日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

世界最高峰のラグビーを見せてもらいました──ブルーブルズvsキャノンイーグルス

2015-07-31 | 活動のこと

 ブルーブルズvsキャノンイーグルス。

 満月が綺麗な31日。町田市立陸上競技場で、ラグビーワールドマッチがおこなわれました。

 ラグビーには、あまり詳しくない私ですが、試合を見ての感想は「ブルーブルズ、強すぎる」。

 事前に、ある方から「サッカーに例えるならJリーグのチームが、プレミアリーグのマンチェスターユナイテッドを呼ぶようなもんだ」と聞かされていたので、それはとんでもないことだと思っていましたが、試合を見て納得。

 パワー、スピード、技術──ブルーブルズの選手たちの力は、素人の私にもすごいと感じるものでした。

 試合後のインタビューで、キャノンイーグルスのヘッドコーチが「レッスンをしてもらったようだ」と語っていたことに、集約されるのではないでしょうか。

 選手たちもユニフォームを交換し、記念写真を撮影していました。

 トップレベルのパフォーマンスを見ることで、その競技の醍醐味がわかると言われますが、今回の一戦はまさに醍醐味がわかるものだったと思います。関係者のみなさん、ありがとうございました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


「希望には、二人の娘がいる。一人は怒りであり、もう一人は勇気である」──自治体学校に参加して

2015-07-30 | 学んだこと、政策のこと

 7月25日~27日で「第57回自治体学校in金沢」がおこなわれ、日本共産党町田市議団で参加してきました。

 以下、視察レポートを掲載します。

■子どもの育ちを保障する(分科会に参加して)

 第57回自治体学校in金沢(2015年7月25日~27日)のうち、2日目の分科会「子どもの育ちを保障する」について、その内容と感想を記していく。

 この分科会を通じて問題意識を持ったのは、一つは「子供の貧困対策に関する大綱について」と地方自治体の役割について、もう一つは、地域で多面的に活動するNPOなどと地方自治体の関係についてである。

(1)

 助言者として立教大学の浅井春夫教授が基調報告をおこなった。その内容は報告レジュメのとおりであるが、とりわけ印象に残り、市政に反映していきたい点についていくつか記しておきたい。

 浅井教授は、日本における「家族と子どもの貧困」の状況について、「夏休みで10キロ痩せてきた中学生」「むし歯20本で治癒がされていない子ども」などの深刻な実態を告発し、その特徴について次の4つをあげた。

 ①所得再配分政策が、貧困対策としての機能を果たしていない
 ②OECD報告ではひとり親世帯の貧困率は低位のグループの国
 ③「大人が2人以上」の世帯であってもOECD加盟国中22位
 ④若者・青年期への支援の貧弱さ

 さらに、これらの貧困問題が、子どもの人格形成や発達に影響し、虐待の構造的背景となっていることを指摘している。同時に、諸外国におけるとりくみと比較しながら、日本における課題について検討することが重要だと問題提起があった。

 これらの検討を踏まえ、具体的な「子どもの貧困」克服戦略について問題提起がおこなわれた。現在、国によって策定された「子供の貧困対策に関する大綱」において、貧困率の期限を切った削減目標が具体的でないこと、目標設定──教育の機会均等、食生活の確保、健康格差の是正、諸官庁などの明確化、実態調査の実施、自治体のとりくみと国の施策の連携、自治体における条例制定などである。

 実態を入り口にしながら、上記の視点を生かして、政策化・施策化していくことが求められている。

(2)

 次に現場から、NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワークの栗林知絵子事務局長が「地域を変える 子どもが変わる 未来を変える」と題して報告があった。

 「子どもの貧困」問題にとりくむ一つの拠点になっているのが、要町あさやけ子ども食堂である。月に2回一食300円、みんなで夕ご飯を食べることを軸に、つくるところから参加をしてもらっている。子ども一人でも来ることができる食堂だが、親子で参加する人たちも少なくない。調理はボランティアの人たちが担っていますが、農家などの協力も得て、栄養バランスの良い食事をとることを心がけている。

 もう一つの拠点が、無料学習支援である。栗林さんがプレーパークで出会った母子家庭の男の子が中学生となり、「オレ、高校に行けないかもしれない」と聞いたことが、学習支援をおこなうきっかけとなった。現在では、大学生や地域のボランティアを中心に、学習支援とともに子どもとの関係づくりを重視し、相談にものっている。

 これらの活動が「子どもの貧困」をなんとかしたいと思っている人たちの力を引き出している。行政との連携、地域の中での連携は、「子どもの貧困」を解決する上で重要な位置をしめる。 

(3)

 浅井教授は、学力はどのようについていくのかについて、二つの点が重要だと指摘している。一つは感情意欲、もう一つは認識操作である。この二つが絡み合い育っていくというしてきである。

 ユネスコが発表した「学習権宣言」(1985年)には次のような一文がある。

 学習権とは、
 読み書きの権利であり、
 問い続け、深く考える権利であり、
 想像し、創造する権利であり、
 自分自身の世界を読みとり、歴史をつづる権利であり、
 あらゆる教育の手だてを得る権利であり、
 個人的・集団的力量を発達させる権利である。
 (中略)
 学習権はたんなる経済発展の手段ではない。それは基本的権利の一つとしてとらえられなければならない。学習活動はあらゆる教育活動の中心に位置づけられ、人々を、なりゆきまかせの客体から、自らの歴史をつくる主体にかえていくものである。

 キーワードは行政がどのようにその責任を果たしていくかである。NPO法人や民間団体が創意工夫をおこない、積極的とりくみをおこなうことは重要な形である。しかし、NPO法人や民間団体がやっているからと行政が公的責任を負わないということでは、本末転倒である。「子どもの貧困」の解決は、憲法の中心的要請であり、地方自治法の中心的構成要素である。「子供の貧困対策に関する大綱」なども積極的に活用していく必要がある。このような視点から次の3つの角度からとりくみをすすめていくことがカギとなる。

 ①行政の公的責任の明確化、②実態を明らかにし、ニーズを顕在化させて掘り起こしていく──現金給付と現物給付を組み合わせ、③「選択化」(チョイス)を迫る「新自由主義」政策に対抗する新しい選択肢をつくる。

 最後に、この分科会で象徴的だった2つの言葉を紹介する。

 「政治が信頼を失いかけている。政治の信頼を回復させるのは私たちの運動だ。政治や施策を動かすのは私たちの力量にかかっている。それぐらい、行政は混沌としている。展望があるようには思えない。私たちの側のとりくみに未来はかかっている」

 「希望には、二人の娘がいる。一人は怒りであり、もう一人は勇気である」(アウグスティヌス354~430年)。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


つながる鶴川(第288号)

2015-07-29 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 つながる鶴川の第288号ができました。

 今週のニュースは、

 ●戦争はゴメン!!まちだ市民連絡会の町田市内いっせい宣伝
 ●『戦場ぬ止み』について

 について、書いています。

 

 つながる鶴川(第288号)をダウンロードする

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


日本共産党町田市議団ニュース(2015年8月号)を発行しました

2015-07-28 | ごあいさつ・告知・紹介

 6月議会の報告を中心にした日本共産党町田市議団ニュース。

 安保関連法案をめぐる論戦、南町田駅周辺整備に関する論戦、学校教育現場で起こっていることなどをお知らせしています。

 これから、みなさんのお宅にもお届けする予定です。

 日本共産党町田市議団ニュース(2015年8月号)をダウンロード

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


高江を見すごしていると、あなたの暮らす場所がいつか高江になる──『戦場ぬ止み』を読んで

2015-07-27 | 日々思うこと、考えたこと

 「沖縄問題」ではなく、これは日本全国の問題だ──沖縄の辺野古新基地建設は、日米安保条約そのものの課題です。

 「沖縄戦」の激しい地上戦、占領や土地の収奪、復帰後の冷遇──沖縄は、日本の矛盾の集中地点であるだけでなく闘争の最前線、まさに「戦場(いくさば)」なのです。

 マガジン9に連載されたコラムを、本にした『戦場ぬ止み─辺野古・高江からの祈り』(三上智恵監督著)を、手にしたその日に一気に読み切りました。

 現在、公開中の「戦場ぬ止み」の共通チケットを持ちながら、いまだ見ることができていないもどかしさもありながら、先に本を読もうと決めて開いたら最後、あっという間に読み切ることになりました。涙も流れましたが、同時に沖縄が強いられている問題に対する自分の無知にも気づかされました。

  「たとえ結果がどうであろうとも、闘った事実が、子孫にて手渡せる唯一の財産だ」
 そう言いつづけた沖縄のおじい・おばあたちの言葉を北極星に、描けていけたらと思う。(『戦場ぬ止み─辺野古・高江からの祈り』、20ページ)

 三上監督が、紡ぎだす言葉の数々は、「過去」と「未来」がせめぎ合う沖縄の「現在」を描き出しています。

 この本を電車の中で読んでいたところ、隣に座ったおばさまから、「この映画、もう観ましたか」と聞かれました。そこから、沖縄のこと、辺野古のことについてしばらくあれこれの会話をしましたが、一冊の本によって会話が生まれるというのはあまり体験をしたことがありません。

 「沖縄問題」は、沖縄の問題ではなく、日本全国の問題なのだということを深く自覚して、東京だからこそできることを一歩ずつやりたいと思います。

 高江を見すごしていると、あなたの暮らす場所がいつか高江になる。
 辺野古のSOSに気づかぬふりをしていると、いずれあなたのSOSをスルーする国になる。
 頬っ被りしてやり過ごす人々の集団が、明日の恐怖社会を引き寄せてくるのだ。(同、37ページ)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。