うたかた花詩の「思季色を綴る覚書き」

   長野県の四季の様子を思いつくままに雑多に綴る自由ノートです。

フキノトウいろいろ

2021-03-31 | みんなの花図鑑

フキノトウの色々な様相を集めてみました。花数や葉の形、出始めや茎が伸びてきた姿、生えている状態など、一口にフキノトウと言っても結構変化に富んでいます。1枚目と最後の10枚目の白っぽい花は雌花で、それ以外の黄色っぽい花は雄花になります。意識した訳ではありませんが、個性的なものを選んでいたら、より花っぽく見える雄花が多くなりました。


ツノハシバミ

2021-03-31 | みんなの花図鑑

ハシバミやハンノキの赤みを帯びた垂れ下がった雄花序が、ぷらぷらと風に揺られる姿が見られるようになりました。個体差はありますが、樹高がある大きな木になると花数も多くなるので、雄花序が咲き誇った大木を見上げると迫力を感じます。

(撮影日 2021/3/25)


マルバマンサク

2021-03-27 | みんなの花図鑑

マンサクの花が咲き始めていました。開封したストロー袋のようにクシャっとしている細長い花弁は、見ていて面白く感じます。よく見られるがく片の色は鮮やかな暗赤色をしていますが、色合いには個体差があり、赤みが薄かったり黄緑色っぽいものがあったりします。花と一緒に虫こぶのマンサクメイガフシも見られました(5枚目)

(撮影日 2021/3/20)


ツルマサキの情景

2021-03-27 | 植物

こちらではよく見られるツルマサキのちょっとした姿を集めてみました。常緑樹なので冬でも葉が落ちることなく青々としています。

👇ツルマサキの冬芽。

👇緑色の葉の中で一部が紅葉しているツルマサキの葉。

👇幹を這う蔓と幹を覆うように密生した葉の様子。

👇絡み付いた幹を中心として横に広がったツルマサキ。


コハコベ

2021-03-24 | みんなの花図鑑

群生している花を全体的に観察してみると、雄しべの数が3本から4本の花が主だったので、ミドリハコベではなくコハコベのようです。開いたばかりの花では、赤紫色の葯が観察できるものもありました。

(撮影日 2021/3/19)


ムクドリ

2021-03-24 | 野鳥

ペアでしょうか、ムクドリが2匹電線に止まっていました。目の周りはごま塩模様でしおしおとした印象ですが、嘴と足は黄色が鮮やかで目を引きます。

(撮影日 2021/3/18)


アオイスミレいろいろ

2021-03-20 | スミレ

日当たりの良い斜面や熱を溜め込む擁壁ブロックの近くでは、スミレ類の中でも早咲きになるアオイスミレが咲き始めていました。ウサギ耳のように立ち上がり気味になる上弁と、前ならえのように前方へ突き出し気味になる側弁が特徴的です。花径の大きさは約1㎝くらいで、タチツボスミレよりも1周りか2周りくらい小さくなります。

(撮影日 2021/3/19)


植物の面白形態(赤い葉痕、ヤナギの虫こぶ、ねじれた蔓)

2021-03-19 | 植物

👇ヤマウルシの葉痕が赤くなっていました。普通に見られる葉痕の色は、冬芽や枝に近い色合いをしていて赤くはありません。ヤマウルシの若い木の根元に倒木が寄りかかっていて、木が斜めに傾いていたのでストレスか何かでしょうか? 元々ハート型をしている葉痕ですが、赤くなっているとよりハートに見えますね。

👇ヤナギマルタマバエによって作られる「ヤナギエダマルズイフシ」です。枝の分かれ目に綺麗な球体を形作っていて、見ようによっては丸い虫こぶに3本の枝が刺さっているようにも見えます。ヤナギの種にはあまり詳しくありませんが、樹種はシロヤナギでしょうか?

👇太いものから細いものまで、クズのつるが絡み合ってねじねじしていました。木の枝から垂れ下がってきたつると、地面から生えてきたつるが上手い具合に絡み合って出来たものと思われます。これだけ見事にねじれていると造形的な物として興味を引くものがあります。


エゾユズリハ(冬芽)

2021-03-18 | 冬芽、葉痕

常緑低木のエゾユズリハの冬芽です。葉柄や冬芽の赤‏色とツヤツヤとした常緑の葉の緑色が目を引き、低木という事もあり、遠目でもエゾユズリハが生えていると確認できます。エゾユズリハは葉にある側脈の数がユズリハの葉よりも少なくなるそうです。

(撮影日 2021/3/11)


コゲラ

2021-03-18 | 野鳥

白黒模様のコゲラがコツコツと木を突いていました。キツツキの仲間は観察していると枝の下に逆さまに止まって木を突いたり、バックで移動したりと時折面白い動きをするので、つい見入ってしまいます。

(撮影日 2021/3/11)


ハリギリ(冬芽)

2021-03-15 | 冬芽、葉痕

山型で暗紫色をしたハリギリの冬芽です。鋭く尖った太いトゲも痛そうですね。幹の直径は細めでしたが樹高が3.5mくらいあり、白い樹皮と共に幹途中に生えた鋭いトゲもよく目立っていました。

(撮影日 2021/3/9)

 

別日に撮った同じウコギ科のタラノキとコシアブラを比較として載せてみました。種は違いますが、冬芽の形などどこか共通する雰囲気を持っています。

👇タラノキの冬芽。

👇コシアブラの冬芽。


黒法師

2021-03-13 | 植物

アエオニウム属の黒法師です。購入した時点では2.5号鉢の小さな鉢に収まる程度でしたが、今では高さが約20㎝、径の大きさも約20㎝くらいになり、4号鉢からはみ出すまでになりました。胴部分から脇芽も伸びてきて、成長点のある中心から放射状に広がった葉はもう立派な黒法師の姿をしています。

(撮影日 2021/3/7)


約1ヶ月咲き続けたキダチアロエ

2021-03-13 | みんなの花図鑑

花が咲き進んで頭頂部のほうまで開花しました。垂れ下がって咲くアロエの花は、花がしぼむと花柄が立ち上がり、茎にぴったりとくっつくようです。お住まいの地域や気温などにより開花期間は違ってくるとは思いますが、以前に撮った投稿写真から約1ヶ月の間咲き続けてくれました。

撮影日 2021/3/7)

 

👇2月9日に投稿したキダチアロエの花です。


梅花とわさび田

2021-03-10 | みんなの花図鑑

安曇野市にある大王わさび農場へ寄ってみました。紅白の梅花も見ごろを迎えていて、わさび田とのコラボも楽しめる箇所もありました。梅の花が終わると桜の花が咲き出し、わさび田の緑に桜花のピンクが映える風情ある景色を楽しめます。

(撮影日 2021/3/4)


ユリノキ(冬芽)

2021-03-09 | 冬芽、葉痕

細長く丸みを帯びたユリノキの冬芽です。若い頂芽は丸芯のマジックペンのような雰囲気があります。王冠のような割れた蒴果もしっかりと残っていて、ちょうど目の高さの近くに蒴果があったのでパシャっと1枚撮ってみました。

(撮影日 2021/3/4)