goo blog サービス終了のお知らせ 

困った時のカワセミ

2018年10月17日 | カワセミ
少し時間ができたんで「さ~どこ行こう」と思案するもあまり遠出もできないし、近所の公園は冬鳥の声もまだ聞こえずで、
こんな時はこの子に会いに行くのがいいかな?と、カワセミに会いに行ってきた。

以前から何度か足を運んだことのある、住宅地の中にある比較的大きな公園。
到着するなりピーピーと鳴きながら池の上を飛び回っていた。


話は変わり、いよいよ今日からクライマックスセカンドステージ。相手は菅野のノーノーで波に乗ってるジャイアンツ。
しかしカープには日本一という大きな目標があるんで、こんなところで敗退なんかはしていられません。

ところで、ジャイアンツの次期監督にH氏がほぼ決まりだとか・・!?
色んな問題を、現役引退までさせた高橋由伸に押しつけといて、ほとぼりが冷めたら再再登板ですか・・
相変わらず節操のない球団だわ。


昨日のファーストショット・・


鮮やかな翡翠ブルー。


比較的若いオスかな?


カワセミのために枝が設えている・・やらせ棒とも言う。


もろ逆光・・。


これが一番近かったかな?


しかし警戒心がとても強く、すぐに飛ばれる・・SSも遅くブレブレ。


あとはカイツブリに、


水浴び中のアオサギに、


エナガちゃんぐらいだった。



カワセミ

2017年01月12日 | カワセミ
今日もチョウゲンフィールド。
小川のカワセミの愛想がとても良く、いつになく長い時間遊んでくれた。
今日は前回の経験を活かし、飛び出しに対する反射神経をMAXにして対応、少しだけ撮ることができた。

しかし一脚に乗せてるとはいえ、1分以上もカワ君が飛び出さないと、ファインダーを覗き続けるのがしんどくなる。
目を離した瞬間飛んだ・・なんてのもしばしば。カワセミ撮影はやっぱ三脚がいるね・・。
水面への飛び込み、飛び出しも狙ってみたが、へたっぴなんで全滅でした~。(/□≦、)エーン!!

今日の鳥果はカワセミ以外に、ジョウビタキ、モズ、ハクセキレイ、アトリ、今期初見のアオジ、ここでは初見のトラツグミ、それから最後に、ちょこっとだけチョウゲンボウとまずまずだったが、それはまた次回以降に・・。

今日も一枚目は真っ黒から・・。














最後はペリット出し・・下段左は凄い形相、右は何とも滑稽。









雪がらみのモミカワ狙いだったが・・

2016年11月25日 | カワセミ
11月に東京都心で雪が降ったのは54年振りとか・・。
といっても最近は異常気象でこういうニュースばかりなんであまり驚きませんが・・。

しかし鳥さんの世界ではこんなに気象が急変しては、急いで引っ越しするのか?じっと耐えているのか・・?
いずれにしても人間世界よりは大変だろうな~?

といういことで今日の画像は「モミカワの雪がらみ」でも~と出掛けた近隣公園の画像で~す。

でいきなり撮れた「雪がらみモミカワ」(笑)


ここにいますよ~。


キンクロハジロ


山茶花と・・


紅葉とカイツブリ


カワセミ2個体目・・雪の座布団じゃ冷たかろ・・。


3個体目(上と同じ個体かな?)


寄って・・


逃げないな~?と思ったら・・下にもう一羽いた。


下の子・・ちょっと若い








モミカワはまた来年・・。




鶴見川・・カワセミ

2016年10月23日 | カワセミ
カープ、日本シリーズ第一戦、大谷攻略して5-1で勝利!V(^^)V
よし!この調子で行こう!!!\(*T▽T*)/ワーイ♪

金曜日の鶴見川の続き・・といっても前回登場したカワセミのちょっとだけ良く撮れてたやつを・・・。















最後はアオサギさん。



鶴見川・・カワセミ、コガモ、モズ、他

2016年10月22日 | カワセミ
ボブ・ディランがノーベル文学賞受賞・・これ聞いてちょっと違和感持ってたが、ご本人もあんまり歓迎してないみたい・・ディランらしいなと思った。国民栄誉賞を2回辞退したイチローにちょっと通づるものがあるな・・。

昨日は園行事の合間に鶴見川散策・・久しぶりだったがカワセミも元気だった。コガモとモズが到着していた・・このところの寒さで野鳥の移動が始まったようだ。

親子だと思うが2羽が牽制し合っていた。


「そろそろここを出て行きなさい」って感じか?


