○色彩俳句716・闇色4・正木浩一03・2025-09-02(火)
○「闇の中鶏頭が立ち靴干され」(正木浩一03)
○季語(鶏頭・三秋)
【鑑賞】:闇の中に鶏頭の赤と皮靴の黒がぼんやりと浮かんでいる。鶏頭の赤は少し高いところに。皮靴の黒は地べたに。
○色彩俳句715・光彩29・光木正之01・2025-08-28(木)
○「まだ明けぬひかりありけり蕎麦の花」(『九十一歳』)(光木正之01)
○季語(蕎麦の花・初秋)(「→鶴俳句の諸作(→鈴木しげを)」より引用)
【鑑賞】:遠くの空には明けの光がある。近景の蕎麦の花の周辺はまだ明けぬ薄闇である。
○光木正之(みつもとまさゆき)(1923-2015)
○好きな一句「青北風や榾積み上げて山の坊」(『光木正之集』2007)02
○季語(青北風・仲秋)(「→俳人協会・俳句文学館>今日の一句」より引用)
【Profile】:鳥取県出身日野郡に居住した。1946年に「鶴」に入会。「鶴」同人。
○色彩俳句714・土色1・谷川昭彌01・2025-08-21(木)
○「土色となりてきちきち土にゐる」(『ローマは雨』2012)(谷川昭彌01)
○季語(きちきち・初秋)(「→ふらんす堂」より引用)
【鑑賞】:「ばった」の保護色か。緑の草が多ければ緑色、茶色い場所は少し茶色がかった色が入る。土の上では土色になっていると感じた作者。
○谷川昭彌(たにがわあきや)
○好きな一句「冬の夜のラジオ呟く『ローマは雨』」(『ローマは雨』2012)02
○季語(冬の夜・三冬)(引用同上)
【Profile】:1939年兵庫県出身。1971年職場句会にて作句を始める。1990年「麻」入会。1996年「幡」入会、→辻田克巳に師事。「幡」星辰集作家。
○色彩俳句713・透明18・救仁郷由美子01・2025-08-10(日)
○「雨音や透いた傘打ち問いも消ゆ」(救仁郷由美子01)
○季語(無季)(「→-BLOG俳句新空間-」より引用)
【鑑賞】:透明傘に激しく雨が降りかかる。あれほど強く思っていた疑問が雨音に打ち消される。
○救仁郷由美子(くにごうゆみこ)(1950-2022)
○好きな一句「川の岸耳鳴り数える越境者」02
○季語(無季)(引用同上)
【Profile】:東京都出身。永田耕衣に師事、「琴座」同人。「未定」「豈」「LOTUS」同人。大井恒行氏夫人。
○色彩俳句712・黒35・千賀健永01・2025-08-08(金)
○「黒き地の正体は海揚花火」(千賀健永01)
○季語(揚花火・初秋)(「→プレバト!!で芸能人が詠んだ俳句を徹底紹介するブログ>千賀健永の全俳句一覧」より引用)
【鑑賞】:海浜の花火大会。横浜や熱海など。地と海を「正体」という語句で結んだ。どちらの揚花火も供に観たね。
○千賀健永(せんがけんと)
○好きな一句「青い氷菓を海に翳す放課後」02
○季語(氷菓・三夏)(引用同上)
【Profile】:1991年愛知県名古屋市出身。男性アイドルグループ・Kis-My-Ft2のメンバー。「プレバト!!」ではキスマイから横尾渉に続く2人目通算9人目の特待生。