お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

カクレンボウ

2021年09月24日 | 日記
 以前から鹿児島大学でも魚ボラではなく、別の学部の先生から魚の収集依頼を受け、定置網で混獲された捨てられてしまう魚などを提供していた。今回、捨てられる魚ではないが、ゴマサバから新種の寄生虫が見つかり報告された。ゴマサバは重要な水産資源であり、各国で漁獲・利用され、寄生虫について研究がなされ、有名なアニサキスをはじめ多くの寄生虫が明らかとなっている。そのような状況の中、ゴマサバが記載された1831年から190年を経ての新種の寄生虫発見となりました。極めて隠蔽的な場所に隠れ住むこと、多くの寄生虫学者の目に触れることなく現在に至った隠れ上手な性質にちなみ、標準和名カクレンボウが提唱されました。その学名がColobomatus itoui と私の名を付けてくれました。以前にゴマサバから新種の寄生虫が見つかり私の名を使わせてくれと言われていたのですが、みんなに嫌われそうなサバの寄生虫に私の名とは躊躇い、一度は断りましたが、人に害のない寄生虫と言う事で最終的に承諾しました。でも、寄生虫だからなぁとその後も思っていましたが、カクレンボウと何とも可愛く人に愛されそうなセンスの良い和名を付けてくれたのでとても有難く、報われた感じである。だが、学名に私の名を使って頂いたものの、これだけインパクトのある標準和名であれば、学名は和名の様にその陰に隠れてしまうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトマンクロユリハゼ再び

2021年09月24日 | 日記
 今月も残り1週間。採貝漁業のギンタカハマの漁期は今月いっぱいなので、今日は貝採りへと素潜りに行く。今回の場所は魚に関しては目新しい種を見た事がない所なので、普段から採集もしない場所である。ギンタカハマの漁は今回が今年最後となりそうなので、この場所で貝採りに専念する。海に入り貝を探そうとすると、この前見つけたイトマンクロユリハゼ(ブログ2021 9.21)の群れがいきなり現れる。しかもサイズがこの前よりも大きくなっている。イトマンクロユリハゼはこの海域ではこの前が初確認だったので、当然この場所でも初確認となる。まさかこの場所にいるとは思いもしなかった。ここは水深も浅く、砂地で転石のある場所なので、採集道具があれば簡単に採集出来ると思われる。だが、採集したい思いもあるが今日は貝採りに専念と言う事で諦め、写真のみ撮る。その後も貝を探して行くと、今回は採集してくれと言わんばかりにあちこちでイトマンクロユリハゼの群れを発見。更に大きな個体はペアとなって泳いでいる。この前は小さな個体だったのでわからなかったが、今回は大きな個体もいて、肉眼で見てイトマンクロユリハゼだと認識できる程である。本当に採集道具を取りに家へ一旦帰りたい思いである。だが、これだけいれば次回来た時もいるだろうと諦め、今回は今年最後の貝採りを満喫する。



イトマンクロユリハゼの群れ







ペアのイトマンクロユリハゼ



テッポウエビの巣穴を守るダテハゼ



珍しく巣穴にいない単独のダテハゼ



キンギョハナダイ



マルクチヒメジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事で良かった!ヨスジヒメジ

2021年09月23日 | 定置網
 今日は祭日と言う事で朝から港の堤防には多くの釣り人が来ている。だが、自分達の仕事に祭日はない。その祭日を満喫している釣り人を横目にいつもの様に定置網漁に出漁。出漁したものの漁模様は低調で帰港。選別台で魚の選別作業をしていると、自分の目の前にヒメジが流れてくる。体側に縦帯があり、尾鰭の上葉のみ斜線がある。ヨスジヒメジである。ヨスジヒメジは今までに2個体しか見た事がなく、そのうち魚ボラが始まり標本収集をするようになってからは1個体のみ(ブログ2007 9.18)である。しかも標本用に確保した個体の体側はスレており、同定に重要な尾鰭の上葉は欠損している。その傷んだ標本で3年前に県本土の初記録を報告している。今はここの地域を含む魚類図鑑を作成中だが、ヨスジヒメジはその傷んだ標本の写真を使う予定である。今回の個体は何処も傷みはなく、とても綺麗な個体である。珍しい魚なのでもちろん魚ボラの標本用に確保するが、それよりも今は図鑑に完全な綺麗な個体を載せたいという思いの方が強い感じである。ヒメジ類なら普通に冷凍でも大丈夫だが、綺麗な写真を撮ってもらいたいので大学へと走る。これで図鑑も傷んだ個体の写真ではなく、綺麗に撮ってもらった写真と差し替えられる。今日は世間では祭日であったがヨスジヒメジと出会う事が出来、それだけで大満足であり、本当に仕事で良かったと思う次第である。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初確認の遊泳性ハゼ