威嚇ポーズ・・。


この時期の恒例行事。


コガモとイソシギ。


木漏れ日浴びて・・


コサギが休憩中。


キセキレイ


モズ♀


露出失敗


高いところが好き


最後はハクセキレイ





カワセミとか・・

2016年10月05日 | カワセミ
鳥撮りを始めた頃、それはそれは一生懸命にこの子を撮っていました。
でも最近はわざわざ出向いてまで撮ることはなくなってきて・・でも今でも大好きな鳥さんですよ。

今日のエントリーは、数日前に撮影のチョーゲンフィールドの池に来る愛想のいいカワセミ若くん。
結構近くで撮らせてくれる良い子ちゃんですが、こっちの腕が悪く上手に撮ってあげられないのが残念無念(TT)

くちばしも大人びてきたね。


今年は父ちゃんになるのかな?


大物に狙いを定めて・・。


それっ!!!


ってこれか・・?


でもえいや!ってぶつける。


あ~おいち!






ヒメアカタテハ。



カワセミ・・幼鳥

2016年06月01日 | カワセミ

6月ですね・・鯉のぼりの季節が終わっても、今年のカープは首位をキープ。苦手な交流戦を何とか乗り切って、このまま突っ走ってほしいね!
しかし、パはソフトバンク強すぎない??V9時代の巨人みたいで何か面白くないね・・。

で・・そろそろ「ちびカワ」が出ていないかと、久しぶりに鶴見川に出掛けてみた。
予想は的中!二羽のカワセミ幼鳥が餌取りの練習中だった。いつも出会うバーダーさんによると、今シーズンこのあたりでは、4羽の幼鳥が出たそうだ。またちょくちょく覗いてみよう。

4羽並びがみたいな・・。


くちばし短く・・


体色も黒ずんで・・


内股がかわいい。






ちっちゃい羽。


でもちゃんと飛べます!(^^)



池のカワセミ・・もしかしたら・・

2016年04月08日 | カワセミ
昨日の鳥見から・・昨日は生憎の空模様でしたね~・・。
しかし我ながら物好きだと思うが、池のカワセミのその後が気になり、雨の中少しだけ見てきた。

ツグミさん・・枝被ってますが・・


アオジ・・ここでは珍しい。


メジロ。


マガモ♂・・こんなところに乗ってた。


カルガモ・・アップで・・。


カワ君・・昨日も居てくれた!


少し近くから・・


昨日はメスもちらっと見たが、オスが餌取りに専念していた。


もしかしたらメスは抱卵に入ったか・・?もう少し様子見が必要だけどね・・。


もしそうなら嬉しいが・・・がんばれ父ちゃん?!



カワセミ・・カップリング

2016年03月28日 | カワセミ
今日も少しだけ近所のカワセミを観察・・。
どうやらすでにカップリングが成立しているようで、今シーズンここで営巣してくれたら嬉しいな・・(^^)

まずは♂君の登場・・距離は20mくらい、少し近づいただけで・・


すぐに飛んで行ってしまったが、そばに♀がいた。


♂は警戒心かなり強いが、この子は鈍感というか、図太いというか・・


警戒心薄く今日は割と近く(7~8m)に寄せてくれた。


リラックスしてる様子。








気が付いたら♂がそばにまた戻ってきていた・・。



近所で五目撮り・・カワセミ他

2016年03月27日 | カワセミ
まだまだ花冷えが続き寒いです・・しかしスギ花粉はピークを過ぎで外出時マスクし無しでもあまり苦にならなくなってきた。
昨日の鳥見・・午後から上の子と二人でのんびりご近所を散歩・・意外とたくさんの鳥さんに会えた(^^)

ヒヨドリさんから・・


コゲラ。


ツグミ・・そろそろ北帰行の準備。


アオゲラ♂。


もう一枚。


場所を変えて近所の調整池。

カイツブリ。


カイツブリと手前はコガモ♀かな?


マガモ♀??オスのエクリプス??


マガモ♀。


バンとコサギ。


キセキレイ。


最後はカワセミ・・ここでカワセミを見るのは久しぶり・・ペアで飛び交ってた。

カワセミ♀。


カワセミ♂。



カワセミ♀。




飛び出し。


後追いでフォーカス・・何とか追従してる?


おまけ。


今日も多くなってしまいましたね・・(笑)


カワセミの飛び物・・カイツブリ、バン

2016年02月09日 | カワセミ
今日は横浜方面に探鳥に行きましたがお目当てさんにはものの見事に振られてしまいました・・。
ここの常連さん曰く「一日おきに出てるんで明日は出るよ・・」って・・明日は来れないんですよ・・。
ということで今日の画像は、帰りに鳥友さんに案内してもらい立ち寄った川での元気のいいカワセミさん。
短い時間の間に頻繁にダイブしてくれました。

今日の画像は全てJEPG撮って出し、トリミング有りです。





SSが足りないですね・・。








カイツブリ。逆光ですが・・


バン。



鶴見川~解像テスト・・カワセミ他

2015年11月26日 | カワセミ
現在メインカメラとして使っているオリンパスE-M1のファームが新しくなった。
かなりボリュームのある今回のアップデート・・中でも注目は電子シャッター(静音撮影)。待ち望んだ新機能。
その他普段の鳥撮りで使えそうな機能はピーキング色の追加・・赤色と黄色が追加された。フィールドで試したが黄色が断然見やすい。(今までは白を選択)

生憎の空模様でテストは明日以降かな?と思っていたが、お昼前に雨が上がり薄日が差してきたんで鶴見川に出てみた。
撮影はすべて電子シャッターの単写&連射。光線状態が今一歩の中、なかなか善戦したかな?
川ではいつものカワセミ君が相手してくれ、かなりいい手ごたえを感じた。三脚にバシっと据えて撮るのが楽しみだ。
ただカメラ設定が初期化されるのは困りもの・・オリンパスさんこの辺なんとかならない?

ともあれE-M5ⅡやE-M10Ⅱに下剋上されてたんで、やっとフラッグシップの面目躍如・・少しづついいカメラになって行くね(^^)


カルガモさんまで10mくらい。トリミング。


コガモ。15mくらい・・トリミング。


7~8m・・トリミング。




6mくらい・・トリミング。


上の等倍トリミング。頭頂部の羽が手持ちでこれだけ解像したのは初めて・・それもSS1/100。




これは10mくらい。


ジョウビタキ♂。


※撮影機材・・OLYMPUS OM-D E-M1+Borg 71FL 直焦点 35㎜換算800㎜ マニュアルフォーカス 手持ち






















鶴見川~ちょこっと撮り

2015年11月18日 | カワセミ
今日は午前中約2時間鶴見川を散策・・といっても例のカワセミバトルポイントを中心に、川の上下300mくらいでの手抜き撮影でしたが・・(^^;)
確認した鳥は以下の鳥さん以外にマガモ、キセキレイ、ハクセキレイ、アオサギ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラといったとこでした。

今日はジョウビタキのメスをここでは今季初見。冬の間この場所で過ごしてくれたら嬉しいが・・。

ところで最近のお天気はなんか変?晴れてたと思ったら急に雲行き怪しくなって・・うかつに洗濯物を外に干せない・・11月下旬というのに暖かすぎるし異常気象だ・・鳥の渡りや生態に少なからず影響するだろう・・。




いつもの場所でいつものカワ君。










バン。


子連れだった。


ここでは新顔のイソシギ。


コサギ。


コガモ。


柿とすずめ。


ジョウビタキ♀。




カワイイお散歩。


※撮影機材・・OLYMPUS OM-D E-M1+Borg 71FL 直焦点 35㎜換算800㎜ マニュアルフォーカス 手持ち




























仁義なき戦い・・鶴見川死闘編

2015年11月11日 | カワセミ
今日も少しだけカワセミウォッチ・・・ところが今日は・・

私は広島人なんでついこんなタイトルを付けてしまいます(笑)。しかし今日は正にそんな感じでした・・。

いつもは睨み合いだけで終わるところが今日は抗争にまで発展・・この戦いはいつまで続くのやら・・(^^;)


いつもの睨み合い。


突然メスが襲い掛かる。


まったくのピン甘ですが・・


かなり激しくやり合ってます。


メス有利か?


オスは完全にフォール状態。


ここで1ラウンド終了。


またも睨み合い・・


メスがまたも仕掛ける・・






画像の端っこにかろうじて引っかかった。


※撮影機材・・OLYMPUS OM-D E-M1+Borg 71FL 直焦点 35㎜換算800㎜ マニュアルフォーカス 一脚使用































桜が丘公園~チョウゲンフィールド~鶴見川

2015年11月10日 | カワセミ
今日は午前中、桜が丘~チョウゲンフィールド、午後から鶴見川のカワセミ、のトリプルヘッダー。

桜が丘はまったくのボウズ(ジョウビタキのヒタキ音は聞いたが)・・

チョウゲンフィールドはまたも主役不在・・最近とんとお目にかかれない・・。

鶴見川のカワセミ若は健在・・途中の麻生川で新顔のカワセミちゃんにも会えた。

ここでカワセミに会うの一年ぶり・・とても気立てのいいメスの幼鳥だった。

今日は「今に~も雨が~降り出~しそうな~♪」生憎の空模様・・

当然シャッタースピード上がらず・・ISOを1600まで上げてもSS1/200とか・・(TT)

それでも何とか歩留まり3割ぐらいで写真は止まってくれた・・オリンパスの強力な5軸手ぶれ補正のおかげ・・。


シジュウカラ・・何か咥えてるね。


キセキレイ・・いつもの子。


蜂を捕まえた。


落ち葉の歩道。


コゲラ・・桂の実をついばんでた。


飛び出し。


桂の実と紅葉。


麻生川のカワセミ♀。まだ幼い・・


睨まれた・・(^^;)


真剣なまなざし・・。


あどけない表情。


ここからは鶴見川のカワ君。


今日はメスの姿がなかった・・。


雨もしとしと降り始めて撮影には厳しかったな・・。


※撮影機材・・OLYMPUS OM-D E-M1+Borg 71FL 直焦点 35㎜換算800㎜ マニュアルフォーカス 手持ち