お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

ヨロイウオ幼魚

2010年06月29日 | 定置網

 今日は定置網を起こしている時、網を手で掴もうとすると何やら尖ったものが網目に刺さっている。最初はたまに痛い目にあうエビの幼生かと思い、刺されないように棘の部分を摘み、取り上げる。すると驚く事に小さなヨロイウオである。でもこの個体、見ると黒色縦帯がある。となるとヘコアユである。ヘコアユならまだ獲れた事はなく初入網となる。棘が折れないように丁寧に扱い、氷水に入れ確保する。しかし、持ち帰り写真撮影しようとすると、その黒色縦帯は消えている。そこで検索図鑑を開くと体後端の棘は非可動性である。となるとやはり今までに何度か獲れたヨロイウオとなる。今回の個体は口先から体後端棘までで65ミリ程でまだ幼魚と思われる。でも、この体後端の棘はこんなに長かったかなと今まで獲れたヨロイウオの写真で見比べるとやはり今回の個体はかなり長い。これを見る限り小さい時からこの棘の長さは変わらず、体だけが成長していくものかとも思う。今まで獲れたヨロイウオではわかり難かったが、今回の個体を見るとこの体後端の棘が第一背鰭棘である事がよくわかる。でもこれが背鰭棘となるとこの魚、体長はやはり真ん中の尾鰭手前で測るのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマリトビウオ

2010年06月29日 | 定置網

 今日は定置網で網を絞って行くと水面をツマリトビウオが泳いでいるのを見つけ掬い上げ、魚ボラの標本用に確保する。実はその昔、まだ検索図鑑が無かった頃、毎年よく獲れるバショウトビウオを自分でツマリトビウオだと誤同定していて、そのまま長い事間違ったまま思い込んでいた。そして魚ボラに標本を持ち込み、初めて間違いに気付いた次第である。トビウオ類は鱗が剥げ易く、鰭も傷みやすいので綺麗な写真を撮るには他の魚に揉まれる前に泳いでいるところを掬って丁寧に扱わなければならない。バショウトビウオはたくさん獲れるので写真を撮ろうと思えばいつでもできるのだが、ツマリトビウオはあまり獲れないので泳いでいるところを見つけ出さないでいた。今回ようやく綺麗な状態で確保でき、写真撮影する事が出来た。もちろん魚ボラの標本用にタグを付け、冷凍保存する。トビウオ類もこの2種はまだ泳いでいる時に種の同定ができるのでまだ良いが、ハマトビウオ属などになればそうもいかない。泳いでいるところを見ても種の区別が付かず、標本を手に取り胸鰭や背鰭前方鱗数などを調べなければならない。これらの種は時間を掛けて獲れる時期を調べ、計画的に行なわなければならない。やはりトビウオ類はややこしく苦手であり、現在でもここで何種獲れているのか把握できていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする