新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

行くぜ、東北。冬のごほうび〜1

2018-02-12 20:42:17 | 旅行

年が明けてからほとんどの土曜日が仕事でつぶれてしまい、ストレスが溜まりかけていたので、連休に週末パスを使い南東北へ乗り鉄旅にでかけました。
天気予報で日本海側から北日本にかけて大雪の予報がでていたので、降雪予想をチェックしながらルートを決め、前日予約で宿や新幹線などを確保しました。

2/11、東京駅0732発仙台行きやまびこ125号に乗って旅が始まります。朝ごはんのお弁当を買ってE2系電車に乗り込みます。

冬のごほうびということで、グリーン車を奮発しました。普通車も空いていますが、グリーン車は輪をかけて空いています。スキーやスノーボードを持った人が並ぶ上越新幹線とき号とは対照的です。定刻に東京駅を発車。いつもならすぐ朝ごはんと行くところですが、今日は大宮まで我慢。大宮を出てからお弁当を広げます。


関東地方はお天気もよく、北上するにつれて雪をかぶった日光男体山や那須連山が車窓を楽しませてくれました。グリーン車の座席に座って車窓を眺めて過ごします。

グリーン車での時間はあっという間に過ぎ、0910着の福島で新幹線を下車。下車すると仙台発の東京ゆきやまびこ号がつばさ号と連結するために反対側のホームに入ってきました。それを見てから改札口へ向かいます。

在来線ホームへ向かう通路で福島県の観光キャラクターはばタンに出迎えられました。次の列車までしばらく時間があるので福島駅周辺をぶらぶらします。

雪の仙台

2018-02-12 10:11:51 | 旅行

おはようございます。仙台は昨晩からの雪ですっかり雪景色になっています。早朝に仙台市営地下鉄東西線に乗りに出た時にすでに積雪もあり、地下鉄入り口まで歩くだけで雪まみれになりました。そんな中宿泊した宿から仙台駅へ歩くのも大変なので、すぐ近くだったあおば通駅まで歩いて、仙石線に乗って仙台駅へ行きました。

東京であれば間違いなく大混乱におちいる積雪ですが、さすがは東北。普通に電車やバスも走っています。ホームでは駅員さんが雪かきをしていました。
今日は郡山から磐越東線、常磐線を乗り換えて帰る予定です。

おはようございます

2018-02-11 07:33:49 | 旅行

おはようございます。
三連休の中日、早朝の東京駅新幹線ホームにやってきています。

この頃、休日出勤が多く、ストレスも溜まりかけているので、週末パスを使って一泊二日の乗り鉄旅にでます。今日は仙台やまびこととれいゆつばさ号に乗って新庄へゆき、陸羽東線経由で仙台へ向かう予定です。
上越新幹線とき号、たにがわ号にはスキー板やスノーボードを持った人が並んでいますが、東北新幹線やまびこ号は空いています。


Duffy's HEARTWARMING DAYS

2018-02-05 19:38:01 | ディズニーシー

東京ディズニーシーの早春の定番イベントになりつつあるダッフィーのイベント。今年はダッフィーのハートウォーミングデイズが開催されています。

ケープコッドエリアのあちこちにはダッフィー&フレンズの心のこもった贈り物で飾られたデコレーションが飾られています。
その飾り付けのそばには、どんな贈り物を作ったかを書いた幕が張られています。英語ですが、簡単な単語が並んでいて、英語教育を受けていればなんとなくわかるので、英語の勉強をしたつもりで読んで見てください。


Duffy wrote his friends and folded the letters into hearts.



ShellieMay used flowers to make pretty hearts for her special friends.



Gelatoni used wood and paint to make pictures of his best friends.



StellaLou used her favorite ribbons to weave hearts for her dear friends.

どうです。なんとなくわかるでしょう。
まあ、答えは東京ディズニーリゾート公式サイトに出てるんですけどね。たまには英語の勉強もいいかなと思い記事にしてみました。ちなみにダッフィーのメイルボックスの飾り付けの写真で4つぬいぐるみが並んで、まるで景色のようになっていますが、たまたま撮影をしていた別の人が、自分のぬいぐるみを並べて撮影していたようです。普段は置いてありません。

ダッフィーのハートウォーミングデイズは3/19まで開催しています。 


冬の富山・金沢ふたり旅〜8

2018-02-04 20:33:10 | 旅行


1/4は新年初の平日。お宿から駅までの道すがらにある宇奈月郵便局に寄ってから、宇奈月温泉1045発電鉄黒部ゆきエリア特急くろべ号に乗ります。宇奈月温泉と新幹線を結ぶ特急列車で、新黒部までノンストップです。

新黒部駅で下車して、黒部宇奈月温泉1116発のはくたか555号に乗って富山駅へ。コインロッカーに荷物を入れてから、富山駅前電停から地鉄市内線南富山駅前ゆきに乗り込みます。

電車は旧型の7000型。屋根の上に電照広告の付いている車両でした。この電車に乗って西町電停にゆき、富山市ガラス博物館に行くゆかりんと別れ、総曲輪のグランドプラザ前電停から環状線に乗って、地鉄ビル前で下車。電停の目の前にある富山中央郵便局から郵便局巡り開始。この先、歩き回るので別行動にした次第です。

富山駅前から富山県庁、そして富山市役所まで歩いて1時間ほどで郵便局巡りを切り上げ、桜橋電停から市内電車に乗って西町電停にゆき、富山市ガラス博物館で待っているゆかりんを迎えにゆきます。電車に乗りつつ市内電車一日券を買っておけばよかったかなと思いましたが、後の祭りです。

ゆかりんと落ち合った後は、中町電停からゆかりんの希望で環状線のセントラムに乗って電鉄富山駅・エスタ前電停へ。電停に着くと雪が舞っていました。電鉄富山駅ビル横のマリエ富山のレストラン街で昼食を食べ、富山駅構内の「きときと市場とやマルシェ」でお土産を買うゆかりんを待ちつつコインロッカーの荷物を回収すると、もう帰りの新幹線の時間。楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。
金沢経由で大阪へ帰るゆかりんに見送られ、富山1501発東京行きかがやき542号のグリーン車に乗り込みます。普通車がほぼ満席だったのでグリーン車に乗ったのですが、グリーン車も満席。お正月休み最終日だからしたかがありません。最初は本を読んでいましたが、グリーン車の座席の快適さに、いつの間にか寝てしまったらしく、長野停車で目を開けた記憶があるのですが、気がつけば新幹線は高崎を通過し夕暮れの関東平野を疾走していました。

上野駅到着時にトラブルがあったようで、ドアが開かずに10分ほど停車していました。その遅れのまま東京駅に10分遅れの1730ごろに到着。すっかり暗くなった東京駅で下車して、京葉線に乗り換えて帰宅しました。