日本共産党都議会議員の池川友一です。
いつも、池川友一のブログをご覧いただきありがとうございます。
gooブログの閉鎖が発表されたことを受けて、ブログを引っ越すことにいたしました。
引き続き、よろしくお願いします!
新しいブログはコチラ↓↓↓
新しくホームページもできました↓↓↓
日本共産党都議会議員の池川友一です。
いつも、池川友一のブログをご覧いただきありがとうございます。
gooブログの閉鎖が発表されたことを受けて、ブログを引っ越すことにいたしました。
引き続き、よろしくお願いします!
新しいブログはコチラ↓↓↓
新しくホームページもできました↓↓↓
統一地方選挙の後半戦の投票日は4月23日。期日前投票は、はじまっています。
統一地方選挙の前半戦が道府県議選挙と政令市議選。後半戦というのは、市町村議選挙と東京では区議選です。
日本共産党は、後半戦に1042人の候補者を擁立しています。無投票で当選する選挙区もありますが、東京では前回の選挙以上に候補者が多い選挙区も少なくありません。
■僅差で当落が決まる
立候補者が多ければ、それだけ投票行動は選択肢が多くなるわけで、民主主義をすすめていくためには、多様な方々が立候補することは、とても前向きです。
一方で、日本共産党の候補者の選挙を考えた時には、多数の候補者が出るというのは、厳しさは格段に増します。
国政選挙では日本共産党を応援していただいている方が「知り合いが選挙に出る」「以前、世話になった人が出てる」「同じマンションから立候補している人がいる」「地元の問題を一緒にやってきた」など、さまざまな理由で投票行動に影響を与えます。
しかも、候補者の数が多いほど、当落が僅差で決まる可能性が高まります。
■一票が勝敗を分けることは稀ではない
「たかが一票」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、4回選挙をたたかった私としては「されど一票」だというのが実感です。
前回、2019年の選挙で僅差で当落が決まった選挙はこちら→https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-04-20/2023042004_03_0.html
2019年の相模原市議選(中央区)では、今宮ゆうき候補が、3158票を獲得しましたが、最後の議席の得票が同数となったため、くじ引きが行われ、当選しました。私も投票日の前の日に、今宮さんの応援に行きましたが、ご本人のがんばりや地域の方々の支援など、何が足りなくても当選できなかったと思います。
一方で、前回の都議選では、目黒区で星見てい子さんが1万6038票を獲得しましたが、わずか6票差で議席を失うという本当に悔しい結果もありました。
1万票を超えて当落が決まる選挙でも、6票差で当落が決まることがあるわけで、市区町村議選挙では数表差で当落が決まることはよくあることです。
■推しの候補、全国の共産党候補をどうか広げてください
さらに、SNSなどを活用して、推しの候補者を広げていただくことは、とても嬉しいです。お住まいの候補者で、または全国津々浦々の候補者で推せる人を、どうか最後まで推していただけないでしょうか。どうか、よろしくお願いします。
日本共産党の候補者は、こちらから探していただくことができます→https://www.jcp.or.jp/web_info/2023unifiedelections.html
東京都内の候補者はこちらからも→https://www.jcp-tokyo.net/kouho2023
2023年、あけましておめでとうございます。
昨年は、一年間を通してジェンダー平等と子どもの権利の問題について都議会でも論戦を行なってきました。
徐々にではありますが、都民の声と力を合わせ現実政治を動かすことができています。
子どもの意見を聞くこと=おとながしっかりと受け止めることが、強く求められています。こども基本法や東京都こども基本条例も生かしながら、徹底的に子どもの声を聞くためのとりくみを進めていく決意です。
地元の重要な課題として、児童相談所の設置を実現すべく奮闘します。
■
物価高騰とコロナ長期化から都民のいのちと暮らし、営業を守り抜くことが、東京の経済を立て直す上でも急務です。超富裕層やひと握りの大企業など1%のための政治ではなく、99%のための政治に転換することが、切実に求められています。岸田政権のもとですすめられようとしている、大軍拡とそのための大増税は、絶対に許すわけにはいきません。
暮らしと営業を守り抜くためにも、抜本的な賃上げ、社会保障の拡充と教育費の負担軽減、中小企業支援と食料・エネルギー自給率の向上などが必要です。直接的な対策として、世界の100カ国・地域で実施している消費税の減税こそ決断するときです。
「あなたの“困った”という声からはじめる」──いまこのことが政治や行政に最も強く求められていると感じています。ぜひ、あなたの声を聞かせてください。本年も、よろしくお願いいたします。
東京オリンピック・パラリンピックのコロナ対策の一つとして採用されている「バブル方式」。
バブル方式をざっというと、開催地を大きな泡(バブル)で包みこみ、選手やコーチなど大会関係者を隔離することで、外部の人と接触を遮断する方式というところでしょうか。
大会組織委員会は、それぞれの用語について次のように定義しています。
しかし、「バブルは穴だらけ」「バブル崩壊」「泡は消えて無くなった」という指摘が相次いでいます。
日本共産党都議団の元に寄せられた相談もその一つ。
大会関係者の送迎等を行うバスの運転手さんたちの環境が、極めて劣悪であることについて、本日付の「しんぶん赤旗」が詳細を報じています。(記事はこちら→https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-07-15/2021071501_04_0.html)
お風呂は浴槽が使えずシャワー二つだけ。足ふきマットがいつもびしょびしょ。タオル類やシーツの交換は5日ごとです。
「感染対策は全然なっていない。換気もしていないし、手洗いといったって消毒液があるぐらい。施設の中ではみんなマスクを外している。お風呂とトイレ、洗面所は部屋にないと感染者が出ると思う。エレベーターに乗るのも怖い」
宿泊先の一つの棟に1カ所しかない共用スペース。一つの部屋を開放して電子レンジ、冷蔵庫、湯沸かしポットが3個ずつ置かれています。みんな一斉に使うので常時お湯が足りない状態です。「ポット、冷蔵庫、電子レンジの、みんなが触る開閉部は触る気になりません」といいます。
この件について、あきま洋台東区議会議員とともに東京都に対して、改善を求めて要請を行いました。
まずは実態の把握を行うこと、さらに共用空間が多すぎる現状は感染拡大防止対策としても極めて不十分であることを指摘しました。
これらに対して「事実だとすれば、都には改善する責任がある」と答えました。早急な改善を行うことが必要です。(詳報→https://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2021/0715_3185)
ワクチンも検査もなく、バブルの中にいるということでは、やはり「バブル方式」が泡と消えてなくなるということになってしまいます。
本日の東京の新規陽性者は1308人。東京での感染急拡大をふまえ、五輪は中止しコロナ対策に集中することが必要です。
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。
日本共産党町田市議団とともに、継続して「まちかど演説」にとりくみます。
4月20日(火)〜23日(金)までの日程は、上のバナーの通りです。
かつて、日本共産党副委員長で参議院議員を務めた上田耕一郎さん(不破哲三さんの兄)がこんなことを言っていたと記憶しています。
「姿が見えなくてもみんな家の中で聞いている。『雨が降ってきました』と演説中に話したら、窓がバタバタバタバタと開いた」と。
市議会議員に初挑戦した24歳の時から、この言葉を胸に刻んでいます。どこでも、心を込めてスピーチをしていきます。
<日本共産党東京オンライン演説会>
4月21日(水)午後6時30分から、「日本共産党東京オンライン演説会」を開催します。
都議選、総選挙の予定候補も勢ぞろいします。
YouTubeで配信します。URLはこちら→https://www.youtube.com/watch?v=8iCcXWW-L-A
以下のPDFをクリックしていただくと、PDFでパンフレット全体を見ることができます。
ぜひ、ご覧ください。
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。