俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●方法俳句0157・冷凍保存06・斎藤徳元01・2014-01-16(木)

2014-01-16 12:39:38 | 方法俳句

●方法俳句0157・冷凍保存06・斎藤徳元01・2014-01-16(木)

 

○「唐人も渡るや霜の日本橋」(斎藤徳元01)

季語(霜・冬)

 再度「冷凍保存」の定義。1)句が作られてから100年以上経て、2)対象は動きのある生物、3)その句を電子レンジや解凍ソフトなどで解凍すれば、あたかもその生物が、時の経過に気づいていないかのように、現代に動き出すこと。以上の3つ。今回の解凍により唐人が日本橋を歩きだしました。

 

斎藤徳元(さいとうとくげん)(1559~1647)

代表句「煙にもすすけず白し富士の雪」02季語(雪・冬)

美濃生まれ。江戸前期の武将・俳人。織田信長に仕えて二千石を領した。俳諧は→松永貞徳に、連歌は里村昌琢に学んだ。のち江戸に住み和歌を教授した。→俳人一覧(

 

〈1年前の1日前の記事〉

 
●五体俳句0112・頬06・糸大八・2013-01-15

●五体俳句0112・頬06・糸大八・2013-01-15「日光写真片頬ぬくきおもひごと」(糸大八01)季語(日光写真・冬) 五体の「頬」は6回目となります。印画紙にネガ...
 
コメント