お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

タカノハダイ属幼魚

2009年01月30日 | 定置網

 本当に最近は変わった魚が獲れなく、また市場にもいつもと変わらぬ魚が並んでいてブログネタがない。そんな状況の中、今日は定置網でタカノハダイ属の幼魚が目に付いた。タカノハダイ属の幼魚は毎年獲れ、まったくの普通種ではあるが、横帯が腹部に達してない幼魚の写真にいいものが無かったので確保し、持ち帰り写真撮影する。この魚の背面にある横帯がまだ側線付近までしかないが、今後腹部まで達する。この個体はタカノハダイと思い確保したが、この横帯をそのまま伸ばせばユウダチタカノハの可能性もあるのでタカノハダイ属とした。私は初めてこの幼魚を見た時は姿形からギンカガミの幼魚だと思っていた。ギンカガミはとてもユニークな体形の魚なので水族館で泳いでいれば人気の出そうであるが、体が非常に傷付きやすく飼育できない魚であった。だが幼魚であれば扱いやすいのでこれを活かして餌付けし、育てれば飼育が可能になるのではと考えた事がある。ところが毎日この魚が定置網で獲れ、それが日が経つにつれ、だんだんと成長していく過程がわかり、それが次第にタカノハダイへと変わっていきガッカリした覚えがある。だが成長過程を追っていけたので種が分かり勉強となった。定置網では様々な魚の幼魚が獲れるが、成魚までの成長過程を全て追える種は少ない。これが全て分かるようになれば幼魚の同定も楽になるのだろうが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンフグ

2009年01月26日 | 定置網

 年が明け、今月も残すところあと一週間となった。ところが時化続きで今月はまだ数える程しか漁をしていない。でも、時化明けには魚がたくさん獲れる。ところが魚が多いもののブログのネタとなるような魚がまったくいない。今日も必死で探すといつも獲れるカイユウセンニンフグ(ブログ 2007 4.5)の若魚とはどこか感じの違うものを見つける。背面を見るとカイユウセンニンフグにある複雑な形の斑紋がない。という事は普通のセンニンフグの若魚と思われる。持ち帰り写真を撮り、魚ボラの標本用に冷凍保存する。ところが標本を冷凍した後、背面の斑紋の有無だけで決め付けるのもどうかと思い、写真から形態の違いを調べる。するとどう見ても背鰭・臀鰭の軟条数が1~2本少なく、カイユウセンニンフグと一致してしまう。ただ、撮った写真から軟条数を読んでいるので1~2本の差であれば間違いの可能性もあるので、魚ボラに標本を持ち込んでもう一度標本を精査し、同定しなおしハッキリさせたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロボシヒラアジ

2009年01月16日 | 定置網

 先週の金曜日から大寒波到来で海は時化模様。今日は何と8日振りの水揚げとなる。8日間も水揚げできなかった事は初めてである。定置網には8日間分の魚が溜まっているかと期待し氷をたくさん積んで出漁したものの、結果は喜べるものではなかった。そしてお隣の定置網ではクロボシヒラアジ約2トンの水揚げ。水揚げといっても鮮魚ではなく養殖魚の餌となる。この魚、10年程前まではまったく見たこともない魚であった。ところが今では年中獲れ、しかも幼魚から成魚まで全ステージ獲れる。この状況によく似たのがカタボシイワシ(ブログ 2006、12.7)である。面白い事にこの時化前に同じ定置網でカタボシイワシを1トン獲っている。もちろん養殖魚の餌。しかし、カタボシイワシは小骨が多く売れないのも納得いくが、このクロボシヒラアジは刺身で食べても十分美味しい。知名度が無いだけで売れないアジである。今回は2トン獲れたが8日間分でこの量という訳ではなく、1日で1トンくらいは普通に獲れたりする。クロボシヒラアジとカタボシイワシが普通の魚くらいの値段が付けばと日々願うだけである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚ボラ始め

2009年01月07日 | 魚ボラ

 今日は今年初の魚類ボランティアの日。魚ボラの学生が今朝、採集のため県内の定置網船に乗る。そしてフサカサゴ科魚類の日本初記録種を採集してきていた。年明け早々縁起がいい。その個体を見せてもらうと全長は30センチを越え体高もありかなり大きい。これだけ大きく特徴があるので今までに見た事がない魚である事が直ぐに分かる。日本初記録種ではあるが先生も忙しく、それが報告されるのはいつになるのか分からない。今日はこのあと標本の整理を行なう。小さな個体の標本を、それをまとめていた入れ物から種ごとに分けられている標本ビンに移す。これを入れ間違えると標本が迷子になってしまうので、タグをチェックし慎重に行なう。標本も種ごとに分ける事によりかなり入れ物が増え、標本室らしくなってきた。今年は年明け早々初記録種という事で今後どのような魚に出会えるか楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西臨海水族園

2009年01月02日 | 日記

あけましておめでとうございます。
今年も正月は実家で過ごす。今日は家族で東京都葛西臨海水族園へ行く。私がまだ学生の頃、この水族園がオープンし、このオープン準備スタッフとしてアルバイトをしていた。オープン後は飼育係に移り、マグロ類と外洋性のサメを担当する。アルバイトを辞めた後も何度か訪れているが今回は久しぶりの訪問となる。私が今、鹿児島で漁業をしているのもこの水族園が縁。というのもこの水族園には我が漁協からも展示用の魚を供給している。オープン当初は曳き縄で採集されたマグロ・カツオ類を主に供給していたが、その後は定置網の魚も搬出している。この水族園の目玉は何といってもマグロである。今では各地の水族館でもマグロ類の飼育がされているが、これだけ大きなクロマグロを飼育展示している所は他にはない。その大きなクロマグロは見ていて圧巻される。私がいた頃はまだ小さな個体を搬入していたが、今では技術が進歩し確立され大きな個体を搬入している。その他では生きた枝サンゴや深海の生物、海藻類などそれぞれが充実していて飼育技術の進歩が伺える。自分も昔は飼育困難な魚の展示に興味がありチャレンジしたいと考えていたが、今では逆に珍しい魚は傷つく前に絞めて標本にしたいという気持ちが強い。ここ葛西臨海水族園は珍しい魚が多く、見学していて標本にしたい魚種ばかりであった。特に大変苦労して採集・展示飼育しているリーフィー・シードラゴンではあるが、標本にして展鰭し写真を撮ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする