映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

今年読んだ本

2010-12-31 22:06:02 | 
今年は150を超えたが目標の200冊読むことができなかった。
娘の受験があって、自分が教えるために問題集をやったりした。
それで時間を使ったかもしれない。

小説は何はともかく「1Q84」№3が印象に残る。
離れていた二人の接近のまとめ方にうまさを感じた。
読み切った後、村上春樹作品を読み返してみた。そこら辺の連載小説のような軽さはなく、どれもこれもじっくりと練られてつくられている。「カフカの海」「ねじまき鳥」は同じように練られていて小説を読んだという感じがほかの作家でしなくなっているのはちょっとまずいかも?

最近の経済情勢を反映して、論調がどれもこれも似たような気がした。
それでも読んだ甲斐があったのは

「成熟日本への進路」波頭亮
コンサルタントらしく、図表や数値を用いて日本の現在の状況を分析して、彼なりの日本の処方箋を書いていた。日本は成熟期に入ったと論じる。もうこれ以上今までの策をとっても経済成長はしないとしている。成長から分配策をと主張する。非常にわかりやすく現在の問題点がうきぼりになった。
「高福祉だから自由経済」という論理が、デンマークと日本の比較数値で的確に説明されていたのに感銘した。
「手厚い社会保障と固い雇用保護は、国民経済を不健全にさせる。」
公務員制度に対してもするどい論理を述べる。これまでの行政改革がことごとく官僚制度の強い抵抗にあって失敗したことも論じる。

「競争と公平感」大竹文雄
日本人の競争嫌いを論じた後、市場経済に対する拒否反応が強い日本の現状に疑問を呈する。
「日本の学習指導要綱では市場競争のメリットを教えるように書かれていない。」
「日本人は選択や努力以外の才能、学力、運などの理由で所得格差が発生することを嫌うため、そのような理由で格差が発生したと感じると、実際のデータ以上に格差感を感じる。」
格差社会言及に対する疑問である。
その他相対的貧困率が上昇の理由、正社員と非正規社員の問題、増えた祝日の功罪、最低賃金引き上げが労働市場に与える影響など。。。。
書き出すとつきない。わかりやすく面白い。

「分かち合いの経済学」神野直彦
これも最近特有の論調だ。労働市場についての矛盾を論じる。
意見が一緒という訳ではないが、興味深かった。
「歴史の曲がり角では、進む目的を間違えないように、車を止めてでも地図で目的地と現在地を確認する必要がある。」

無頼派の宗教学者植島啓司「生きるチカラ」が一番面白かった。
彼の本は必ず買って読んでいる。ばくち打ち的な発想が根底に流れている。
本音で語っていてくれるのがいつもうれしい。
「あらゆる選択には誤りが含まれており、成功か失敗かは簡単には判断付かない」
「予想外の収入は往々にしていい結果をもたらさない」
「1つのプラスでその人を好きになる」

スタンフォード大学のティナ教授が書いた「20歳のときに知っておきたかったこと」
日本の閉塞感のある論調とちがい、自由に論じている。
「手元に5$ある。2時間でできるだけ増やすといわれたらどうする?」
「ニーズを掘り起こすのに必要なのは、世の中のギャップを見つけ埋めること」
「1939年のサーカスとシルクドソレイユの違い。」
「問題解決に必要なのは、鋭い観察力、しっかりとしたチームワーク、計画を計画で終わらせない実行力、失敗から学ぼうとする前向きな心、独創的な解決策、必ず解決できるという気概である。」
「並はずれた業績を達成した人の最大の味方は、他の人の怠慢である。」
「外に出て多くの物事に挑戦する人の方が、電話がかかってくるのをじっと待っている人よりも成功する確率は高い」
「他人から学ぶことで失敗の確率は下げられる」
「努力すればするほど運はついてくる。」
「最高のチームプレイヤーは他人を成功させることに労を惜しまない」
などなど。。。書ききれない。実に感心した本だ

伊丹敬之「場の論理とマネジメント」には実際の仕事に生かしてみようとしたいことがたくさんあった。

最後は子供の受験準備にかかわり何気なく知った本だ。

有賀悠(ゆう)さんの勉強本
伝説の勉強本で、現在絶版である。でもこんなに凄味のある本があったとは驚いた。
今でも彼の発想をほとんどまねして書かれている勉強本はある。
本から伝わる迫力がぜんぜん違う。
東大薬学部を卒業する時点で、大学院試験と薬剤師国家試験、上級国家公務員試験と東大理Ⅲの大学入試4つに受かったという恐るべき実績を持つという。これってすごいなあ。
その昔こんなこと知っていたらとついつい思ってしまう。
「記憶ノート」「再生記憶と再認識記憶」の話には感嘆した。
「使える記憶だけが得点になる」
「まず5回読むこと。新しいことが行動パターンとして頭に定着し、習慣になるには100時間への脳への刷り込みが必要といわれている。習慣化するまで繰り返すこと。。。。。。」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年末うだうだ | トップ | ジュリー&ジュリア  メリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事