2021年09月21日 | 日記
 今日は貝の注文が入っているので素潜りで貝採りに行く。今年は頼まれた貝がどこも少ない。今日は時間も無いので確実に量を確保できるテトラポッドを狙う。テトラポッドには魚も付いているが採集出来る環境ではないので、採集道具は準備せず貝採りに集中できる場所である。珍しい魚もいる恐れもあるのでカメラのみ持参。順調に貝を採って行くと眼が青く光る小さな魚の群れを発見。近くに寄り、見ると体は青く遊泳性ハゼの仲間のようである。この魚はここの海域では初めて見る魚である。採集して種を確認したいが採集道具も無く、採集できる場所でもない。更に体も細いので網目から抜けてしまう恐れもある。種だけは確認したいのでカメラで撮ろうとするが、魚のサイズが小さく良く動き回りピントが合わない。ピントが合わないので1枚でも同定できる写真が撮れればと何度もシャッターを切る。その後は再び貝採りを続ける。ここのテトラポッドは堤防に沿って150m程あるのだが、このハゼが群れていたのはこの1カ所だけであった。家に帰り撮った写真で同定しようとするがハゼ図鑑を見てもクロユリハゼ属であることはわかるが種まではわからない。まだサイズが小さく幼魚と思われるので、もう少し成長しないとわからないのだろうか。考えられるのはこの近辺にダテハゼなど共生ハゼの巣穴にいるハナハゼである。まだ幼魚なので群れており、成長すると単独やペアになり砂地に移動するのだろうか。採集出来る場所に移動し、もう少し成長してもらわないと手が出ない。
後日、FBでイトマンクロユリハゼと教えて頂きました。ありがとうございました。













ナンヨウツバメウオ幼魚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノノケトンガリサカタザメ再び

2021年09月20日 | 定置網
 今日は定置網漁で久し振りにモノノケトンガリサカタザメが獲れる。モノノケトンガリサカタザメは偶然にも昨年の今日、新種記載された(ブログ2020 9.20)。記載論文にパラタイプとして標本登録された個体が獲れたのは3年前であり、それからは全く獲れなくなってしまったので、実に3年振りの入網である。前回は雌個体であったが今回は雄個体である。サイズ的にも前回の個体よりも小さく、一人で持ち上げられる位である。今日は予定もなく大学へ持ち込むことも出来ると様々な条件が揃ったので魚ボラの標本用として確保する。前回よりも小さいとは言え、大学まで運ぶのは大変である。標本が入る蓋のある容器はなく、漁協で平ケースを借りて運ぶ。行くまでに標本が乾かない様に少量の海水を入れ、その海水が車内にこぼれない様に慎重に走る一方、たまに強くブレーキを踏んで標本に海水を掛けながら走る。大学に着き、魚ボラの先生や学生達と標本を見ると、特徴の胸鰭中央の黒色斑が薄く、胸鰭も小さく見える。トンガリサカタザメ属にはまだ国内未記録種が数種おり、獲れる可能性のある台湾に生息する未記録種もいるのでその種を疑う。だが、調べると台湾産の種とは違い、更に雄個体は雌個体よりも胸鰭が小さい事もわかりちょっと残念。でも、これで地元産のモノノケトンガリサカタザメの雌雄の標本を登録することが出来た。次は台湾の未記録種が入網してくれるように願いたい。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシノボリ採集

2021年09月18日 | 採集
 家の水槽では近くの田んぼの用水路で採集したフナやヨシノボリなどを飼育していた。そこに数年前に同じく用水路で採集した小さなヌマチチブを数尾入れた。最初は良かったのだがヌマチチブがある程度大きくなると他の魚にちょっかいを出すようになり、それが激しさを増し、遂にはフナを1尾残すだけで全て殺してしまう。それからヌマチチブ2尾とフナ1尾のみの寂しい水槽となっていた。その水槽内の番長であったヌマチチブが突然死んでしまう。と言う事で暴れん坊がいなくなったので近くの川に再び水槽内で飼育する魚を採集に行く。以前に息子とヨシノボリ釣りに来た場所(ブログ2012 4.30)で9年振りに訪れる。山の奥で大きな堰があり、そこに沢山クロヨシノボリが生息している。だが、その場所へ向かう途中の小さな道路には大雨で流れて来たと思われる砂利が広がっている場所が何カ所もあり、更には木まで倒れて道をふさいでおり、盆の大雨以来車は一台も通っていない感じであり、その場所まで行けるのだろうかと不安になる。だが、何とか到着する。車を止め堰まで川を歩いて行こうとするが、更にここでも木が沢山倒れており、堰までは行くことが出来ずその手前で釣りを始める。だが、奥まで行かなくても餌を落とすと直ぐにクロヨシノボリが釣れ、あっという間に水槽で飼育するくらいが確保出来てしまう。これなら不安になりながら無理して堰まで来なくても、もっと下流で確保出来たかもしれない。だが、心配した車も傷付けずに帰れたので良しとする。家の水槽に確保したクロヨシノボリやエビなどを入れ、また賑やかな水槽となる。

行くまでの道のりは大雨で流れて来たと思われる砂利があちこちに散乱



目的の堰は見えるものの、倒木が行く手を塞ぎ、そこまでは行けず







クロヨシノボリ



タカハヤ



本日の採集成果



水槽内のクロヨシノボリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイブリ成長過程

2021年09月11日 | 定置網
 今日の定置網漁で網を絞って行くと水面に小さな魚が浮遊しているのを発見し、直ぐに掬い採る。見るとアイブリの幼魚である。綺麗な状態だったので生かして持ち帰ろうとするが、入れ物が小さ過ぎた為か、水揚げが終わった時には死んでしまっていた。だが、一応持ち帰る。今まで確保したアイブリの写真を見ると、今回の個体が一番小さかったので資料として撮影する。今まで撮った写真を見ると幼魚の成長過程がわかりそうなので、アイブリの成長過程の画像も作ってみた。だが、作ったものの幼魚に偏ったものになってしまった感じである。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警戒心強すぎ オニハゼ属

2021年09月08日 | 採集
 今日の素潜り採集はそのほかテッポウエビ類と巣穴に共生しているハゼ類を見つける。遠目から見るとよく見るダテハゼやカスリハゼとは違う感じ。採集するのは厳しいので魚種を確認する為に写真に収めようとカメラを構え近付く。すると直ぐに巣穴に入ってしまう。また出て来るのを待つが時間が無駄なので諦め、別の魚を探す。しばらく経ち再び来るとまた巣穴の入り口に出て来ているので、またカメラを構え少しずつ近付く。だが、また直ぐに巣穴に入ってしまう。ダテハゼやカスリハゼよりもかなり警戒心が強い感じである。また同じように時間をおいて再び来る。今度は遠くから撮影しながらハゼが隠れるまで徐々に近付く。結局遠くからしか撮影することは出来なかった。肉眼で見た感じ、オニハゼ属のハゼであった。家に帰り撮影した写真を拡大するとやはりオニハゼ属のハゼかなと言う感じであり、魚種まではわからない。今回地元で初めて見たオニハゼ属の仲間であるが、採集するには警戒心が強ければ水面からの釣りすら厳しそうである。採集しようと思う事すら時間の無駄な感じがする。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素潜り採集

2021年09月08日 | 採集
 今日は素潜り採集に行く。この場所は港に駐車場がなく路上に数台しか止めることが出来ないので、休みの日は釣り人の車で埋まってしまい止めることが出来ない。更に外海なので、ちょっと風が吹けば直ぐにうねりや波が立ち、潜ることが出来なくなるなど、町内で一番潜りに行く比率が低い場所である。今日は平日で無風なので行ってみる。港に行くと釣り人がいるものの、車は1台だけなので駐車でき、採集を実行する。海に入り直ぐにサラサハゼを見つける。サラサハゼは内湾では確認し採集済みであるが、外海では初確認。と言う事で採集。また、釣り人が丁度居ないのでテトラポットの方へも行ってみるが、ブダイ類が沢山いるもののサイズがデカ過ぎるので写真に収めるだけにして港内に戻る。港内の砂地ではコチ科の幼魚を発見。吻が長いのでまだ見た事がないエンマゴチであれば と思い採集する。家に帰り同定を試みるものの小さ過ぎてエンマゴチなのかワニゴチなのか同定出来ず。魚ボラ任せとし、冷凍保存する。エンマゴチであって欲しいがそう甘くはない。

アオブダイ



ヒブダイ



マゴチ



ハナミノカサゴ幼魚



サラサハゼ



ベンケイハゼ



オニカサゴ

*今回採集した2個体共、後日魚ボラでイヌカサゴに同定されました


ノコギリヨウジ



フエダイ幼魚



ワニゴチ?

*魚ボラでワニゴチに同定されました


ウミスズメ



タツノオトシゴ属

*魚ボラでクロウミウマに同定されました


今回の採集成果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た事のないレプト幼生

2021年09月06日 | 日記
最近、土曜日曜は釣り人が多く、地元なのに港へ行っても車が多く駐車し難い。なので土日は潜りに行くのも遠慮がちである。今回も土日は我慢したので今日は潜りに行こうと思っていた。だが、今日は仕事が終わってからも色々とあり、潜りに行くには中途半端な時間となってしまい諦める。そこに丁度のタイミングで毎年お世話になっている深海エビ船の方から電話が来る。見たことのない魚が獲れ、確保してくれているそうである。エビも大漁だったらしく港で選別作業をしているという事で急いで港へ向かう。港に着き、お忙しい中魚を頂く。見るとレプトセファルス幼生だと直ぐにわかった。レプト幼生はウナギ目やカライワシ目、ソコギス目の仔魚であるが、その違いは自分にはわからない。だが、この個体は直ぐにアナゴの仲間であることがわかる。何故なら体はレプト幼生でありながら頭部は既にアナゴ類の顔付きとなっているからである。本来のレプト幼生であれば頭部もまだ透明で形状もどの種も似たような感じであるのだが、この個体は見て直ぐにウツボ類やウミヘビ類ではないことがわかる。こんなレプト幼生は見たことも無く非常に驚く。体はそのままで、頭部だけが成長してしまった感じである。そのようなことがあるのだろうかと奇形も疑う。レプト幼生期はプランクトンを捕食していると思われるが、この頭部だとプランクトンを捕食しているとは思えない。内臓も頭部に近く成長している感じであるが、総排出腔はレプト幼生のままなのでどうなっているのだろうか。更に頭部には色素もあり全体が白いが、生きている時の体は透明だと思うので、泳いでいる時は頭部のみ見えていたのだろうか。色々と考えると謎だらけである。傷みやすく非常に扱いが難しいレプト幼生であるが、今回船の方が傷まない様に缶コーヒーを包んでいるビニールシートで包み、直接氷や海水に触れないように持って来てくれていた。ただでさえ冷凍は厳しいうえ、忙しい中この様に丁寧に確保して来て頂いたので、これは直ぐにでも大学へ届けなければいけないと思い、急いで帰る。大学へ行くまでに色が変わってしまう恐れもあったので、家でも時間を掛けず簡単に撮影してから大学へと向かう。大学に着き、綺麗な状態で標本撮影してもらう。先生も驚き、学生も調べるのに知見があるのだろうかと嘆く程である。私も家に帰りネットや図鑑で色々と調べるが同じような個体は見つからない。今後、先生や学生達が正体を明かしてくれる事に期待したい。でも、奇形だけは勘弁してもらいたい。
*後日、魚ボラで日本未記録種Congriscus maldivensisのレプトセファルス幼生と同定され、2022年6月に新標準和名ナンヨウオキアナゴ(新称)と提唱されました。
港の浮桟橋で選別作業中


確保して来て頂いたレプトセファルス幼生



鹿児島大学へ






レプトセファルス幼生?の頭部

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間採集リベンジ

2021年09月04日 | 採集
 今日は夜間採集の日。更にまた大潮の干潮時である。大潮の干潮時と言う事でいつもの港ではなく、先月潮が満ちていて思うような採集が出来なかった遠征(ブログ2021 8.7)のリベンジを決行する。また狭く暗い山道を走り港へ向かう。前回もだが行きは期待大で行くので狭くて暗い寂しい山道でも何でもないのだが、収穫が無いと帰りは本当に辛い山道となってしまう。今回は港に着き採集準備する前に懐中電灯で現場を照らし、潮が引いているか確認して見る。すると理想とはいかないものの中に入っていける位は引いているので、採集準備をして挑む。あちこちの岩の下からハゼ類が顔を出しているだろうと考えていたが、そのような光景を全く見ることが出来ない。それどころかボラの幼魚など他の魚の確認すら出来ない。前にチチブモドキなどが沢山採集出来た時(ブログ2020 10.18)よりも水温は高く、活性が高いだろうと考えていた。ところが石の下からは唯一クモハゼを見つけただけである。ハゼ類がいないのであればと別な魚を探す。するとまたイッテンフエダイと思い採集。すると普通のフエダイの幼魚であった。更にまた発見。今度はニセクロホシフエダイの幼魚である。結果どこでも採集出来る魚ばかりで終了となる。帰りの寂しい山道は反省の時間となる。まだ水温が高いのでハゼ類はあちこちに散らばっており、水温が低くなるとこの場所の水温が周りより高いので集まって来るのではないかと言う結論となる。また10月後半にこの場所に来て、ハゼ類を採集して実証する事にする。



フエダイ幼魚



ニセクロホシフエダイ幼魚



クロアナゴ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2個体目カンモンハタ

2021年09月03日 | 採集
 今日は仕事が早く終わったので、以前に採集出来なかったニラミギンポの黄化個体(ブログ2021 6.24)を求め、素潜り採集に行く。あれから色々とあり採集に行けず、2か月ちょっと経ってしまっている。なので前回確認した場所を拠点に広い範囲探す。特に見落とさないように黄色の海綿付近は隠れている恐れがあるので重点的に探す。そうこうしていると岩の下からまたカンモンハタが姿を現す。カンモンハタは昨年初確認したが採集出来なかったものの、今年このニラミギンポの黄化個体を発見した日に何とか採集することが出来た(ブログ2021 6.24)。カンモンハタもまだ標本用には1個体しか確保出来ていない。だが、昨年はチャレンジしたものの採集出来ず、今年も見つけたものの3度目にしてにようやく採集と採集するには時間と体力が奪われてしまうのである。ニラミギンポの捜索に時間を使いたいところではあるが、目の前にいるカンモンハタをスルーする余裕もないので採集にとり掛かる。ところが今回は一度目のチャレンジであっさりと採集。その後もまた発見し、その個体もあっさりと採集出来、今回は2個体も確保することが出来た。だが、目的のニラミギンポ黄化個体を見つけることは出来なかった。ニラミギンポは見つけさえすれば採集出来ると思うので見つけられなかったことは非常に残念である。今度はいつ出会えるのだろうか。

岩の下から大きなヘラヤガラが現れる



ヨコシマクロダイの幼魚を発見するも採集出来ず



テンクロスジギンポ



定番のサツマカサゴ 



岩の下からカンモンハタが現れる



今回の採集の成果



カンモンハタ(2個体採集)



マルクチヒメジ幼魚



ミヤコテングハギ幼魚



テングハギ幼魚



イナズマベラ

*イナズマベラは私の誤同定で、魚ボラでアカニジベラに同定されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする