ササめがね~NPO法人あそびそだちiLabo【運動あそび塾しらさん家】ササのブログ~

しらさんちでの外遊び・運動遊び・自然体験活動
親子ふれあい運動『キズナビクス』
子ども達を取り巻く社会へのメッセージ

低学年のドッジボールにおける審判の工夫

2013-01-26 19:37:08 | キンダー・ジュニア・レベルアップコース
ここでのドッジボールがより面白いものになるかどうかは、審判のやり方に一工夫が必要だ、と思う。
競技としてのドッジボールではなく、あくまでしらさん家のようなケースです。

低学年の場合は、自分がアウトなのかどうかが自分で分からないケースが多い。
また、ラインクロス(線を踏んでしまうこと)もかなりある。

そこで、どこまで厳密にジャッジするか。



最も重要なことは、アウトかどうかをできるだけしっかり見ていて、ハッキリと伝えることであると思う。

しっかりと見ていなかった場合、「当たった!」「いや当たってない!」で口論になることがよくある。
これは先ほど言ったように、低学年は自分で当たったことに気付かないケースが多いからである。
(高学年くらいになると、審判が見逃してしまっても、自分から当たったことを認めるケースも出てくる。)

まずはアウトをしっかりと見て「アウト!!!」と伝えることを前提に、
盛り上げる工夫はその先にある。

アウトやラインクロスなどの判定が微妙な場合で、周囲が気付いていなかったり、
みなが納得の上でプレーが続行されている場合は、流すのである。

なかなか文面だけではわかりづらいが、低学年くらいの子たちを見ている方々には、
ご理解いただけるのではないか、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする