<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=officedanke-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000FDF4M6&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> |
「バルトの楽園」せっかく、公開すぐに見に行ったのに、ブログに書くのに時機をはずしてしまったが、書く(笑)
第一次世界大戦時、チンタオで日本に捕らわれたドイツ人俘虜(捕虜と同じ意)が、日本各地に収容された。鳴門の板東(ばんどう)の俘虜収容所所長、松江豊寿(まつえ とよひさ)は、陸軍の上層部と対立してまでも、ドイツ人俘虜を人道的に扱い、収容所としては、例のない寛容な待遇をした。 ドイツ人俘虜は、日本という言語、、習慣、文化の異なる地域住民と交流を図ることになる。徳島県の鳴門で、ドイツ人と日本人との交流の歴史は、広くは知られているとは言い難かったのを、東映が映画化した。「きけ、わだつみの声」の出目昌伸監督が、メガホンを取り、主役の松江豊寿に、松平健、ドイツ側の将校に、ブルーノガンツ、という名優を配した。 |
マツケンサンバばかりでない、松平健を見せることが出来、松平さんも満足だろうし、ブルーノガンツも、この前に公開されたのが、「ヒットラー最後の12日間」で、狂おしい独裁者を演じたから、誇り高いドイツの将校を、威厳を持って演じることができ、こちらも芸達者なところを見せた。
ドイツは、どうしても、ナチを連想させるドイツの否定的なイメージを払拭させたいという悲願があり、そのために、努力するのが、ドイツの宿命のようなものだ。
日独交流の暖かなエピソードをつなげたこの映画は、そのドイツの願いに沿った作りになっている。この映画の監督をはじめ、日独の俳優、スタッフは、国が違っても、理解できる共通の思いを、確認しあって映画制作をしたことがわかる。
ただ、それだからか、ちょっと感動をねらいすぎた、わかりやすさが意図的に思えてしまうところがあった。
たとえば、若いドイツの兵士が、ドイツの母に向けて手紙を書いている文章を、日本語でナレーションで言わせるのである。中高年の観客を当て込んでいるから、日本語にしたほうが聞きやすいと思ったのだろうが、「おかあさん、ボクは、今、ニッポンのバンドウというところにいます。」などどたどたどしい日本語で言われると、違和感を感じてしまった。ドイツ人が、言っているのだから、ドイツ語でそのまま言わせて、字幕をつければいいではないか。
松平健さんは、意外なほど、ドイツ語のセリフが多く、努力の跡がしのばれるが、ブルーノガンツとの演技対決の際には、それが負担になったことは、想像に難くない。やっぱりドイツ語のセリフに、感情を乗せるのは、苦労していた。
対するブルーノガンツは、98パーセントドイツ語のセリフだからね。彼が、松平さんが、ドイツ語のセリフが言いやすいように、配慮して演技しているのが見えてしまった。
鳴門には、四国八十八か所巡礼の出発点となる一番札所・霊山寺があり、映画にも、重要なシーンで登場する。
実は、私は、この映画を見て直後、鳴門に営業に行ったのだ。地元の方と、この映画について話し合う機会があり、鳴門にある「おもてなし」の伝統が、映画で伝わるといいなと話されていたことが印象的だった。
また、松江所長が、どうしてあんなにドイツ人俘虜に寛大であったかは、彼が会津藩士として、明治政府になってから、辛酸をなめたからこそであり、窮地にあっても、誇りを失わない生き方を実践してきたからである。この映画は、ドイツでも公開されるようであるが、この日本の歴史のバックグラウンドが、ドイツでは伝わるだろうかと、私たちは、話し合った。
最後に、自由の身となり、日本を離れることになったドイツ人俘虜が、板東人たちの前で、べートーベンの第九を、演奏するところが、映画のクライマックスになっていて、なるほど、クライマックスねとは、思ったのだが、エンドロールでも、延々と「一万人の第九演奏会」に引き継がれ、個人的にはしらけてしまった。
混血の少女と、彼女を引き取って日本に残り、パン屋としてい生きていく決意をしたドイツ青年のその後を、映像でちらっと見せてくれたら良かったのにと不満に思った。
第九を歌わないと、その年が暮れないなどというドイツファンに、私は、ひいてしまう。熱狂的なドイツファンとは、距離を置いていたい。冷静でいたいと思うから。
わかりやすさが、アダになったと思う部分はあるが、総合的に見て、良心的に、丁寧に作られた作品であるし、中高年が映画館に足を運んで、損したとは、きっと思わない映画だ。
http://www.deguchi-movie.jp/trailer480.html