方法俳句索引2
◎〔作句の方法Ⅱ〕
◯〈交信〉
〔2わだつみの声→小出秋光1〕
〔3月と雪あかり→小山遥1〕
◯〈幻聴〉
〔1蝶の触れ合う音→松瀬青々1〕
〔3ものの芽の騒ぎ→小寺正三1〕
◯〈行為者隠蔽〉
〔1一塩の魚→丸山哲郎1〕
〔2巡礼の棒→松江重頼1〕
〔5春障子→戸恒東人1〕
〔6苗束投げて→坊城中子1〕
〔7ホッカイロ→三宅やよい1〕
〔8うぐひす餅と→生駒大祐1〕
〔9補虫網走る→北村妍二1〕
◯〈クローズアップ〉
〔1ズボンの折り目→奈良文夫1〕
〔2格子から手→武藤紀子1〕
〔3淡き手が出て→彌榮浩樹1〕
◯〈スローモー視点〉
◯〈語句すり替え〉
〔1夕日を滴らす→戸川稲村1〕
〔2夜寒さを裏返す→宇咲冬男1〕
〔3一年を括る→宇咲冬男1〕
〔4箱膳のなかの春愁→長浜勤1〕
〔5炎天逃げ廻る→大野洒竹1〕
〔6音の疲れし→松倉ゆずる1〕
〔7夕焼を掬ひ→岡本多可志1〕
〔8銀河を廻し→大野今朝子1〕
〔9春を納めて→足田純朗1〕
〔10夕焼けをまはし→小室善弘1〕
〔11話に風を入れ→畑佳与1〕
〔12運河を抱え→井内果洞1〕
〔13夏をしまふ→水上博子1〕
〔14春を廻して→大迫みゆき1〕
◯〈幽体離脱〉
〔1も一人の我→能村登四郎1〕
〔4寝た我→小西来山1〕
〔6飛込のたましひ→中原道夫1〕
〔9我と我が影→山口素堂1〕
〔10蛇の縞模様→水内慶太1〕
〔11身と心→木内怜子1〕
〔12魂と杖→橋本直1〕
〔13蝶と影→小林千史1〕
〔14薦を出る身体→阿部鬼九男1〕
◯〈憑依〉
〔1まくなぎが憑依→斎藤玄1〕
〔2月光が憑依→湯浅桃邑1〕
〔3紅葉の炎が憑依→塩路隆子1〕
〔4梅の神が憑依→田中不鳴1〕
〔5露草の憑依→伍藤暉之1〕
〔6水鳥の憑依→金杉ふみ子1〕
◯〈冷凍保存〉
〔1幾人か→内藤丈草1〕
〔4春の人→加藤暁台1〕
〔6唐人→斎藤徳元1〕
◯〈断定〉
〔2青梅の音→右城暮石1〕
〔3一命→長谷川秋子1〕
〔4空→今瀬剛一1〕
◯〈当然〉
〔1宇治の水→巌谷小波1〕
〔3水底の影→小原啄葉1〕
〔4一つ年上→杉本零1〕
◯〈配合〉(「取り合わせ」「付かず離れず」)
〔1衣被→田中裕明1〕
〔2鯛焼→五所平之助1〕
〔4てんと虫→安住敦1〕
〔5紅の花→大類林一1〕
◯〈一物〉(※「配合」と対の語句)
〔01烏瓜→米沢吾亦紅1〕
◯〈暗然たる影響〉(※「配合」の一種か)
〔01野芝居の→久保田九品太1〕
〔02春の月→小野素郷1〕
◯〈再発見〉
〔1鳥に顎はない→飯島晴子1〕
〔4骰子の目→波多野爽波1〕
〔5秋の雨→鈴木花蓑1〕
〔8教室の入口→津川絵理子1〕
〔9砂時計→山埼十生1〕※立つ埼
〔10蟬の穴→吉田汀史1〕
◯〈負の発見〉
〔1開かぬ力→青柳志解樹1〕
〔2挿さない壺→菖蒲あや1〕
〔3ブランコにいない人→三橋鷹女1〕
〔4風の無い時→粟津松彩子1〕
〔5廻らぬ花時計→阿部慧月1〕
〔6音の通はぬ→滝川直広1〕
〔7影もなし→大橋宵火1〕
〔8来ないサーカス→西生ゆかり1〕
◯〈起因発見〉
◯〈欲求発見〉
〔1逢いたくて→大西泰世1〕
〔2耳が欲し→表健太郎1〕
◯〈形状発見〉*関連・方法直喩〔→かたち・形〕
〔1椅子の形に→松原地蔵尊1〕
◯〈材料発見〉
〔1俎板となる→山田耕司1〕
〔2夏小屋となる→依田明倫1〕
〔3祭の木→岩切雅人1〕
〔4竹の皮の雛→高野清風1〕
◯〈材質発見〉
〔1飛翔もはがね→和泉好1〕
〔2思考が粘土質→川名将義1〕
◯〈遺留品〉
〔1一本の冬木→下村非文1〕
〔2冷麦の器→増田龍雨1〕
〔3化粧匣→永井由紀子1〕
〔4藁→小畑晴子1〕
〔5日傘→後藤章1〕
〔6松風→井上啞々1〕
〔7鼓→松本つや女1〕
〔8書き遺す紙→平松小いとゞ1〕
〔9捻子(ねじ)→栗山政子1〕
◯〈共感喚起〉〔1仕舞のつかぬ昼酒→岩間乙二1〕
◯〈根源行動〉(摂食・摂水)
〔1飯を食う→小林一茶1〕
〔1飯を食う→夏目成美1〕
〔1飯を食う→村上鬼城1〕
〔4水を飲む→木内彰志1〕
〔5水捨てる→北野平八1〕
〔7飯を焚く→秋尾敏1〕
〔8飯を食う→木山捷平1〕
〔10飯を食う→山本馬句1〕
〔11飯を食う→江佐尚白1〕
〔12飯くふ→江森月居1〕
◯〈歴史題材〉
〔2楊貴妃→杉田久女1〕
〔9平家滅びる→金谷信夫1〕
〔10卑弥呼→伊達甲女1〕
〔11縄文遺跡→小島和子1〕
◯〈文学題材〉
〔1ウェルテル→尾崎紅葉1〕
〔2短編の結び→下山光子1〕
◯〈人名題材〉〔1南方熊楠→中瀬喜陽1〕
◯〈メルヘン〉
〔1聖菓のサンタ→松浦敬親1〕
〔2梟や星を→吉住達也1〕
◯〈諧謔〉
〔1当り屋の→本土みよ治1〕
〔2オロナイン○か→塩見恵介1〕
〔3百物語いくつかは→中坪達哉1〕
方法俳句索引2