goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

「共産党のことまるごと知りたい」──横浜市で集いに参加しました

2017-12-11 | 活動のこと

 横浜市緑区で開催された「池川友一さんと語るつどい」。

 10月の総選挙で衆院比例候補だった若林やすひささんとのトークセッションというカタチで、とても素晴らしい時間でした。

 1985年生まれ。私は2月、若林さんは5月に生まれ、わずか3ヶ月の違い。青をテーマカラーとし、食べこぼしが多く、Tシャツしか持っていないなど共通項も紹介し、総選挙や都議選からみんなで何を学ぶのかを語り合いました。

 若林さんの話で印象的だったのは、東日本大震災の被災地のこと。共産党がボランティアセンターを立ち上げ、若林さんもそこに行ったといいます。

 私も、被災地には何度も支援に足を運びました。

 そして、現地の支援に関わる中で、暮らしや福祉を大切にすることが、被災したときには決定的な差になること現地の方々の言葉を通じて感じてきました。制度がなければやりたくても支援ができない、制度さえあれば支援の手が届く──これは天と地の差です。

 そのほかにも、北朝鮮問題のこと、共産党という名前のこと、勝手連のことなど本当に多岐にわたる話をたっぷりしました。

 改めて双方向型のやりとりが大切だなと感じます。参加された方が、インプットするだけではなくアウトプットもできる。

 感想用紙には「こんな長い感想久しぶりに書いた」というものもありました。これまでの「常識」にとらわれず、新しい挑戦をして行きたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「子ども食堂しっかり支援していく」──星見都議が都議会一般質問

2017-12-10 | 東京都政・都議会のこと

 星見てい子都議(目黒区)が、都議会一般質問を行いました。(質問の全文はコチラ

 子ども食堂、子どもの貧困対策、都・国有地を活用した保育所整備──星見さんが子ども食堂にスタッフとして関わり、区議として目黒区の現場の状況を把握しているからこその質問。

 メディアもこの質問に注目し、知事が「持続可能なかたちで取り組みを進めることが必要。しっかり支援していく」(産経)と発言したことなどいくつかのメディアが取り上げました。

 知事は、「子どもの貧困対策についてでありますが、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることがあってはなりません。貧困の世代間連鎖を断ち切って、全ての子どもが夢に向かって輝ける社会の実現に向けて、昨年行いました実態調査も踏まえ、福祉、教育、就労など、さまざまな分野の関係機関が連携をいたしまして、今後とも、子どもの貧困対策を総合的に進めてまいります」と表明。

 星見都議が「子どもの貧困対策法に基づく計画を作成していないのは東京都だけになりました。…どのような対策を策定していくのですか。具体的な指標と目標を持つべきだと思いますがいかがでしょうか」と質問したのに対して、「施策の効果検証については、子供・子育て会議の意見も踏まえ、評価指標を設定し、分析した結果は次期計画に反映させることとしております」(福祉保健局長)と答弁しました。

 東京都として、区市町村の支援が途切れる高校生を対象とした支援策について、星見質問では提案をしましたが都として果たすべき役割は大きいものがあります。

 (写真は長島可純さん撮影。写真の無断転載、二次利用はご遠慮ください)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


吉良よし子参議院議員を迎えて、町田女性のつどい

2017-12-09 | ごあいさつ・告知・紹介

 9日、日本共産党町田女性後援会主催の「女性のつどい」に出席しました。

 国政報告を吉良よし子参議院議員が、都政報告を池川友一が、市政報告を殿村健一市議団長が行うという盛りだくさんの内容。

 木原のぶよし市長予定候補、5人の市議予定候補もあいさつしました。

 吉良議員は参議院文教科学委員会の委員なので、都議会文教委員会に所属している私にとってもなくてはならない人なのです。

 特に、教員の働き方改革(多忙化解消)をはじめ、教育現場の問題については吉良室に幾度となく問い合わせを行わせていただいています。忙しいにも関わらず、丁寧に対応していただいていることに感謝です。

 さぁ、町田市長・市議選に向けて本格化していきますが、「くらし、福祉、教育第一の市政へ」──市民とともに取り組んでいきたいと思います。

 (写真は、長島可純さん撮影。写真の無断転載、二次利用はご遠慮ください)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


都議会改革──飲食を伴う会合への政務活動費の支出は禁止に

2017-12-08 | 東京都政・都議会のこと

 都議会改革──政務活動費について、これまで批判が強かった新年会や忘年会など、飲食を伴う会合への支出について原則禁止となりました。

 飲食への政務活動費の使用は、そもそも理解が得られません。共産党都議団は、自主的ルールによって飲食を伴う支出は禁止してきました

 議論には紆余曲折があったと聞いていますが、結論として飲食への支出を禁止したことは極めて重要です。

 政務活動費の使途基準については、常に見直しが必要な課題です。全国を見渡すととんでもない政務活動費の使用が散見されているわけですが、各議会のルールで現在は使徒として認められている場合でも本当にそれでいいのかということが常に投げかけられるべき問題なのです。

 (写真は、長島可純さん撮影。写真の無断転載、二次利用はご遠慮ください)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


リニア立坑工事の現場──町田市小野路非常口

2017-12-07 | 活動のこと

 リニア中央新幹線の非常口(立坑)工事。

 近くを通るたびに自分の目で確認していますが、以前の緑あふれる姿はもうそこにはありません。

 この場所は、鹿島建設などが工事を行っている小野路立坑。一般的に、立坑工事を受注した場合その先に横に掘り進めていく工事を請け負うには大きなアドバンテージを持つことになります。

 大手ゼネコンの関係者の方から、「だからどうしても立坑工事を受注したい」という話を先日もお伺いしました。

 各地でリニアに関わる工事が始まっていますが、国家的事業とされながら、その実態は情報公開の対象とならないなど闇の中にあります。

 さらに、トラックの運行などについても、事前の説明とは違う事態も散見されます。

 3兆円の財政投融資を行いながら、あとは民間工事だからということでは絶対すまされません。

 また、東京都としても都内から発生する残土問題やシールド工事に伴う問題、環境確保との関係でもしっかりとチェックすることが必要です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。