goo blog サービス終了のお知らせ 

映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

足利冤罪事件と映画チェンジリング

2009-06-05 19:14:36 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)

今朝テレビを見ていたら、栃木足利の幼児殺害冤罪事件で釈放された被疑者がでていた。見ていたらかわいそうになった。だって、どう見てもそういう悪さをする人物には見えない人のよさそうな顔をしている。これまでもこういう話はいくつもあった。その中には、こいつ本当はやったんじゃないと思わせる人もいた。 今回は違う。

映画「チェンジリング」に通じるものがある。ロス市警と栃木県警の違いはあれど、威信がかかっているので警察は一度判断したことをひっくり返されることへ強く抵抗する。「チェンジリング」では、全く関係ないところで発見された子供を強引に行方不明の子供にしてしまう。それこそ現代であれば、DNA鑑定をやって一発でわかるはずである。ああいう時代だから警察自体もいい加減であった。しかも、本人と違うことを主人公の母親が証明しようとしたら、母親を精神病院に入れてしまうひどい話である

今回のDNA鑑定については、事件当時と今と鑑定の精度が大きく違っているようだ。その精度が高まった現代の鑑定で大丈夫だったので真犯人が別にいるのは間違いないであろう。しかし、精神鑑定を某大学教授によっておこない、今回の被疑者を幼児に対する異常な性癖があるように診断書を書いている。精神異常者に仕立てるのは「チェンジリング」と同じだ。これはひどい。しかも、その大学教授はインタビューのテープを捨てたというではないか?これっていいのかしら?

「チェンジリング」でも精神病院内で警察の言うとおりに認めなければ、電気ショックの機械にさらしたりする。異常者の行為が判明して、白骨死体が発見された後も、一部の良心的な警察官以外は隠蔽しようとした。
自白の件についても、到着した汽車を降りた少年を母親が違うと警察に言った時、とりあえず自分の子として扱うようにと無理やり警官に言われて写真を撮る。同じような話だ

すべての警察官が悪いというつもりはない。むしろほとんどの警察官はまじめだと思う。おそらくは当時のロス市警だってまじめな人がほとんどだったであろう。自分の過ちを素直に認めていないとあとで自分がもっと罪の意識に犯される気がする。栃木県警の上層部も、DNAの再鑑定を認めなかった検察も素直に懺悔して欲しい。「悪かった」と素直に謝って欲しい。そうでないと、当事者みんな死に際が悪いはずだ。

すぐにはできないであろうが、足利幼児殺人事件も映画化してほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリー・アントワネット  キルスティン・ダンスト

2009-05-31 22:04:03 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
ソフィアコッポラ監督が描く女性の世界。世紀の悪女マリーアントワネットの女性としての歩みをかわいらしく映している。ベルサイユ宮殿をロケで使ったのでスケール感はある。スパイダーマンの恋人キルスティンダンストが演じるとマリーアントワネットがかわいそうな存在に見える。

娘が授業でフランス革命をやっていた。社会の教員がかなり気合を入れてプリントをつくっていた。池田理代子「ベルサイユのばら」の漫画から、いかにマリーアントワネットが浪費家だったというのを示す場面を抜き出していた。でも「本当は彼女もなりたくてそうなったんじゃないよ」ということで、一度見たこの映画のDVDを借りて一緒に見た。

オーストリアとフランスとの政略結婚でフランスの王太子ルイにお嫁に行くことになったマリーアントワネットはキュートでかわいい女の子。ベルサイユ宮殿に嫁いだが、周りからは白い目で見られている。しかも、王太子は夜のお勤めをしないので子供がなかなかできない。そうしているうちに王太子の弟に男子ができる。。。。。
日本の皇室にダブってしまうような話でもある。彼女は子供ができないそのストレスを衣装や靴の贅沢やギャンブルの散財に向けてしまっている。最終子供は生まれるのだが、その使いっぷりは変わらず、国民の批判をあびフランス革命が起こるという話だ。しかし、後年の評価では浪費はそんなにひどくはなかったと言われている。国民と乖離している中、ネタミが集中したのであろう。

ソフィアコッポラ監督は余計なセリフを排除して、画像でセリフに充当することを実に見事に表現している。コンテの美しさと美術の素晴らしさは特筆すべきところだ。視覚的に美しいデザートがこれでもかと出てくる。この時代からこんなデザートがあったのであろうか?おいしそう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォンテッド  アンジェリーナジョリー

2009-05-04 10:40:35 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
すごいアクション映画だ。娯楽作品としてものすごく楽しめる。
「ハンコック」と比較すると、はるかにこちらのほうがいい!!
序盤から展開が速く、カーチェイスやループ電車でのアクションと続き、ずっと目が離せない。

アンジェリーナ・ジョリー、モーガンフリーマンの二人の主演級が脇に回って、英国のジェームズマカヴォイが主演。スパイダーマンのトビーマクガィアーとかユアンマクレガーと一緒で気弱そうな普通の若者を演じる。

ジェームスマカヴォイは管理業務の普通のサラリーマン。大デブの上司にいじめられたり、同僚に彼女を寝取られたりパッとしない。
そんな彼がコンビニでセクシーなアンジェリーナジョリーと出会う。そこで、彼女は、いきなり殺し屋とドンパチをはじめる。カーチェイスでの銃撃戦の末、主人公はアンジェリーナのアジトへ行く。
そこには、モーガンフリーマンをはじめとしたアンジェリーナの仲間がいた。彼らからカーチェイスでドンパチをした相手が、主人公の父親を殺した相手だと教えられる。その相手を標的にする前に、モーガンたちに精神的にも肉体的にも徹底的に鍛えられる。最初は殺しに対する嫌悪感を抱くが、一人を殺せば1000人が助かると悟らされて、殺し屋稼業にはまっていくが。。。。。

脚本は、いくつかのスパイダーマンなどアメコミ系映画と同じような展開。普段は目立たない男があるきっかけで強くなっていくパターン。
アンジェリーナジョリーは最高の適役。「トゥームレイダー」やブラットピットとの共演「MR&MRSスミス」の格闘シーンなどでもわかるように、シリアスな映画よりアクションの方が本領を発揮する。気の弱い男たちからは、こういう強い姉さまは羨望のまなざしであろう。車での銃撃シーンや列車の上での立ち回りがかっこいい!

この映画をみて思い出したのが、中島敦「名人伝」である。
この小説を連想させる3つのシーンがある。一つは主人公が訓練中にハエの羽を撃つ場面、撃つのは無理と思ったのに突如ハエが巨大に見えて撃ち落せる場面。「名人伝」で、毎日虱を見続けていたときに、突如その大きさが数倍に見えた場面を思い起こす。
2つ目はモーガンフリーマンが繊維工場を経営していて、そこの機織り機の中に動く弾丸を一瞬のうちにとる訓練をさせる場面。「名人伝」では最初に師が瞬きをせざるを覚えさせるために、機織り機の下で機械が目の上すれすれに動くところを、瞬きしないように訓練する場面がでてくる。
3つ目は主人公が殺し屋と撃ち合う時に、お互いの技量が同じであるため、弾と弾がぶつかり合ってしまうシーン。「名人伝」で、主人公が師から学ぶことは何もないと思った時に、師を弓で射ち、やはりお互いの腕が同じくらいなので矢と矢がぶつかり合ってしまう場面
もしかしたら、演出家か脚本家は名人伝またはそのルーツの中国の古典を見ているかもしれない。

今回ティムールベクマンベトフというロシア人監督が演出している。
個人的には初めてだが、なかなかの奇才だと思う。他の作品にも注目したい。

ハンコックはロスが舞台で、ウォンテッドはシカゴが舞台であった。シカゴ舞台の場合、目がなれるまでニューヨークかな?どっちかな?と思う。途中で跳ね橋が出てきて、シカゴと確信した。映画「ブルースブラザーズ」に跳ね橋を車が飛んでいく場面が出てきたので間違いない。
ロスと比較して、シカゴの場合、ループ鉄道がある分、アクション場面の引き出しが多くなる気がする。アンジェリーナジョリーが自由自在に鉄道の上を走り回るのはかっこいい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUNO  これで100作だ

2009-04-02 21:38:47 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
和洋含めてこれで100作になった。
とびきり面白い「JUNO」でいこう

青春ものだ。何せ16歳の女の子が妊娠してしまう。
そしてその相手、養子にあげようとする夫婦、女の子の親友、父親と継母
この絡みを実に楽しく描写する。フランス映画「アメリ」のような匂いを感じさせる。アメリのオドレイトトゥは内気な女の子だが、JUNOことエレンペイジは非常にアクティブな女の子で大人を相手にしても物おじしない。

ハイスクールの2年生JUNOは一度の過ちで同級の男の子から身ごもってしまう。おろそうと病院へ行くが、周りの雰囲気を見て止める。そして子供をほしがっている夫婦の養子としてあげようとして、コミュニティ紙をみてある美男美女カップルのところを訪れる。二人は大歓迎する。JUNOの父母公認で育てていくが、カップルの家に出入りするうちにコマーシャルの作曲家である夫と仲良くなっていく。。。。

主演のJUNOの演技はぴかイチである。養子をもらおうとする妻がモデルのような美しさだが、背の小さいJUNOに惹かれてしまう。彼女は脚本の鋭さに見事に応える。
日本で同じような高校生が子供をつくってしまう時のような暗さが全然ないのが実に不思議である。会話のキャッチボールを最初から最後まで楽しめる。

はらましてしまう高校生の彼もそれに応えて素敵な青春モノとなっている。
これは最高!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリームズカムトゥルー ローレンスフィッシュバーン

2009-04-01 18:28:33 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
英語のスペルの全国大会というのがアメリカに存在するとは知らなかった。
司会者がある言葉を発する。同じような発音の言葉があるので、「意味はなんですか?」「語源はラテン語ですか?」とかを質問する権利を回答者は有する。それを聞いた後スペルを回答する。

ロスのハイスクールに通う黒人の女子中学生が、その才能を大学教授に認められて
英語のスペルの全国大会へ出るという話、サクセスストーリーであるが、青春物ともとれる。見てすがすがしい印象を持った。

中学生の主人公アキーラは他の科目は成績にムラがあるが、英単語のスペルの試験だけは常に抜群の成績である。小さいころ父親を亡くして母、姉、兄と一緒に暮らしている。
通う学校は黒人中心で必ずしも良い学校とされているところでない。
周りから成績がいいとがり勉だとからかわれることもあるので、本気を出していない。
その学校の校長は外部評価が低いので、昔の友人である大学教授のローレンスに相談する。ローレンスがたまたま訪れたとき、校内スペル大会があり、女子中学生の才能を見出す。
校長からの依頼もあり主人公のアキーラの個人教授をするようになる。
地区大会に参加して、ビバリーヒルズなどの高級住宅街などから通うハイスクールの生徒と競い合う。
場慣れしない彼女はがちがちに緊張する。。。。

ローレンスフィシュバーンは黒人男優で何でもできる
「スターウォーズ」「マトリックス」をはじめとして大ヒット映画にも出ていて顔が知れている
男優であろう。サミュエルジャクソンに雰囲気が似ている。よく間違えたものだ。
今回はプロデゥーサーのところにもクレジットされていた。

その昔大学受験のとき、「試験に出る英単語」というのを使った。
大ベストセラーであった。ある公開模試があって、英文和訳の問題でわからない単語があり、それを調べたら全部「デル単」にのっていてまじめに覚えた。
その中で接頭語と語幹に言葉を分解させたり、言葉の語源が書いてあったりした。
映画の中でコーチも分解させて覚えさせようとする。なつかしくなった。
1925年からの過去問を解かせたりするところも興味深いものだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリデイ  キャメロンディアス

2008-12-24 20:11:24 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
一週間けっこう映画見ていた。
ブログサボっちゃったけど、いい映画がかなりあった。でもクリスマスはそれらしい映画でと思って「ホリデイ」で、これは素敵なラブコメディ

恋人と喧嘩別れしたキャメロンディアス、社内の恋に負けたケイトウィンスレットの両美人が中心。キャメロンはロスに、ケイトはイングランドに住むが、傷心の二人はサイト上で2週間の住まい交換の話を成立させる。
移った後で、キャメロンはケイトの兄ジュードローと知り合い、ケイトはキャメロンの元彼友人ジャックブラックと知り合う。まったくその気のない4人がいつの間にか近づいていく。その中にスパイスのような脇役が占めて素敵な映画となった。
芸達者の4人が揃って楽しいラブコメディとである。
時はクリスマス、ムードもよく、最高!!!
特にケイトは大人になったなあ。これから映画のラインナップの中心になりそう。他の3人も大好きなだけにクリスマスケーキを家で食べながら楽しい夜になった。

今日はむかつくこともあったがホリデイで気持ちが和んだ。うれしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレイブワン ジョディフォスター

2008-09-04 22:17:32 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
二度主演女優賞でオスカーとった現役女優ってそんなにいるかしら?
ヒラリースワンクとジョディフォスター以外ちょっと思い浮かばない。

ジュディクリスティが昨年度2度目取りそうになったけど、ゴールデングローブ賞どまりで意外な女優に主演女優賞はとられた。

2人にはなんか幸運の星が輝いているのであろう。

子役からがんばっているジョディフォスターも、はや45を過ぎて演じるものが変わりつつあるが、インテリ系の役にはキャスティングされることはこれからも多いだろう。「ブレイブワン」も得意のニューヨークが舞台の映画だけに、ある意味適役だろう。

ラジオのDJであるジョディフォスターには結婚の誓いをした医師の恋人がいる。その彼と犬の散歩に出かけたとき、公園で変質者に暴行を受け、彼女は九死に一生を得たが、彼は死ぬ。昏睡状態から目覚めた彼女は生きる希望を失った。
そんなとき、深い意味はなく銃を購入する。ニューヨークをさまよっていたある夜、コンビニに入って買い物をしているとコンビニ泥棒に遭遇する。レジの女性を殺した男に存在を気づかれたジョディが男を撃ち殺す。正当防衛と届けずに、モニターカメラのソフトを取り出し去る。その後も地下鉄の中でカツアゲしている男性二人を撃ち殺したりする。
事件を捜査するニューヨークの刑事テレンスハワードは、ジョディからラジオの取材を受ける。暴漢に襲われた事件を知り、彼女に同情しつつも、あるきっかけから彼女のことを調べてみようとするが。。。。

最上級のサスペンスとは言えないが、良くできている。
不思議なことに日本の「デスノート」に通じるものがある。現在の司法制度では、本当の悪が必ずしも極刑を受けるとは限らない。その悪を次から次に退治するというのが「デスノート」の主題だが、「ブレイブワン」にもその流れがある。
悪との対決がこの映画の主題である。いい形で終わっていると思う。

テレンスハワードは「クラッシュ」以来刑事役が板についている。ラップおにいちゃんの役より今度の方がいいかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パーフェクトストレンジャー」 ハルベリー

2008-09-01 22:22:19 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
ハルベリーは「チョコレート」でファンになった。
あの色っぽさはドッキリするし、映画で見せたベッドシーンはそそられた。

なぜか気になる彼女だけど、この映画「パーフェクトストレンジャー」を見るのは少し遅れた。もう少し弱いサスペンスだと思ったけれど、脚本がなかなか凝っていて、腰の据わった傑作になっている。

ハルベリーはスクープ記者、上院議員のスキャンダルをすっぱ抜こうとするが、圧力がかかり、記事は没になる。取材の相棒としょげている時、昔の友人グレースにばったり会う。グレースは広告会社のトップとネットのチャットで知り合うが、最近は無視されているという。そんな彼女がハドソン河で変死体で発見される。
その話を聞き、記者の相棒と広告会社のトップであるブルースウィルスに近づく。
彼女は広告会社に派遣社員としてもぐりこみ、ブルースウィルスの身辺を相棒とさぐろうとするが。。。。

途中から取材の相棒やウィルスの美人秘書や妻などの登場人物が絡んで、迷彩がたくさんちりばめられる。伏線の多い推理小説とはこういうことであろう。いったん決着がついたように見せながら、ストーリーを急展開させるところはワイルダーの「情婦」を思わせる。
もっと若い美女たちも出てくるが、40過ぎのハルベリーの魅力はなかなかのものだ。ニューヨークらしさがぽつぽつ出てくるところもよい。

サスペンス物の筋立てのうまさでは、最近の中では突出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラボルタ  ヘアスプレー

2008-08-06 21:34:58 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
サタデーナイトフィーバーは今でも世紀の大傑作だと思っている。

黄金の50年代を経て、ベトナム戦争への反戦の動きで一気に難しい国になった米国の60年代後半から70年代にかけては明らかに悲観主義の固まりであったと思う。映画も同様である。「ディアハンター」なんて映画は見ていてつらい!
そういう悲観主義からの脱却のきっかけになった一つがサタデーナイトフィーバーだと思う。颯爽とブルックリンの町を歩くトラボルタの能天気なステップ。
そこで見せるディスコダンスは実に劇的なものである。

そんなトラボルタも「グリース」の後は、ちょっと停滞気味になった。タランティーノ「パルプフィクション」で復活した後は堅調な活躍ぶりであるが、ときおり見せる姿はなんか以前よりもコミカルである。スカーレットヨハンソンとの共演「ママの残したラブソング」の彼もちょっとコミカルであった。でもサタデイナイトフィーバーのダンス同様「パルプフィクション」のユマサーマンとのロックンロールダンスは忘れられないなあ。

トラボルタが大デブのママ役をやっているのは知っていたが、ヘアスプレーがこんなにしっかりした映画だとは思っていなかった。大傑作のミュージカルである。
時は1962年、主人公はトラボルタの娘、ボルチモアの高校生だがチビでデブ、でも悲観的なところは何もなく楽しい高校生活を送っている。ボルチモアの地元放送局のコンテストに参加しようとして、最初は断られるが、ひょんなことから参加させてもらい一気にヒーローとなる。
ところがそれを面白く思わないライバルの母親ミッシェルファイファーが自分の娘を一気にヒーローに上げようとするが、黒人グループの母子も絡んで。。。どたばたしていく。

ストーリーは単純だが、曲ダンスともに楽しめる。
映画で言えば、アメリカングラフティやグリースに通じるところもある。
でもここで活躍するのはみな3枚目役
単純では行かなくなっているのであろう。

トラボルタの夫役がクリストファーウォーケンであるのも不思議な感じ
それこそ「ディアハンター」で超悲劇的なロシアンルーレットを見せていた彼が脳天気な顔をして、トラボルタの夫役を演じているのがこっけいである。

おすすめミュージカルだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルベール(帰郷)  ぺネロぺクルス

2008-07-04 06:27:43 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
ペドロ アルモドヴァル監督の映画を見る時は、その色彩感覚のすごみがどうなのかを楽しみにいつも見る。でも「トークトゥハー」は、せつなすぎてちょっときつかった。。「オールアバウトマイマザー」の時は、その画像コンテの美しさにどっきりした。この映画もそれなりに美的感覚を刺激してくれた。

ぺネロぺクルス扮する主人公には姉が一人いる。母親はすでに死んでいた。その姉と母の姉妹の伯母の見舞いに故郷に行くが、目もろくに見えない彼女はかなりよたっていた。また、ぺネロぺには旦那と若い娘が一人いる。ある日仕事に出ない彼を問いただすと失業したとのこと。ペペロネは今まで以上に働かなくてはと思っているところに事件が起こる。
なんと、娘が旦那を刺し殺したのだ。実の父娘でないことをいいことに、父が娘を犯そうとする時に一気に刺し殺したのだ。そんな時、伯母が死んだという知らせが同時に入るが自分は取り込んでいけないと言う。また、ぺネロぺがつとめていたレストランの店主が突然現れ、自分はもうやめてしまうのでと鍵を預ける。
ぺネロぺは死体をくるみ、レストランの冷蔵庫に運ぶ。
そんなころ伯母の葬儀に行った姉が葬儀でとんでもないことに出くわす。

そこから奇妙なストーリー展開を見せる。一瞬これはゴースト系の映画なの?と錯覚を起こす。でもそうでないことがわかり、ぺネロぺ姉妹とぺネロぺの娘、あと意外な登場人物を含めて奇妙な人間模様が展開される。近親相姦なんてどきついこともテーマになっている。

ぺネロぺはひょんなきっかけで空いているレストランの経営をする。そこで見せる美人マダム役はなかなかのもの。胸が大きく開いたドレスにはドッキリしてしまう。また、こういう場面ではペドロ アルモドヴァル監督の色彩感覚のすごさの本領が発揮される。なかなかである。

女性映画かもしれないが、ペドロ アルモドヴァル監督のファンは見ておいてもいいだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タロットカード殺人事件」 ウディアレン

2008-06-15 07:59:05 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
13日はしんどい仕事があった。
14日は車であちらこちらへといった。バイオリズム的には決して良くはない。
なんとか回復せねば。。。

「タロットカード殺人事件」をみた。大好きなコンビの作品だけにロードショーで見るつもりだったが、ようやく見れた。

ジャーナリスト希望の学生スカーレットヨハンソンが、ウディアレン演ずる奇術師のマジックショーを見に行って、からくりショーで舞台に上がる。ボックスに入ったら突然亡霊が出てくる。それはジャーナリストのジョーである。彼はうわさで持ちきりのタロットカード殺人事件の犯人は富豪のピーター伯だと告げて消える。

タロットカード殺人事件とは何かネットと調べて、ウディも仲間に巻き込んで、そのピーター伯に近づこうとする。ピーター伯が社交クラブのプールに現れることを知り、彼女もプールに入り、わざとおぼれて彼の気を引こうとする。魅力的な彼女は彼に誘われて、彼の主宰するパーティーに行く。それと同時に彼に引かれていくが、彼の周りを調べることも忘れない。
いくつかのカギを軸に真相と迫ろうとするが、話が意外な展開へと進んでいく。

前作「マッチポイント」同様ロンドンが舞台である。ウディもさぞかしロンドンが気に入ったようだ。階級社会である英国での、貴族社会の生活をもうまく映し出している。イングリッシュガーデンの美しさ、ロンドンでの高級な生活も前作よりも映し出されている。ピーター伯を演ずるヒューもいかにも現代的英国紳士という感じでまったく適切な配役である。

スカーレットも実にうまい。ウディアレンとの掛け合いは漫才を思わせる軽快さで、若くして演技の水準がきわめて高いことがわかる。二人の相性もいいのであろう。展開も速く、無駄もなく90分強を一気に駆け抜ける。
トークしている二人を歩かせながらカメラで追う撮影スタイルは、まさにアレンの得意技。70年代のダイアンキートンよりもなぜか相性のいいコンビのように感じる。

まだまだアレンはがんばるのであろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする