新庄駅からは福島ゆきのリゾート新幹線、とれいゆつばさ2号に乗ります。昨年は下り列車に乗っていますが、今回は上り列車で普通車指定席に乗ってみることにしました。
発車30分前の14時半頃に改札口を通ると、ここでしか見られない乗車位置案内が目につきます。足湯と堂々と表示するのは日本に新幹線網が発達している中で唯一でしょう。次発のつばさ号自由席と並ぶと違和感があります。ちなみにこの16号車のドアは開いていますが、ここからの乗車はできません。
普通車指定席は先頭11号車。乗車すると普通車指定席とは思えないシートピッチの広い立派な座席が並んでいます。この車両は元こまち用E3系の11号車グリーン車を改造した車両で、元の座席をそのまま使用しています。そのため普通車指定席ながらもグリーン車の座席に座れる非常に乗り得な席になっています。そのほかの車両はお座敷指定席でこちらは昨年の週末パスの旅で乗車しています。
新庄駅は1500の発車。土曜日の上り列車ともあり空席がほとんどのまま発車しました。リクライニングを深く倒してグリーン車の座席でのんびりとくつろぎます。今回は足湯はパスして山形線の車窓をゆっくりと眺めることにします。天童を発車する頃に15号車の売店に足を運びおやつを買って座席へ戻ります。
今回いただいたのは山形県観光キャラクターきてけろくんをデザインした和菓子。温かいコーヒーとともにいただきます。そしてもう一つはラフランスアイス。前回もいただいて美味しかったので再び賞味します。
きてけろくん和菓子はなかなかの再現率でちょっと食べるのがもったいないですが、美味しくいただきました。コーヒーとともに味わっていると列車は1548に北山形駅に運転停車。ここで20分ほど停車して新庄駅を17分後に発車した、東京行きつばさ150号に追い抜かれます。時刻表に載っていない停車なのでドアは開きません。臨時列車でリゾート新幹線のとれいゆつばさ号らしい待ち合わせです。
つばさ号の通過を待っていると左沢線ホームに団体列車のびゅうコースター風っこが到着。こちらは仙山線仙台行き列車と交換ののち我がとれいゆつばさ号よりも先に発車してゆきました。ちなみにこの辺り羽前千歳駅ー山形駅間は1435mm軌間の山形線・山形新幹線の線路と1067mm軌間の仙山線・左沢線の線路が単線で並走しており、両線とも北山形駅で交換できる配線になっています。つばさ号の通過を待って1607に発車。山形に1611に到着します。