goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

141206 初雪、寒い。鳴らなかったインタフォン修理、さすがプロ!。ボーリング、久しぶりの200アップ、

2014年12月06日 | 趣味と交遊

 昨晩から日本海側、北海道大雪情報、なんで愛媛香川ラインで大雪、車動けず?わが町も初雪、冷たい風がふくなか、H電工のサービススタッフがわが家のインタフォン修理にきてくれた。去年3月に雨が降った後、階段灯当たりのブレイカーがおちるということで一度きてくれたが、地下の配管を掘り返す必要があるとかで夜は真っ暗だがそのまま放置していた。その時鳴っていたインタホンが最近、ボタンを押してもならなくなってしまった。ボタンを押してもいないのにキンコンカンとなったりして訳が分からない。

 ネットで調べるとパナソニックのテレビドアホン、ワイヤレス子機、取り付け工事付きで3万円でOKとある。住宅メーカー経由で見積もりをとると8万以上かかる。しかし上記のような事情があるので今一度メーカー経由でH電工に来てもらった次第。

 雪がちらつく中いろいろチェック。外ブタをはずすと小さなヤモリがでてきた。ちいさなわが家になっているのかもね。結局は18年前に設置したポストつきのインタフォンの押しボタンカートリッジが雨その他で回路がショート、押しもしないのに鳴ったり、通常時に押しても鳴らないということになっていた模様。もう同じ部品はない。左上の代替品に交換。インタフォンの機能は回復。つぎは郵便受けのライト。水道そばの引き込み口の配線チェック、ダイレクトに直結。6Vの細い蛍光管はもうない。

代替品を押し込むがサイズがあわない。受け口をカットしたりしてセッチング成功。やっと門扉サイドのインタフォンと灯りが確保。眼に見えない電気をよみながら問題解決してしまう、さすが専門家は違うね。

応急処置でホームセンターで買ってきた電池式のセンサーライトを階段上り口に設置。今晩センサー機能をチェックしてみよう。テレビインタフォンの導入は次回にすることにする。修理代は後日営業から電話させますということ。去年の見積もりは2万弱だったがメーカー契約工事会社だからまあいい加減な数字は出さないだろう。懸案事項が解決してほっと一息。熱いお茶とお菓子をたべてもらって作業終了。

和室で一息。窓から紅葉したモミジが美しい。

カップエビ天ソバの昼食。雪山やスキー場ではこの暑いカップめんはぴったりだろうね。121円の円安で1000もの食品が値上げされるらしい。この天ソバ、いっぱい130円だがいくらになるのだろうね。結局日本経済は2年連続でGDPマイナス成長になる模様。アベノミクスのどこが問題かしっかり検証がいるね。喜んでいるのは自動車メーカーと海外からの日本への旅行者だけかもしれない。

昼からボーリングに出かける。土日以外はガラガラ。われわれの例会は金曜日、客は2グループのみ。個人消費は盛り上がらない。

景気づけに照明をかえて音楽をバンバン鳴らして、スタッフがディスクジョッキ並みにやる。

第一、第三水曜日は3時から1ゲーム100円。この日だけは満員。客は正直なものだ。久しぶりに200をオーバー。

しかし残り2Gが150、128.結局はアベレージ160.このばらつきが問題だね。プロはぶれないことが基本。たまたま200はダメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする