お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

カンムリダチ再び

2024年04月29日 | 市場
 今日は定置網漁を終え市場で水揚げ。水揚げ後は雨が降り仕事も終了となる。早めに仕事が終わりゆっくりと市場内を散策。他の定置網はまだ水揚げ作業中である。すると小さなタチウオやイスズミなど雑魚が入ったカゴの中に綺麗なキスジヒメジを発見。手に取り記録用に写真のみ撮る。撮影後、魚を元のカゴに戻そうとする。すると一緒の雑魚カゴに入っていた小さなタチウオの顔つきが違う事に気付く。手に取るとカンムリダチである。カンムリダチは以前に1個体だけこの市場で見つかっており、この個体で2個体目となる。その1個体目は私は気付かなかったのだが、丁度魚類相調査で来ていた宮崎大学の学生が見つけてくれて魚ボラの標本として確保している(ブログ2017 5.17)。今回も最初に雑魚カゴを見た時は小さなタチウオが入っているのは見ているがキスジヒメジに目が行ってしまいカンムリダチだとは気付かなかった。もしもキスジヒメジが入っていなかったらそのままスルーしていたと思う。更にそのキスジヒメジを撮影後戻す時に気付いたのでキスジヒメジをそのまま標本用に確保していたらカンムリダチだとは気付かなかっただろう。今回の事を考えると今までにも様々な魚を見ているが気付かずにスルーして来ているのではと思われる。今回の様に運もあるのかもしれないが、何もかも疑いながら見なければ巡り会えない魚もいるのだろう。
カンムリダチ


キスジヒメジ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また逢えるだろうか ブチススキベラ

2024年04月05日 | 市場
 今日は定置網漁を終え市場での水揚げ作業も終了。再び沖へ作業に行く準備中に軽く市場内を散策。すると隅の方で小型定置網の人が出荷準備をしている。近くへ行き魚を見ると、こちらではあまり見る事のない鮮やかな青い魚が1個体目に付く。よく見るとベラの仲間である。ブチススキベラの雄個体の成魚かなと思うが、自分は図鑑でしか見た事がないので定かではない。時間がないが一応写真だけ撮らせてもらう。仕事が終わり家に帰り調べるとやはりブチススキベラの雄個体である。ブチススキベラは素潜り採集の時に毎回見ることが出来、ここでは普通種であるがその全てが幼魚や若魚であり、体側に白色や青色の斑点が散在する個体である。今回の個体は成魚であり、自分としては初めて見る。一応、薩摩半島沿岸の魚類図鑑(ブログ2022 2.25)を見ると同じく雄個体の成魚の標本写真が載っておりひと安心。だが、自分の海域ではまだ成魚の標本は未確保である。今回は直ぐに沖へ行かないといけなかったので時間が無く、写真を撮るだけで精一杯であったが、今後ブチススキベラの成魚を確保出来るかと言ったら非常に難しく、その方に頼んで確保して置いてもらえば良かったかなと後悔。購入してもベラの仲間だったので安値だったと考えるとチャンスを逃し悔しい思いである。
ブチススキベラ成魚雄個体



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海魚のお宝さがしで見た事のない魚をゲット

2023年12月27日 | 市場
 今日は定置網漁を終え市場で水揚げ作業をしていると市場職員からまた選別後の必要のない深海魚が冷蔵庫に入っていると教えてもらう。今までにその中からヒメキチジ(ブログ2023 4.28)やオオヒシマトウダイ(ブログ2023 11.28)を見つけ魚ボラの標本用に確保している。今回も好きなだけ持って行っていいとの事でワクワクする。仕事が終わってから深海魚の選別をして標本用になるような魚を探す。ぱっと見て直ぐにヨロイイタチウオを発見。ヨロイイタチウオは深海エビ漁で混獲される深海魚の中でもアカムツと一緒に高値で取引される昔は捨てられていた高級魚である。その為今では獲れても水揚げされてしまい手に入らない魚である。いつもはサイズが大きいのだがこの個体は小さいので利用されなかったものと思われ遠慮なく標本用に確保する。その後、小さい魚を選別。すると今までに見たことのない魚を発見。尾部へ向かい細長くなっているのでソコダラ科の魚の様に思う。だが、今まで見て来たソコダラ科の魚種とは顔つきが全く違い、魚種がわからない。この個体も確保。全て選別を終え、結局この2種のみ標本用に確保する。このソコダラ科と思われる魚が今までに見た事のない魚であり種名も気になる。更に弱そうな体つきなので直ぐに標本写真を撮ってもらいたい魚である。丁度一昨日確保したホシエイも明日までには大学へ持って行こうと考えていたのでこれから大学へ走り確保した標本を持ち込むことにする。
深海エビ漁で混獲される魚類


