまたヘッドマッサージ&肩や首のマッサージが気持ちいい!

これこれ! 美容院はこうでなくっちゃ! この心地良さを思い出したわ!

お値段は今までよりは高い でもずっと前に行ってた美容院よりは安い 仕上がりはgood!

いい美容院に巡り合えたかも! しばらくここへ通ってみようっと!

(傍から見れば大した変化はないと思うけれど まぁ自己満足の度合いですから)

 

     

 

ってなわけで カメラ&美容院の問題が解決 ちょっぴりスッキリ!

 

 

もっとスッキリするには・・・自分の心がけ次第・・・ってところですかね。

 

さてと・・・・・・・・・・・・・ばたるを迎えに行ってきましょうかね。。

 

 


嬉しいような疲れるような・・・

2015年10月19日 | 日記

埼玉に住む長男家族 子ども3人連れて7ヶ月ぶりにやってきた(17日16時~19日11時まで)

8歳(小2) 5歳(年中) 1歳 を連れて来るのも大変だろうけど

(しかも小2のSくんは一日学校休ませ)

迎え入れる我が家も(特にわたし) やってくる前々日辺りからドタバタドタバタ!

何といってもず~~っとお天気良かったのはありがたかった!(25度越えて暑いくらいの陽気)

 

     

盆と正月はもちろん それぞれの誕生日もぜ~んぶひっくるめたような感じ?

17日はわたしの誕生日 ちょっと前の4日はせいくん・・・それじゃ上二人が可哀そう・・・ひがんじゃう。

だから み~~んなの誕生日のお祝いということで 

誰の何歳の誕生日のお祝いかわからへん・・・という意味で≪?≫ のろうそく(苦笑)

 

要望のあったスーパー銭湯へ行き 食事もそこで済ませ最初の夜は楽をさせてもらってラッキー! 

翌日は公園で遊んだりトイザ◯スでおもちゃ買ったり⇒これは付き合わずお弁当を作って届けたのみ。

公園ではアクシデントがあったそうで・・・

ばたるにせがまれ抱っこしてブランコに乗ってたじいじ 

手も離せず(離しちゃいかん!と思ったらしい) 抱っこしたまま後ろに落ちたそうな。。 

腰を強打&肘を中心に擦り傷・・・前に落ちてたら・・・じいじの怪我で済んで良かった!

今日は仕事へ行けたから大丈夫でしょ。

 

来た日には姉夫婦宅へ顔を出し そしてこの日は実家へも・・・みかん狩りを楽しんだ様子。

夕方からはこれまたリクエストのあったバーベーキュー  タープまで張ってキャンプ気分。

実家の母&姪っ子&甥っ子(小2) そして姉も顔を出してくれ大賑わい!

お肉はもちろん アナゴやサーモンのホイル焼き&さざえ&大あさりなど海鮮もたっぷり用意。

子ども用に棒付きフランクとかハンペンも忘れずに。

頂き物の ≪丹波の栗≫ 焼き栗にしたらめっちゃ美味しかった! 最高!

あと 焼きマシュマロ!これも最高! 外はカリッ 中はトロ~リ(まるでなめらかプリン)

アメリカ産の大型マシュマロがGOOD!

焼き芋が焦げて真っ黒黒の炭状態・・・栗とマシュマロが美味しかったから名誉挽回の次男。

残念ながら写真は一枚もなし・・・気が気じゃなかったけれど

撮る時間も余裕もなしで動きっぱなしだったよねぇ。

撮れたのは(しかもスマホ) 上のケーキの写真とこちらの似たり寄ったりの数枚。

     

      ばたる  二番目のNちゃん  せいくん の3ショット

 

あと1時間もしたらばたるのお迎え時間!

今朝は行くの嫌がるかな? と思ってたけれど

「もうすぐみんな帰っちゃうし ばぁばはやることいっぱいあるから一緒に遊べないし・・・

 保育園行ったほうが楽しいかもよ」 byばぁば

しばらく考え 「・・・パパと『ほいくえんいくこと』ってやくそくしたから・・・いこうかなぁ」

機嫌よくみなに 「ボクはいまからほいくえんいってきますから・・・またね~! バイバイ~!」

 

お利口さんのばたるのおかげで 片付けもはかどりましたよん!

 

お盆も年末年始も休みはなし 普段の連休さえ難しいサービス業に就いてる長男

今度会えるのはいつでしょうかね。。。

 

 


行事続き+熱=バタバタ

2015年10月15日 | 

やりたいこと やらなきゃいけないことがい~っぱい!

そんな時は優先順位決めてちゃっちゃかやるんだけれど 今日は何からしていいのか・・・

気ばかり焦るのみ。。

こういう時は開き直ってBlog更新! (苦笑)

 

7日水曜 秋晴れの下運動会が無事終わりホッ!

10日土曜夕方からばたる熱出して 11日日曜下がってホッ! 七五三の写真撮影だったから。

     

まずはここで・・・スタッフさんのいない時にパチリ

午後2時から4時まで・・・最初は緊張してたけれど テンション上がった頃に終了。。

薄い顔だからなのか 和装はそれなりに似合ってたような・・婆バカですな。

洋装は今しか着れないコスプレ衣装を・・・という婆意見を取り入れてくれ

     

スタッフさんから見えないところで パチリ これ一枚だけ・・・撮影は禁止ですもん。

隣りのスタジオでは泣き叫び逃げ回る男の子 数人のスタッフさん説得も功を成さず

結局後日取り直しとなったようで・・・ばたるお利口さんで撮ってもらえてホッ!

ところがこの日の夕方また熱。。   

 

そして12日月曜体育の日 次男は出張へ じいじは仕事 わたしは朝から太鼓 ばたるは姉宅

日中は元気で食欲はあった とのことだけどやっぱり夜から熱。。。

13日火曜 朝熱がなかったので保育園へ・・・午後1時半38度の熱でお迎えコール。

4日間も続けばさすがに様子見とはいかず 夕方お医者さんへ。

  「風邪・・・でしょう。 こじらせる前で良かったですね。 まぁ明日はおとなしくしてましょう」

あちゃー! 14日水曜は太鼓の練習・・・一週間後にボラ演奏があるので休むわけにいかず・・・

連れて行きましたがね。  (以前にも数回連れて行ってるので慣れたもの)

 

昨夜は熱も上がらず 今朝も平熱!  良かった~! だって今日15日は秋の遠足!

     

唐揚げ・お花のちくわ・きゅりとわかめの酢の物・・・これは事前のリクエスト

あとは赤棒はんぺん&海苔入り玉子焼き・サツマイモの甘煮・枝豆(丹波の黒豆頂き物)

キャラが何もないのも何だかなぁ・・・とおにぎりを工夫してみるものの

何だか≪ねずみ男≫みたいになってしまった・・・一応≪ドラえもん≫のつもり(汗、、、)

この下にもう一個三角のおにぎりが隠れてるんですよ。

大食いばたる・・・例によって完食かな?

 

遠足のお弁当作りが終わりホッとする間もなく 婆サン次の予定に向け張り切らなくては!

 

 


震度7を疑似体験

2015年10月10日 | 日記

下書きをしておいてUPするのを忘れておりました。。。

4日に行われた町内の防災訓練に参加した話しです。

ヘリが飛んで来たり消防車の放水があったり・・・という大規模訓練ではなかったけれど。

 

     

           やはりこの グラッキー は必ず来ます

     

子どもが一緒だと震度5までしか体験できず。

今回はオット・姉・ご近所さん・わたしと4人で乗り込んだので(写真は義姉・姪っ子たち)

「まずは 『阪神淡路大震災の直下型』 からいきます!」 

ズドン! と突き上げられました!

「次は 『震度7』 いきますよ 椅子を目一杯引いてテーブルにしっかりつかまってください!」

     テーブルは固定されてます  

     今から揺れるよ!と前もって心構えができてます 

     15秒間揺れたら止まる とわかってます

あぁそれなのにそれなのに・・・めちゃくちゃ怖かったです!!

椅子はどんどん後ろへ下がってしまい オシリをちょこんと乗せてるだけになりました。

その後震度5も体験しましたが 震度7の後ではどうってことのない揺れに感じましたね。

それほど強烈でした。。

グラッキーから降りてしばらくはフラフラするし気持ち悪くて・・・しゃがみこんでました。

これが突然きたら・・・絶対パニックに陥りその後の行動が適正に取れないと思いました。

 

 

 

 ↑これ失敗写真じゃなくて煙道体験 テントの中  臭いもなく身体に無害な煙なんですけど

いやぁ・・・これも周りが何も見えず どこが出口だかさっぱりわからずでしたね。

実際の火災だったら・・・熱さ・一酸化炭素ですぐ参ってしまいそう! 怖いです!

 

     

こちらは AED操作体験  熱心に聞き入る人が多かったですね

過去に一度体験していて まず使用する機会はないかと もしあっても音声で案内してくれるから大丈夫?

ただ「電気ショックは行いません」 といっても心臓マッサージは続けるように とのことでした。

 

非常食の作り方も体験でき その後は試食? おみやげ? 

  

お湯を入れて20分のアルファ米  お湯がない時は水で1時間  わかめご飯美味しかったです! 

 

こちらは専用の袋に(名前も書けます)お米・水を入れて 熱湯に入れ20分茹でてご飯に。

空気の抜き方・輪ゴムでの結び方をきちんとしなければならず  少しシンのある出来上がりでした。

また時間が経ってからは糊の塊と化し 温めなおしてもほぐすのが大変でした。

・・・・・なんていざとなれば 食べ物があるだけありがたいですよね。

 

 

最後の挨拶で K消防署の署長さんいわく

    ≪自分の命は自分で 地域の安全は地域の住民で守る≫

ごもっともです

自然の猛威はイヤというほど見聞きし その後の悲惨さにも胸を痛めてきました。

次はこの地域であってもおかしくないとは思うものの

非常持ち出し袋さえ用意してない危機感ゼロのわたし 

そんなことではいかんじゃん! これを機会に少しだけ準備しよう!

と真剣に思って6日間も過ぎたというのに 何も準備できておらず(汗、、、) 

 

 

 


青空の下で運動会

2015年10月08日 | 

     

空は雲一つない青空 お日様の下では暑く 日陰では肌寒く・・・そんな10月7日 運動会!

 

     

ばたるが1歳児クラスから見てきた運動会・・・今年で4回目

毎年のことながら こんな頃から世話してたんだ・・・ばたるも大きくなったもんだと涙ウルウル。

元気にすくすく成長してる様子を見てホッ!  そしてまだまだ続くんだよなという思い・・・

 

     

まずは年長さんの鼓笛で開幕  来年はばたるの姿がここに・・・と思うとワクワク

 

     

プログラム一番は0歳児クラスから年長クラスまで年齢順にかけっこ。

「いっつもコウちゃんが1ばんだからボクはがんばっても2ばんなんだよ」 と言ってたかけっこ

Rくんと二人同時に一番でゴール! コウちゃんは3番・・・本番に強いばたる?

 

≪勇気100%≫のお遊戯のため入場

     

          緊張してる? エヘラエヘラせず真面目な顔で

     

         位置につきました  すでに気持ち入ってます!

最後まで一生懸命踊り通してビックリ! 上手だったよ!

 

      

親子では缶ポックリ競争  終わってからの二人微笑ましい姿を見て自然に笑みが出る。

 

     

       年長さんの キッズソーラン カッコ良かった~!

毎年年長さんは 踊りの中に組み立て体操が入ってるけれど今年はなし

小中学校で怪我人続出のニュースに自粛?  

保育園では大それたことするわけじゃないんだけど。

 

     

最後は担任の先生から 「がんばったね!」 と順にメダルをかけてもらい以上終了 そして降園

 

来年は保育園最後の運動会  年長さんとしてお兄ちゃんぶりを見せてくれるかな?

     

園児数のわりには小さな園庭・・・

写真左手が正面になり 鼓笛も踊りもそっち向き かけっこのスタート&ゴールもこっち

今回も正面から写真を一枚 と思っても人人人で無理。

  「砂かぶり席(?)で見たいと思うなら・・・朝5時半頃から並んだほうがいいよ」 

年長児さんを持つ親しいおばあちゃんからのお言葉。

門が開くのは7時半 始まりは9時・・・誰が並ぶ? そこまでする?

もし席取りするならば次男とじいじが交代で・・・ですかねぇ。

 

そうそう・・・・・いつも愛用してるコンデジ

途中でコンクリートのところに落として・・・・・ぶっ壊れました(号泣)

もう一台望遠レンズ付けた(最近は滅多に出番のない)イチデジ 持ってて良かった~!