goo blog サービス終了のお知らせ 

映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

不愉快!千葉法務大臣

2010-04-28 22:30:44 | Weblog
テレビをみていたら殺人の時効がなくなる旨ニュースで出ていた。
国会で深々と頭をさげる千葉景子法務大臣が映像に写され、それと同時にご家族を亡くされた人たちが目頭を押さえるシーンが出ていた。法案成立はそれでけっこうなことである。

でも問題なのは千葉法務大臣である。
支持者たちは千葉大臣が死刑執行に慎重なのはたぶん知っているであろう。でもこれって滑稽な光景だと思った。何のために死刑制度が日本の法律に残っているのか?それを理解していない低脳な千葉法務大臣は自分の公務に職務怠慢であるといえよう。傍聴席で目頭おさえていた人たちも「大臣目を覚ませ!」というべきであろう!

千葉大臣が偽善者のような顔をして堂々とテレビに出てくる姿をみて本当に腹が立ったので書いた。評判の悪い鳩山政権で任命責任を一番問われるのは千葉大臣だ。次の内閣改造で同じような人が選ばれたら死刑執行がされないことを社会問題にするべきだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒を5日ぬくと

2010-04-12 06:02:28 | Weblog
7日に買った車が納車した。もう色気もないので家族3人が普通に乗れる車である。
中古車で十分だと思い、初めて中古のサイトを見たりした。
実際昼間千葉に行っているし、平日乗ることはほとんどない。

その車で蕨まで家族3人で買い物へ行った。ダイアモンドシティは混んでいた。
名古屋資本のカレーうどん屋で昼食を食べた。これはうまい。蕎麦屋のカレー南蛮はちょっとあますぎる。このくらいがいい。
あとは本屋で立ち読みをしていた。そうしたら文庫コーナーのところで高校の現代国語の参考書「新釈現代文」が売っていた。復古版で小西甚一氏の古典の本と共に文庫になっていた。その昔読んだことがある。軽く立ち読みしたら、読んだときの記憶がよみがえった。古文が苦手で高校のとき国語はほとんど勉強しなかった。そのときにこの参考書がいいとどこかに書いてあり読んだ。1100円もするのかと思ったが購入した。通勤の時に読書のつもりで読もう。問題をやる方が頭脳への刺激になっていい。

結局5日間酒を抜いた。飲むチャンスもあったが、飲まなかった。
そうしたら少し気持ちに余裕が出た。血圧も下がっていた。
昔書いた読書ノートを引っ張り出した。これも通勤時に読み返そう。
異動後多忙な日々がこれからも続く、今日は飲み会あるが、今後積極的にセッティングするのはやめよう。映画もペースは落ちるが復活せねば。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みすぎシール

2010-04-08 06:02:24 | Weblog
1日から千葉の席につく。
1日は逃げるようにして帰ったが、2日は担当役員とのみに誘われた。
ロックというよりもストレートに近い焼酎を飲まれる。強いなあ。
勢いに押されて飲んでしまう。一軒余計にいった。帰りの電車を東所沢まで乗り過ごしてしまう。結局6000円タクシー代払うことになる。
3日は埼玉の送別会。これは浦和でやった。すこししんみりした。2軒目は得意のカラオケの歌を次から次へと歌う。早めに帰ったのでそれはそれでよかった。

5日は千葉での歓送迎会
業者の人たちもたくさん来ていた。名刺を次から次へと交換して訳のわからないことになった。もう一軒いったあと帰る。帰りの電車乗り過ごさないように用心した。そのため水を大量に飲んだ。そうしたら途中でトイレに行きたくなった。これにはまいった。おしっこ漏らしかけた。いったん駅を降りると次の電車まで20分ほど待つことになる。
6日は営業部署の年初の研修会があり、そのあと飲み会
これは飲みすぎてしまった。若い人たちの活気に押されると同時に、人数が多いとついつい飲んでしまう。記憶を失う。埼玉までタクシーで帰ると20000円を超えていた。その日タクシーチケットをもらっていたので安心していたら、その個人タクシーは対象外だった。え!お金が数千円足りず、深夜のコンビニで金をおろした。

