種名の通り花色が柿色をしているランです。花径が大きめなので、その花色と共に目に留まるランの仲間です。柿色だけではなく、花の中央部にある紫条も面白いですね。
(撮影日 2019/7/17)
種名の通り花色が柿色をしているランです。花径が大きめなので、その花色と共に目に留まるランの仲間です。柿色だけではなく、花の中央部にある紫条も面白いですね。
(撮影日 2019/7/17)
ツリフネソウよりも先に咲くキツリフネです。だいたいの感覚としては、マメ科のクララやイタチササゲ、クサフジの仲間などと同時期に咲くようです。
(撮影日 2019/7/17)
同じ場所でスジボソヤマキチョウ、サカハチチョウ、モンシロチョウが1頭ずつ吸水していました。他にもオオウラギンスジヒョウモンとコムラサキが1頭ずつ来ていましたが、思ったよりも敏感だったので写真は撮れませんでした。
☟スジボソヤマキチョウ
☟サカハチチョウ
☟モンシロチョウ
(撮影日 2019/7/17)
こちらでよく見るヒョウモンチョウ類の一つ、オオウラギンスジヒョウモンです。今の時期はノアザミやオカトラノオなどで吸蜜している姿をよく見かけます。これからの花だとアケボノソウなどでも吸蜜します。
(撮影日 2019/7/17)