映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

荒野の七人  ユル・ブリンナー

2010-06-27 20:31:23 | 映画(洋画 69年以前)
「荒野の七人」はいわずと知れた黒澤明監督「七人の侍」のアメリカ版リメイクである。今だったらギャラにいくらかかるんだろうと思わせる豪華キャストである。エルマーバーンスタインの映画音楽が非常に画像にマッチしていて、気分を高揚させる。
イーストウッド主演「荒野の用心棒」が黒澤の「用心棒」をストーリーを完全にパクっているのに対して、この映画は七人のキャラも若干変えて、まったく同じにはしていない。「用心棒」のように一対一の戦いではないので、まったく同じにしづらい部分も多かったであろう。後半戦の盛り上げは本家に比べて落ちるが、ユルブリンナーの颯爽たるリーダーぶりはもう少し評価されてしかるべきだと思う。

メキシコのある農村には収穫の季節になると、たちの悪い盗賊たちがいつも来て収穫の農作物をさらっていった。そのことは村中の悩みであった。そこで村人3人が盗賊たちに対抗するために助っ人を探しに旅にでる。ある町でユルブリンナー扮する浪人のガンマンがスティーブマックイーンとくんで町人たちを札付きたちから助ける場面に直面する。その直後に農民3人はユルブリンナーのもとを訪れて事情を話し、自分たちを助けてくれないかと懇願する。態度を保留するが、結局引き受けることになり、仲間を探しはじめる。報酬が安いため、二の足を踏むガンマンたちだが、結局引き受けることになり7人が農村に向かう。農村では暴れ棒たちの来襲に備えて、防御のための石垣を積んだり、銃の演習をしたりして防戦の準備に入ることになるが。。。。

本家と比較すると、当然ながら役者の面構えがちがう。60年代初頭のユルブリンナーはまさに絶頂のとき、リーダーぶりに貫禄を感じる。実にかっこいい!本家のリーダーは志村喬であるので、戦略家とプレイヤーの要素が入ったリーダーとの違いがでてくる。彼とマックィーンの存在でリメイク映画のいやらしさを消している。



この映画を機として人気が出てくるスティーブ・マックィーンやジェームス・コバーンもいい。スティーブ・マックィーンは何せかっこよすぎる。本家の作品で宮口精二が演じた剣の達人に対応するのがジェームス・コバーンである。宮口精二が宮本武蔵的な修練の鬼のような日本人的達人であるのに対すると、若干違うがイメージは同じであろう。



チャールズ・ブロンソンもいい味出している。この映画では村の子供たちとの彼の会話に重みを持たせている。ブロンソンは70年初頭「マンダム」のコマーシャルで日本中を沸かせたものだった。自分の部屋にもひげのブロンソンのポスターが貼ってあった。あの人気ぶりは異常だったと思う。この作品やアルドリッチ監督「特攻大作戦」のころの彼もいいと思う。



本家で三船敏郎と木村功が演じていた役を混ぜて一人の農民出身の若者を登場させる。ドイツ人の俳優と聞くが、この映画では重要な役である。黒澤明は未熟者と達人を一緒に登場人物として、その対比を示すのが得意である。宮口と木村を対比させた「七人の侍」もそうだし、三船と志村を対比させた「野良犬」も同様である。ここではそんなに顕著には対比を出してはいない。この観点でみると黒澤映画の人物設定の重みを感じる。

音楽もいいし、途中までは快調だけれども、締めに向かってがちょっと弱いなあ!
あの雨の中の戦いのようなスリリングさにかけるのではないか?
改めて「七人の侍」が海外でもあれほどまでに評価されるのがわかる気がする。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北国の帝王  ロバート・ア... | トップ | あの日、欲望の大地で  シ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(洋画 69年以前)」カテゴリの最新記事