結論、飲むときは千葉に泊まるしかない!
ビジネスホテルいいところ探そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海なし県からの異動

2010-04-02 05:20:18 | Weblog
一ヶ月前に千葉に異動の辞令が出ていて、いよいよ4月1日が訪れた。
埼玉栃木と16年も海なし県にいた。その前の和歌山が海を見ながら会社へ通っていたので本当に久しぶりだ。会社の座席から海が見えるのでわくわくする。

ただ通勤はどう考えても1時間半かかる。座っていけるのでそれはいい。
通勤時間に何をするのか?勉強でもしようか?
何かしないと芸がないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ送別会が続く

2010-03-28 08:29:19 | Weblog
ほぼ一週間ブログ更新もしていなかった
映画も観たが、キーラナイトレイ主演の「つぐない」であまりおもしろくなかった。
かえって録画で観た松本清張ドラマ「書道教授」の方がキャスティングが絶妙で良かった。

23日は現所属の幹部会メンバーの送別会で、浦和ロイヤルパインズホテルの中華料理でやった。埼玉では一番高級感がある中華かもしれない。その前の週に大衆的中華を食べていたのでなおのことおいしく感じた。カメラを持っていったが、最初から取り分けるように言っていたので小さい皿ではどうかと撮らなかった。そのあと居酒屋に軽く行って帰った。その日は埼京線が止まって大変なことになっていたらしい。そんなことは翌朝まで全然知らなかった。
24日は雨も降っているし休憩
25日は親しい不動産屋さんにご馳走してもらった。スタートは先日と違うタイ料理屋で。まずまずであった。その後浦和から北浦和へ2軒行って午前様。ひたすら歌いまくった。
26日は本部の幹部会メンバーで韓国料理屋へ行った。
最近思うが、若い女性に異様な韓国料理熱があるらしい。その店にも女性の姿が目立った。超満員だ。どちらかというと交際費を持つおじさんたちにねだって、2対2くらいで来ているといった雰囲気だ。キムチが苦手な自分としては大好きな「チャプチェ」がよかった。この間鳩山首相もいっていたらしい赤坂の韓国料理屋「おんがね」にもひけはとらなかった。でも25日に期末特有の顧客クレームがあり、27日の朝に行かねばならない状況となり、あまり酒が飲めなかった。9時前には家路についていた。これが一番健全。でも千葉の場合帰るのに1時間半かかる。これからはたいへんだ。

26日は娘の通知表が帰ってきた。3学期の定期テストが1,2学期に比較すると合計点が約15点程度落ちたので若干心配であった。特に3学期の定期テスト国語で作文10点のところが0点だったのには驚いた。抗議しようと思ったくらいだ。でもしないでよかった。音楽と体育以外は全部5だった。一年の通知表の評価はちょっと辛すぎるかと思ったが、むしろ2年になって若干甘めになった。これも今回の埼玉県の県立入試が異様に難しくなったことが起因しているように思われる。内申点が重視されるのに辛い評価だと差が出ると教員たちも思ったのかもしれない。公立高校の無料化はこういう影響も出ている気がする。この内申点と北辰偏差値70キープが出来れば入試も心配ないのだと思うけれど、ひたすら過去問やらせるしかないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒にのまれて

2010-03-18 06:30:20 | Weblog
完全にからだが酒の漬物のようになっている。
昨日は一日休みで死んでいた。
月曜日も火曜日も送別会だった。月曜日はある部署の送別会で人数が40人と大勢だった。越谷の宴会場からカラオケに突入。火曜日は事務部署の送別会で少なめこの方が少しは楽だ。浦和のタイ料理からバーにカラオケにという感じだった。

カラオケではネクタイを頭に巻いて森高千里やキンキキッズの歌を歌いまくった。でも4軒目の店にかばんを忘れてしまった。タクシーの中で気がついた。でもお店の人はすぐ帰ってしまって連絡がつかなかった。かばんの中に鍵を入れてしまって家に入れなかった。2時ごろ妻を起こして入ったが、結局一日中みっちりしぼられた。最悪!
今日もあるが少し早めに帰ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会の連続で

2010-03-13 05:13:41 | Weblog
先週から送別会だらけで体調不良に陥っている。

昨日は予定を入れなかったが、これは正解。
ブログを更新していなかったので、スカーレットヨハンソンの映画のことを書こうとしたら、疲れがどっと押し寄せてすぐやめた。早々にねた。
もっとも木曜日は若干飲みのペースを落とした。ライバル会社の人から飲ませてもらった。家にも11時くらいには帰った。このくらいでないといけない。

今日もペースを落とそうと思うが、人数多いのでどうなるのか?イタリアンと聞いているが、ワイン飲みすぎには注意したい。
心配なのは来週からである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済の講演を聴いて

2010-03-08 19:31:15 | Weblog
有名国立大学経済学部の看板教授の講演を聴いた。非常に参考になった。

備忘録的に内容を記すと

現在の日本はデフレギャップ状態にある。総供給量が需要量を上回る。逆になるとインフレギャップとなる。この状態は30年ベースで考えて、両方が均等に訪れる。
世の中きびしい話をすると喜ぶ人が多い。今に対して悲観的な見方をして、後であたったねといわれるほうがいいよという人がいるが、これもどうかと思う。

実際には日本の最悪期は抜けつつあると思う。
これからのポイントは3つある。1つはアジア景気活況を組み込む、2つ目は日本の産業構造の調整がどうすすむか、3つ目は新しい産業をどう発展させるか
中国のGDPがついに日本を抜く。90年当時は日本の8分の1であった。おそらく何年後には日本の3倍程度になる可能性がある。中国バブル論をいう人がいる。しかし、中国はすぐ成長が止まるわけではない。一昨年末のデータで東京の20階以上のビルが370棟に対して、上海は6000棟ものビルがある。BRICSが先進国を抜くのも遠い日ではない。ASEANにも人口が5億いる。この成長もかなりのものとなりそうだ。
中国やアジアの国が発展して、生産拠点がすべて向こうへ移ってしまうと危惧する人たちもいる。それはならない。アジアで稼ぐことは日本国内にも良い結果をもたらす。
バブル崩壊以降の日本は先送りをずっと続けてきた。景気が悪くなると、斜陽産業の救済を続けてきた。百貨店の整理が話題になっている。これは百貨店の数が明らかに多いということだ。数が多すぎる産業は必ず淘汰される運命にある。この調整がどう進むかが2つ目のポイントだ。
あとは環境、医療、新しいインフラ整備などの新しい産業の発展過程がどう進むかが3つ目のポイントだ。

戦後の歴史を紐解くと大きな転換点が2つあった。1つがオイルショックで、もう一つが90年のバブル崩壊である。異常に強かった預金性向がオイルショック時の強烈なインフレで日本人の考えが少し変わった。インフレによる資産の目減りで、株や土地にしておこうという考えがバブルまで強くなった。89年まではうまくいった。これがバブル崩壊となった。その結果リスク資産でダメージを受けた日本の預金性向はまだ強い。

しかし、資産運用の基本は土地、有価証券、現金の資産3分割法であろう。0.01%の預金を複利で回しても倍になるには聖徳太子のころまでの時を要する。証券化によって土地は10000円から購入することだって出来る。土地はインフレには強い。
あとは円安リスクも考えるべきであろう。現在こそ円高気味であるが、95年以降はむしろ円安にふれているといえる。日本には財政破綻の危険がある。例えをすると、350万の年収で450万の借金をして800万の生活をしていれば生活が破綻するようなものだ。最近ギリシャが財政破綻してユーロ安になっている。しかし、GDPに対する債務の比率は日本のほうがギリシャよりも高い。こういうことを考えて金融資産は外貨建てに分散すべきであろうと思う。

などなど書いてみた。あとで加筆するかな

そういう教授も資産運用が決して得意なわけではなさそうだ。自分でも言っていた。
経済の動きの話が当たっていても、それだけで投資に成功するとは限らないもんね。

でも今回講演で一番なるほどと思ったのが「これだけ公務員をいじめると公務員も反乱をおこすよ」と言っていたこと。本当そうだよね。民主党も政治主導とちょっといいすぎだと思う。民主党議員はよほど官僚にいじめられ続けたのかな?目の敵にしているね。こういうと民衆に喜ばれると思っているけど、違うと思う。実際、官僚には優れた人はたくさんいる。逆にそういう人間を活用できなければ、本当の意味での税金の無駄遣いになることを理解しているのかと私は思う。サミュエルソンの経済学に有名なタイピストの話がある。「優秀な弁護士でタイプがうまくても、タイピストを雇った方がいい。」民主党議員にはよく読んで欲しい。国家が何のために優秀な公務員を雇っているのか?これを活用できない政治家たちは、同じように国から給料をもらって政治家としての責任を果たしていないことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ごぶさた

2010-03-04 19:34:06 | Weblog
映画ごぶさたである。
異動決まってから落ち着かない。なんか頭がさえない。

テレビを見ても社民党のバカ連中が休日法案とか信じられないものを出している。
アメリカのトヨタいじめのそもそもの理由が社民党にありとわかっているのかなあ?
本当に腹立たしい。

ヒッチコックでも見ようかな
疲れがひどいけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅田がんばれ

2010-02-25 06:49:49 | Weblog
女子フィギュアの浅田、キム両選手の演技をみた。
圧巻だった。非常に爽快な気分になった。

オリンピックという晴れ舞台で、ノーミスの演技をする二人、たいしたものである。
応援しているのはもちろん浅田だが、映画ファンとしてはキムヨナの「007」には圧倒された。すごい表現力だ。



50年近く映画のテーマソングであり続ける「007」のテーマはクラッシック音楽を越える普遍性を持つ。それをフィギュアでボンドガールのように妖艶に踊るキムヨナの表現力は本当にすごいと思う。「韓国人のボンドガールっていたっけかな?」なんて思いながら彼女の持つオーラに魅せられた。アジア系ではミッシェルヨーや浜美枝というよりも若林映子の匂いが感じられる。
一つだけ不思議なのは新聞の表記でいまだに彼女の難しい漢字の名前を使っていること。
韓国も40年位前はまだ漢字との両刀使いであったが、いまやハングル文字しか使っていない国なのに漢字の名前というのもどうかと思う。

でも浅田選手がんばってほしい。高いレベルの演技がフリーでも見れることを祈りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会続き

2010-02-18 21:21:55 | Weblog
月曜日はマカオ行きのメンバーにご馳走していただいた。
添乗員並みにスケジュールを実行したことを感謝された。

浦和のパルコにある有名高級焼肉店に入った。
メニューの単価は高い。好きなものを選んでといわれたが
なかなか選びづらい。
タン塩ネギ巻きがおいしかった。
単価が高いのであまり食べては悪いのでほどほどにした。

そのあと南浦和のキャバクラから浦和のキャバクラへはしご酒をした。
帰りはふらふらだ。

朝目をさめたら、妻と娘からくさいくさいと言われた。
焼肉のたれの匂いなのか?二日酔いでノンビリ会社にいこうと思ったけれど
追い出されるように家をでた。
ご馳走になったので御礼の電話をしたら同じように家の人から臭いと言われたそうな

火曜日は大学の同級生と六本木「比呂」で飲み会
上海から友人が帰国してきて、それに加えて3人来た。あと名古屋居住の同級生がユーミンのコンサートが苗場であって、その帰りに寄ると言う。昔合コンで知り合ってそのまま結婚した奥様と一緒に来た。



「比呂」も40周年を迎えるという。富司純子の兄上である俊藤社長はいつも元気だ。
バカな話をして過ごした。上海の友人は転職するらしい。タイの会社だ。タイというと貧乏国のイメージが強いが、年収がまた増えて、これから最低一億ためるぞと言っていた。10年以上前は強烈な借金あったのにすごいなあ。ついこの間高校の同級生がリストラになって職がないと言っていたのにこうも就職事情が違うものなのか。それにしても相変わらず中国の勢いはすごいなあ。2回目の離婚が成立して3回目?は20以上違う四川の女の子だ。

そこで一杯やってから、銀座へ行く。
銀座で高級店2軒はしごの後、木屋のうどんで締めた。
銀座はまだまだ忙しそう。。閑古鳥というわけではない。「鶴17年」を飲んでカラオケを歌った。
よりによって銀座で国産の最高峰ウィスキーを飲むとは、たいへんなことになった。



タクシーに乗り込み住所を言って寝た。気がつくと自宅前にいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン・チョコ

2010-02-14 18:24:51 | Weblog
バレンタインデーが日曜日になったので、会社の義理チョコは前倒しでもらった。
部下たちにもらったのが3セットである。下のは会社の女子社員にもらったもの。ヴィヴィッドな色に目を奪われた。金を使わせちゃって悪いなあ。もらうとき5人くらいが席に寄って来て照れくさくて目をあわせられなかった。返礼の方が高くつきそうだけど、ケーキでも買うか。



14日は家の義理チョコもらった。
生チョコで家の方がおいしかった。女子モーグルのテレビのつまみだ。
見ながら食べた。
上村愛子さん残念だったけど、テレビを見ていて、彼女が出ているコマーシャルの多さに正直びっくりした。すごい契約金もらっているんだろうなあと思った。
アメリカ、カナダの上位に入っている選手の方がすごい豪快なすべりをしていると思った。でもCMの契約金は上村さんの方が段違いにもらっているだろうなあ。
娘の学年末試験の準備をしながら今年もバレンタイン・デーが過ぎていきそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リストラの友人

2010-01-12 05:56:50 | Weblog
昨日は昼飯を高校時代の同級生と会った。

年賀状をもらったら、昨年早期退職をしたと書いてあった。驚いた。
一昨年心臓疾患にかかったので、そのせいでやめたのかと思った。子供は高3と中3で私立に両方通っている。お金もかかるはずだ。なんで?と思ってメールを出した。そして昨日会った。

彼は池上に住んでいる。休日なので車で品川の家まで行って、そこから電車で蒲田まで行った。高校時代は蒲田周辺に住んでいる連中が多く、よく行ったものだ。
デパートはないが、駅ビルに店がたくさん入っている。
そこで話をした。

彼は外資系ハイテク企業に勤めていた。アメリカの上場企業の日本法人である。新卒で入ってずっと勤めていた。この春会社から戦力外通告を受けたようだ。本人もビックリだという。どうもアメリカの親会社が10年ほど前企業買収をして、同じように日本法人も合体した。むしろ買収した企業の人が現社長になって、会社での立場が悪くなったといっていた。こういう話ってたまに聞く。
アメリカの親会社は今は広い意味でのアジア戦略に目が向いているという。日本人の給料で、マレーシア人が何人雇えるのか?といった考えである。中国にはすごい勢いで進出しているという。1990年になるころは、世界の半導体市場における日本のシェアはなんと半分以上だったらしい。そうなると日本への比重が強くなるが、今は没落の一途をたどる。そうなると給料の高い連中をリストラしてという考えが強まってくるようだ。

やっぱり外資企業というのは冷徹だ。それでも有給休暇を消化させてもらって、少ないけれど割増退職金はもらったようだ。当然今は仕事がない。失業保険もらっている。求職しても一つの求職に300人ほど集まってくるそうだ。つらいなあ。一番子供の教育に金がかかるときにこれじゃやってられない。改めて思った。

ちょうど大学のOB会があったばかりで思うことだが、同じ会社に細く長くいられるのが一番立場的には幸せだと思う。たまたま同期5人全員新卒から職を変えていない。上の代も下の代も苦労している連中がいるけど、我々はなんとかやっている。先輩を見ても、ものすごく切れる人が上場会社の役員になったり、大学教授になっているわけではない。マラソンにたとえると、同じペースで走っていて、周りが脱落したという印象だ。
もともと自営業の息子だった自分には会社への執着心はまったくなかった。就職活動も2日しかしなかった。サラリーマンなんてとバカにしていた。でもそれが違うことは40過ぎてからわかった。今は運が良かったと思うだけだ。細く長くサラリーマンをやって、おいしいものを食べて、良い映画を観て、好きなアーチストを応援していたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OB会にでて

2010-01-11 06:24:48 | Weblog
9日は大学のクラブのOB会だった。

帝国ホテルの地下アーケードにある東京三田倶楽部でやった。いつも一月第2週の土曜日にやっている。出席する大学のOB会はこれだけである。
いつも卒業生にOB会から銀杯を渡している。これは創立時の顧問の先生が、「銀から金になれ」という思いを込めてしたものだ。とはいうもののその先生が亡くなって早くも30年になる。私が在学中に亡くなられたので、私もOB会からいただいた。今も品川の家にある。銀が多少黒く変色しているけど。。。

先だって大学の大先輩でもある昔のお客さんに会ったとき、クラブの現役部員とよく交流するといっていた。「これはいいよ。若いパワーもらえるから」その言葉が気にかかっていた。当日は会社の下請けの社長たちとの懇親会もあったが、OB会を優先した。現役部員も大勢来ていた。逆にOBは45過ぎた面々が中心で50代以上が大半である。OB会長をはじめ上場会社の役員を勤めている人も多い。20代から30代の出席率が低いのは残念である。後輩の一人が母校の教授となり、顧問の先生となっている。その後輩を「先生」と呼んでいる。向こうからすると、昔大酒を飲ませたこともあってかなんか照れくさそうだ。同期は一人出席、デパートの美術部にずっと勤めているやつだ。

仕事の話はあまりしない。酒を飲んで昔話に花を咲かせる。その昔の合コン話やふられ話もよく出てくる。そのあと現役とも話した。先輩たちと話をしようとする若い学生たちも目立った。こっちは学生というとキャバクラで若い女の子と話すくらいだ。やっぱり男と話をした方が良い。もともと我々のころは女性は一人もいなかった。今回はマネジャーが一人出席していた。かわいらしかった。恒例の応援歌合唱の後、そのまま2次会となる。学生も行くというので一緒に行った。
みんなまじめそうだ。本当は若者の話を聞きだそうとするべきだが、席のまわりの学生たちに一方的に話をしていた。パワーをもらうというよりもひたすら酔っ払ったという印象。タクシーに乗った記憶はないが、目をさめると自宅の前にいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安容認

2010-01-08 06:24:18 | Weblog
藤井裕久大臣もさすがに77歳だと、財務大臣の椅子はきつかったのか?
小沢さんとの確執も言われているが、もともと言われていた話だし、体力の問題だと思う。いくら東大野球部出身のスポーツマンであっても激務には違いない。

菅直人さんはいきなり円安容認発言をした。これは民主党政権になって一番のまともな発言だと思う。このブログで再三再四円安以外に日本経済の蘇生の道はないと言ってきた。実質的な介入でなくても、口先介入するだけでも違って来る。
でも昨日の為替相場の敬意の表わし方はちょっとびっくりしたな!そろそろ円安一服といった雰囲気で為替FXで円を逆張りで買っていて、ロスカットのポジション持っていなかった人は飛んだであろう。テクニカルではないニュース相場だ。

実は菅さんは高校の大先輩にあたる。以前高校の同期会を全体の同窓会にあわせてやったことがあった。その時来ていた。政治家だけあって、いつも笑顔を絶やさず、記念撮影のオーダーにもニコニコ答えていた。柔道の先輩でこの間落選するまで衆議院議員だった人がいた。昔稽古をつけてもらった私は残念だったが、二人の人気が違った。ちょうど高校生のころまだ菅さんが当選する前、学校のそばをうろちょろ演説していたのも見たことがある。以前民主党党首もやったが、軽い女性問題でけちをつけた。でも時がたって忘れられているだろう。
そういえば、同じく柔道の大先輩で有名鉄鋼会社の社長がいる。菅さんと高校の同期同窓ではないであろうか?その社長はちょくちょく円高に警鐘の発言を繰り返していた。話が通じている訳ではないであろうが、菅さんは「経済界が90円台半ばを要望」とも言っていた。ようやく民主党も頭が切り替わってきた。貧乏経済学ではいつまでたってもダメだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする