映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

2018年読んだ本

2019-01-01 10:03:47 | 
1.きづく、つなぐ、すすむ 半歩先を行くビジネス JBCC
2.計算力の鍛え方 小杉拓也
3.会社の目標を絶対に達成する「仕組み」 石田淳
4.日本最大の総会屋「論題」を支配した男 大下英治◎◎
5.テンバガーを探せ! 10倍儲かる低位株投資術 鮎川健
6.61歳の大学生、父野口富士男の遺した一万枚の日記に挑む 平井一み◎◎
7.きみの脳はなぜ「愚かな選択」をしてしまうのか
8.ビジョナリー・カンパニー3 
9.運は実力を超える 植島啓司◎◎
10.数学に感動する頭をつくる 栗田哲也◎◎

11.一度は泊まりたい粋な宿 山口由美
12.フルタイムトレーダー ジョン・カーター◎
13.小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム 名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏
(1月13冊)
14.データの見えざる手◎◎
15.昭和のテレビ欄
16.数学難問BEST100  小野田
17.伝説の投資家12人の学ぶ儲けの法則
18.天才数学者列伝
19.人生論ノート 三木清◎
20.観れずに死ねるか!傑作絶望シネマ88
21.80's エイティーズ 橘玲
22.ノイマン・ゲーテル・チューリング 高橋昌一郎
23.工学部ヒラノ教授の事件ファイル 今野浩
24.組織は変われるか 加藤雅則
25.欲望直撃のしかけ 殿村美樹
26.ツキをつかむ70の法則 早島正雄◎
27.金融排除 橋本宅典◎
28.ゆるり京都おひとり歩き 柏井壽◎

29.ビジネスに効くスケッチ 山田雅夫
30.不死身の特攻兵 鴻上尚文◎
31.新・日本の階級社会 橋本健二◎
32.運は人柄 鍋島雅治◎
33.天才脳をつくる マイク・バイスター&クリスティン・ロバーグ◎

34.マインドマップ リーダーシップ トニーブザン他
35.近代日本150年 山本義隆
36.若き科学者への手紙 エドワード・D・ウィルソン
37.京都の路地裏 柏井壽
38.ファンベース 佐藤尚之◎
39.批評について・芸術批評の哲学 ノエル・キャロル
40.株価指数先物必勝システム アート・コリンズ
41.格差の戦後史 橋本健二◎◎
42.左翼も右翼もウソばかり 古谷経衡◎◎

43.リバタリアン宣言 蔵研也
44.映画館をはしごして 小泉敦
45.スパークする思考 内田和成
46.トレードシステムの法則
47.近代デザインの美学 高安啓介
48.経験としての芸術 デューイ
49.戦前日本のポピュリズム 筒井清忠◎◎
50.道徳自警団が日本を滅ぼす 古谷経衡
51.偉人の残念な息子たち 森下賢一
(2月 38冊)
52.あざむかれる知性 村上宣寛◎
53.日本を蝕む「極論」の正体 古谷経衡 
54.数字マニアック 1~200の数字 デリック・ニーダーマン◎
55.ネット右翼の終わり  古谷経衡
56.リスク、人間の本性、経済予測の未来 アラン・グリーンスパン
57.悪い奴ほど合理的 レイモンド・フィスマン
58.歴代天皇総覧 笠原英彦
59.善意で貧困はなくせるのか Dカーラン&Jアベル
60.共感のレッスン 植島啓司&伊藤俊治
61.ボクには世界がこう見えていた 小林和彦
62.スパイのためのハンドブック ウォルフガング・ロッツ
63.昭和史講義 筒井清忠編◎
64.昭和史講義2 筒井清忠編◎
65.利食いと損切のテクニック アレキサンダー・エルダー◎
66.AIvs教科書が読めない子どもたち 新井紀子◎
67.デカルトの憂鬱 津崎良典◎

68.帝都復興の時代 筒井清忠
69.元老西園寺公望  伊藤之雄◎ 
70.はじまりの戦後日本 橋本健二
(3月 19冊)
71.47都道府県格差 木原誠太郎
72.アナタはなぜチェックリストを使わないのか? アトゥール・ガワンデ
73.投資苑3 アレキサンダー・エルダー
74.リズムの哲学ノート 山崎正和
75.方法序説 デカルト
76.月給百円サラリーマン
77.A4脳が成功する。 三木
78.満州事変から日中戦争へ 加藤
79.日本統治下の朝鮮 木村光彦◎
80.テンプレート仕事術 信太明
(4月 10冊)
81.サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 三戸政和
82.映画の瞬き ウォルター・マーチ
83.スポーツアナウンサー 山本浩
84.モノが少ないと快適に働ける 土橋正
85.学びの技 後藤芳文ほか
86.東京たてもの伝説 藤森照信、森まゆみ
87.ニッポン戦後サブカルチャー史 宮沢章夫
88.ニッポン戦後サブカルチャー史 深堀り進化論
89.ぼくらは数学のおかげで生きている 柳谷晃
90.東京建築みるあるくかたる 
91.宮脇壇の間取り図鑑 山崎健一
92.iphone力
93.男はなぜこんなに苦しいのか 海原純子
94.俺の日本史 小谷野敦◎
(5月 14冊)
95.乾隆帝 中野美代子
96.誰も戦後を覚えていない(昭和20年代後半) 鴨下信一◎
97.誰も戦後を覚えていない(昭和30年代) 鴨下信一
98.戦後10年東京の下町 京須偕充◎
99.1949年の大東亜共栄圏 有馬哲夫
100.悲の器 高橋和巳◎◎
101.渋谷まち歩きレシピ
102.あなたの隣のモンスター社員 石川弘子
103.ブラック企業1 今野晴貴
104.戦争まで 加藤陽子◎
105.シニア左翼とは何か 小林哲夫 
106.ひと目でわかる「大正、昭和初期」の真実  水間政憲
107.邪宗門 高橋和巳
108.朝日ぎらい 橘玲◎
109.クリエイターのためのセルフブランディング全力授業  青山裕企◎

(6月 15冊)
110.袴田事件を裁いた男 尾形誠規
111.テレビショッピングはなぜ値段を最後に言うのか 理央周
112.暴力的風景論 武田徹
113.戦前昭和の社会1926-45 井上寿一
114.桂太郎  千葉功 
115.大阪不案内 森まゆみ
116.我が心は石にあらず 高橋和巳◎
117.大正デモクラシー  成田龍一
118.河合栄治郎  松井慎一郎
119.評伝高橋和巳 川西政明
120.魂の文章術 ナタリー・ゴールドバーグ◎◎
121.中国における社会主義的近代化 小長谷有紀・川口幸大・長沼さやか編
122.イスラームへの回帰 松本ますみ◎
123.20世紀中国の国家建設と民族 王柯
124.現代中国の民族と経済 佐々木信彰
125.民衆のイスラーム 赤堀雅幸
126.中国のムスリムを知るための60章 中国ムスリム研究会◎
127.中華と対話するムスリム 中西竜也◎

128.クロニクル1945-49  共同通信
129.大正クロニクル  世界文化社
130.創氏改名  水野直樹
131.梅棹忠夫  山本紀夫
132.書きたいのに書けない人のための文章教室 清水良典
133.シカゴスタイルに学ぶ論理的に考え書く技術 吉岡友治◎◎
134.日本の悪霊 高橋和巳◎

135.文科系学生のレポート卒論術 渡辺潤&宮入恭平
136.感性は感動しない 椹木 野衣
137.改訂新版 ロボットは東大に入れるか  新井紀子
138.「悪くあれ! 」窒息ニッポン、自由に生きる思考法 モーリー・ロバートソン
139.勝つための論文の書き方 鹿島茂◎
140.頭を前向きにする習慣 赤羽雄二
141.第一次世界大戦と日本 井上寿一
142.市場って何だろう 松井彰彦
143.知っているつもり  スティーブン・スローマン◎
(7月 34冊)
144.ファイナンス思考 朝倉佑介◎
145.AIビッグデータの罠 キャシー・オニール
146.わが解体 高橋和巳
147.テクニカル分析 最強の組み合わせ術 福永博之◎
148.運がよくなる 月の習慣、太陽の習慣  松永修岳
149.3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる ダナ・サスキンド◎
150.火宅の人 檀一雄
151.テクニカル分析 最強の組み合わせ術  福永博之
152.いつでも、何度でも稼げる! IPOセカンダリー株投資  柳橋
153.イスラームと近代 中村
154.「回教から見た中国―民族・宗教・国家」張承志◎
155.「中国回教史論叢」 金吉堂、傅統先著◎

(8月 12冊)
156.神楽坂ホン書き旅館
157.イスラーム世界の女性たち 白須英子
158.ムスリマを育てる  服部美奈
159.イスラーム世界のジェンダ―秩序
160.イスラームにおける女性とジェンダー
161.矢口新の短期トレード教室
162.『「周縁」を生きる少数民族』澤井充生・奈良雅史編◎◎
163.『現代中国のイスラーム運動』奈良雅史◎◎

(9月 8冊)
164.情報生産者になる 上野千鶴子◎
(10月 1冊)
165.物理学的ストーリー創作入門
166.「ヘーゲル法哲学批判序説」カール・マルクス:城塚登訳
167.データサイエンティスト
168.紅衛兵の時代 張承志
169.中国文明史 清 文明の極地
170.才能の正体 坪田
171.回回民族の諸問題 中田◎◎
172.中国文明史 明・在野の文明 王 莉
(11月 7冊)
172.知的生活の設計 堀正岳◎
173.中東の世界史 臼杵陽◎
174.クリエイティブ・スーパー・パワー ローラ・ジョーダン・バーンバック他◎

175.イスラームはなぜ敵とされたのか 臼杵陽
176.論破力 ひろゆき
177.コーラン 井筒訳
178.北京と内モンゴル、そして日本 金 佩華◎
179.スポーツ映画トップ100 芝山幹郎◎

180.記憶日本一が教える記憶術 池田義博
181.日本の中国人社会 中島恵◎◎
182.東京格差 中川寛子
183.アンダークラス 橋本健二
184.籠の鸚鵡 辻原登◎
185.京都に行く前に知っておくと得する50の知識 柏井壽
186.イスラエル 臼杵陽◎
187.本と映画と「70年」を語ろう 鈴木邦男、川本三郎◎

188.作家の収支 森博嗣
189.池波正太郎と歩く京都
190.東京の流儀 福田和也
191.1秒でつかむ 高橋弘樹◎◎
192.脳を鍛えるには運動しかない ジョン・J・レイティ
193.なぜ中国人は財布を持たないか 中島恵◎
194.微分積分いい気分 オスカー・フェルナンデス
195.大川周明 臼杵陽◎◎
196.秘伝「書く」技術 夢枕獏
197.黄土の疾風 深井律夫
198.中国人エリートは日本人をこう見る 中島恵
199.誰が何を論じているのか  小熊英二◎◎
200.人望の研究 山本七平◎◎
201.実践論、矛盾論 毛沢東◎

(12月29冊)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年好きだった映画10作 | トップ | 映画「迫りくる嵐」ドアン・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事