ヨロイイタチウオ

見た事のない深海魚



アカカサゴ

カガミダイ

ソコマトウダイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アザハタ初確保

2023年12月11日 | 市場
 今日は朝から雨。定置網漁を終え水揚げを済ますと仕事は終了となる。その後、市場内を散策する。すると活魚水槽にアザハタが2個体水揚げされ泳いでいる。アザハタはここでは珍しく、市場に水揚げされているのを何度か見た事があるだけであり、魚ボラの標本としてまだ確保していない。アザハタはハタの仲間で高級魚であり高値の付く魚である。だが、今回は2個体のうち1個体はサイズが小さく1キロ未満であり、これなら何とかなりそうであり標本確保の絶好のチャンスである。という事で市場職員の方に札を入れてもらい入札。何とか確保することが出来た。今日はもう仕事が終わっているのでこのまま大学へ走ってもいいのだが、運悪く車が修理中で夕方に引き取りに行かなければならない。車を引き取りそのまま大学へ走ろうかとも思うが魚ボラの先生は海外出張中で居らず、大学内に入るのが時間的に微妙である。その為、標本は確保したものの大学へ持ち込むのは諦める。一応冷蔵で置き、明日以降大学へ走れれば持ち込もうと思う。とにかく標本をまだ未確保のアザハタを確保することが出来てひと安心である。

水揚げされているアザハタ(確保個体)

水揚げされている大きい方のアザハタ

確保したアザハタ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょんなことからオオヒシマトウダイを確保

2023年11月28日 | 市場
 今日は時化で仕事は休み。なので昨晩は大学へ行った後、夜間採集にも行き、いつも起きる時間位に寝たので今朝はゆっくりと起きる。家でゆっくりしていると市場職員から電話があり、深海魚が来ていると教えてもらう。昨日の深海エビ船の帰港が遅く出荷に間に合わなかったらしい。深海エビ漁へは私も今までに何度も乗船し深海魚を標本確保して来ているので新たな魚に遭遇するのは難しいかなと思うも、以前も処分される深海魚の中から標本未確保のヒメキチジを見つけている(ブログ2023 4.28)ので市場に向かう。市場に着くと深海魚が小さなタンクに入れてあり欲しいだけ持っていいとの事である。選別台に深海魚を広げ、標本になりそうな魚を探す。すると驚くことにオオヒシマトウダイを発見。オオヒシマトウダイは写真でしか見た事がない魚であり興奮する。体表には突起がいくつもあり、このような突起があることは知らず更に興奮。取り敢えず確保し更に他に何かいないか魚を探す。だが、その他は今までに採集したことのある魚種だけだったので数種だけ確保し終了。きょうは休みなのでこのまま大学へ走ろうかとも思ったが、このオオヒシマトウダイのロカリティなど情報がよくわからない。あちこちに聞き、獲った漁船と大まかな採集海域まではわかったものの、それ以上の情報は不明である。ロカリティ情報がないと標本の価値がない。という事で昨日も大学へ行ったばかりなので今回は冷凍保存する。今年はまだ深海エビ漁に乗船出来ていない。この様な魚を見てしまうと益々深海エビ漁に行きたい思いになる。自分が仕事の休みの日にしか行くことが出来ないうえ忙しく、なかなかもどかしい思いである。
深海魚の中からお宝さがし

オオヒシマトウダイ

体表のあちこちに突起物が



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルコバンですよね

2023年11月08日 | 市場
 今日は定置網漁を終え市場で水揚げしているとお隣の定置網で大きなマルコバンが獲れたと教えてもらう。大きなマルコバンと言えばまたヨコヅナマルコバンだろうか。見に行くと前に日本初記録種として報告した個体(ブログ2018 11.24)とはちょっと感じが違う。というか背鰭・臀鰭・尾鰭などの縁は黒く、普通に成長したマルコバンのように見える。このサイズのマルコバンはここではまだ揚った事がなく見た事がないので断定は出来ないのだが、マルコバンは大きいと高く売れるらしくこの個体を中央市場に出荷したそうなので今回は魚ボラの標本用として確保するのは諦める。だが、マルコバンに似たコバンアジ属の国内未記録種はまだ数種はおり、その可能性も否定は出来ない。あっさりと諦めたものの水揚げ後の仕事中はその個体の事ばかり考えていて、自分としては確保しなかったことを後悔していたのだろうか。

マルコバン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標本サイズのシロアマダイ

2023年11月06日 | 市場
 今日は定置網漁を終え、市場で水揚げ。定置網にも市場にもこれといった面白い魚もなく終了。その後、定置網本船の給油へ行き再び市場に戻る。すると先程はなかったシロアマダイが揚がっている。3個体あり、1個体は立派なサイズであるがあとの2個体は今まで見た事がない位小さなサイズである。シロアマダイは高級魚中の高級魚であり軽く万超えである。なので今までに標本はまだ確保していない。今回の個体はサイズが小さくキロ単価が高かったとしてもキロ数が少ないのでそこまでの値段にはならないと思うのでまさしく標本サイズである。こんなチャンスはない。ところがもう入札が始まる時間であり仲買も見ているので今からでは確保する事が出来ない。という事で残念ではあるが今回標本用に確保するのは諦める。でも、次回があるのだろうか。
シロアマダイ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のヒシヨロイアジ

2023年10月27日 | 市場
 今日は市場内を散策するとまたヒシヨロイアジが揚がっている。ヒシヨロイアジはここでは珍しく、数年に一度くらいしか揚がらなかったアジの仲間である。ところが今年は頻繁に揚がり市場で何度も見ている。うちの定置網にも8月から入り出し、既に何個体も獲れている。ヒラアジ類は秋から徐々に獲れ出すものだが、今年のヒシヨロイアジは今までにない出現傾向である。更にサイズも大きい為値段も良い。その為、手を出せず魚ボラの標本用には確保していない。昨日ヒシカイワリが獲れたこともあり、これから南方系ヒラアジ類のシーズン突入であるので今年は年末に向け期待しかない。
ヒシヨロイアジ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に標本確保と思ったら ネコザメ

2023年09月25日 | 市場
 今日は定置網漁を終え、市場で水揚げ作業をしているとお隣の定置網の人がネコザメが獲れたと教えてくれた。ネコザメは珍しい魚ではないがここでは珍しく、うちの定置網では20年以上前に1度だけ獲れたことがあるだけで、他の定置網でも何度か獲れたのを見たことがあるだけである。その為、魚ボラの標本はまだ確保した事がなく、薩摩半島沿岸の魚類図鑑(ブログ2022 2.25)には標本写真の掲載ではなく、他の定置網で獲れ、水族館用に活かしてきた時の写真が載っている。今回の個体は活かして来ており既に水族館に連絡済みで連絡待ちとの事。見ると1メートル位あり今まで見た中では最大級のサイズ。標本用にはちょっと大きいがここでは珍しいので標本として確保したいところである。水族館で必要ないと返事が来れば魚ボラの標本用に頂けるように頼み、あとは連絡待ちとなる。自分が以前に水族館へ行った時は水槽内で泳ぐネコザメを見ており、珍しいサメでもないし飼育し易く長生きしそうなので、予想としては水族館でも必要ないのではと思う。水揚げを終え、陸で網修理をしながら、自分としては50パーセント以上頂けるものと思いながら、今日は予定が無いので仕事が終わってから大学へ持ち込む段取りを考える。するとその定置網の方が来て結果発表。水族館が受け取りに来るとの事であり、標本確保はまた遠ざかる事となる。やはり自分の所の定置網で獲らないと今後も標本確保は難しそうである。
ネコザメ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンムリベラ成魚

2023年06月23日 | 市場
 今日は定置網漁を終え市場への水揚げが終わると漁師さんが私を訪ねて来る。刺網で珍しい魚が獲れて確保してあるとの事。なんでも真っ黒な魚で深海魚みたいらしい。浅場の刺網で深海魚はないだろうと思うも期待しながら冷蔵庫へその魚を見に行く。見ると頭部が突出しておりカンムリベラの成魚である。カンムリベラは定置網や市場では見たことのない魚であるが素潜り採集時には見ており、とても動きが素早く採集するのが難しい魚である。一応、幼魚、若魚は何年もかけ採集(ブログ2018 8.1)(ブログ2020 8.17)したものの成魚はまだ採集出来ていなかった。有難く頂き魚ボラの標本用に確保する。これでカンムリベラの幼魚・若魚・成魚の標本写真が揃ったと思うも、この個体は意外と長さがありうちの撮影用の水槽には入らない。更に調べると撮影済みと思っていた幼魚も何故か標本写真は撮っていないことが発覚。という事で急に撮影意欲が薄れ、この個体は撮影せずそのまま冷凍保存する。冷凍保存したもののカンムリベラの成魚はかなり大きくなるらしい。家での撮影となると今回の個体がサイズ的にベストだったような気がするも既に冷凍中。やはり自分でベストな個体を採集しろという事だろう
カンムリベラ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましいキントキダイ科 キビレキントキ?

2023年06月06日 | 市場
 今日は定置網漁を終え水揚げ後市場内を散策。すると、体色の地味な魚が並ぶ中にオレンジ色に輝き、見つけてくれと言わんばかりにひと際目立つ魚が目に付く。体色から見た感じミナミキントキかなと思う。だが、体型に違和感があり、更に腹鰭が少し開いていて基部に暗色斑が見えない。手に取り腹鰭を広げてみるがやはり暗色斑がない。尾鰭を見ると湾入していないがアカネキントキも確か腹鰭基部に暗色斑があったような。となると消去法でキビレキントキとなる。確かに胸鰭は薄いが黄色である。取り敢えず魚ボラの標本用に確保する。家に帰り調べると腹鰭の鰭膜が暗色となっている。この個体は暗色というよりもどちらかというと赤い感じである。ネットでも調べるとよく似た感じの個体の写真が見つかったがその同定自体が信用できるかどうかであり結局がよくわからない。サイズ的に小さく現在家の冷凍庫も空なのでミナミキントキであれば冷凍保存でいいのだが、キビレキントキとなると薩摩半島沿岸の魚類図鑑(ブログ2022 2.25)に載っていないので早めに綺麗な写真を撮ってもらいたい。取り敢えず冷蔵で保管し考えることにする。
*後日、魚ボラでキビレキントキと同定されました。




胸鰭はどちらかというと黄色

腹鰭の鰭膜は黒い感じにも見えるが全体的には赤い感じ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメキチジ

2023年04月28日 | 市場
 毎年乗船させてもらっている地元の深海エビ漁。昨年はタイミングが合わず乗船出来なかったが、そこで混獲される魚は数種を除き殆どが捨てられてしまうので乗船させてもらい魚ボラの標本用に確保して来た。深海魚は脂がある魚種が多く、食べると美味しい。鹿大水産学部の先生が海上投棄されてしまう未利用魚の魅力を広め、魚を食べる文化を次世代につなげる目的で今では賛同している鹿児島県内の飲食店に深海魚を提供している。そのプロジェクトにうちの自治体も協賛しており、市場職員が漁業者から混獲魚を受け取り選別して出荷している。その選別時にサイズが小さく出荷出来ない魚が出て、今日の定置網漁の水揚げ中に市場職員からその処分を頼まれる。見るとソコダラ科やキホウボウ科など私が乗船した時によく見る魚達である。その中に今まで見た事のない魚種が1個体混ざっていた。ヒメキチジ科の魚と思われる。数年前に魚ボラOBの方が日本産のヒメキチジ属を整理した論文を見たので見覚えがあった。家に持ち帰り調べるとヒメキチジである。魚ボラの標本用として確保したいところではあるが、この個体は採集場所が鹿児島県内の海域ではあるが大まかでしかわからず、標本としての価値が損なわれている感じで確保するかどうか悩むところである。取り敢えず確保してあとは魚ボラに任せることとする。そのほかツボダイも初確保し、あと数種確保する。私が乗船させてもらっている深海エビ船は7月からなので、このような魚達を見ると待ち遠しい。
ヒメキチジ

ツボダイ

ワヌケフウリュウウオ

ムネエソ科

ヒウチダイ


ヒメキチジ

ツボダイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またヤシャカマス

2022年10月04日 | 市場
 今日も定置網漁を終え市場で水揚げ作業をしていると、お隣の定置網船が帰港。見に行くと遠くからでも直ぐに目に付く大きなカマス科の魚がいる。またヤシャカマスである。やはり今回もドデカイ。今はまだ珍しい魚なのだが水揚げされ、仲買に買われ、最終的に調理されてしまうのは何だかもったいない気がする。だからといってこのサイズでは標本用にとは全く考えもしない。だが、その行方は若干気になるところである。一体何に化けているのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴヒメジ

2022年07月29日 | 市場
 最近はコロナ感染がこんな小さな過疎の町にも押し寄せて来ている。昨日は遂に市場の職員も感染が判明。更に今日は市場職員全員が感染している事が解り全員が休み。うちの会社は定置網だけではなく、市場運営もしている。なので今日は定置網漁を終え、自分達で市場に水揚げ後、市場運営の方を担当する。するとお隣の定置網が漁を終え帰港。その水揚げ作業を一緒に行う。水揚げ作業をしていると綺麗なタカサゴヒメジを発見。ここではタカサゴヒメジは普通種であるが幼魚ばかりで成魚はちょっと珍しい。成魚になると体側上部の鱗一枚一枚に紫色の紋が入りとても綺麗である。実はこのタカサゴヒメジの成魚を探していた。今年刊行した薩摩半島沿岸の魚類図鑑(ブログ2022 2.25)ではタカサゴヒメジの写真を3枚掲載しているが全て幼魚であり、鱗にこの綺麗な紋が入っておらず美しさに欠けている。という事でこの個体を魚ボラの標本用に確保する。タカサゴヒメジは更に成熟した雄の個体であれば歯が発達し、口を閉じていても犬歯が見える程で、以前に市場に揚がっている個体を見たことがある(ブログ2008 10.10)。本当はその様な個体を探していたのだが、とりあえずは鮮やかな成魚を確保出来たので良しとする。今後1週間は水揚げ後、市場運営をしなければいけなくなった。普段は自分の所の漁獲物の水揚げが終われば定置網の作業をするので市場からは離れてしまうので、その後から帰港した定置網の漁獲物を見れない時がある。市場運営もしてみると最後まで他の定置網の漁獲物もじっくりと見ることが出来、標本を探すうえではいいこと尽くめである。だがその代わり、定置網の作業が滞ることとなる。

タカサゴヒメジ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に確保 イトウオニヒラアジ?

2022年07月20日 | 市場
 今日は定置網漁を終え帰港すると、市場に待ちに待った魚が並んでいる。今までに何度か遭遇しているが標本を確保できていない謎なギンガメアジ属の魚である(ブログ2017 10.31)。昨年も市場に揚がったのだが(ブログ2021 10.18)、その時は既に仲買が目を付けており確保出来なかった。今回はまだ時間が早く、今のところ仲買人はまだ誰も来ていない。魚種を確定する為にも仲買人が来る前に魚ボラの標本用に確保する。今回は10個体程揚がっており数個体確保したいところではあるが、やはり高値予想なので1個体のみ確保する。この魚、あれからも色々と考えたのだがやはり一番有力なのはイトウオニヒラアジである。イトウオニヒラアジの事は自分が一番よく知っていなければいけないのだが、未だに幼魚ですら迷うところがあり本当に難しい魚種である。仕事を終え、まだ見たことのない国内産イトウオニヒラアジのこのサイズに期待が膨らませながら大学へと走る。今日はたまたま水曜日という事で魚ボラの日である。学生やボランティアの人達が大勢集まっているので丁度良い。アジ科を研究している学生に調べてもらうが、形態的にはイトウオニヒラアジが一番近いがロウニンアジと数値が被るところが多々あり、慎重を期し結局はDNA解析も行い判断することとなる。イトウオニヒラアジは同定も本当に難しい魚種であると改めて痛感する。こうなると最低でももう数個体は標本が必要となるのだろうけど、せめて昨年の様にもう少し小さなサイズで市場に揚がってもらえないかと切に願う。










鰓耙をチェック

尾鰭後縁が黒い?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする