五反田谷戸から森に入り、隣の谷戸(神明谷戸)に向かいました。

森の出口から見た谷戸風景です。

谷戸の奥の方にも稲架が並んでいました。

谷戸奥の柿の木。

休耕田には、ツマグロヒョウモンの♂、♀が沢山低い所を飛んだり地面に下りたりしていました。中には交尾中のカップルとそれを邪魔する♂の3頭縺れ合いシーン(↑)も見られました。これとは別に♂の求愛を♀が拒否する場面も。谷戸奥が配偶行動の会場になっている様子を垣間見てしまったような気分です。

日陰の枯葉に、メスグロヒョウモンの♀が舞い降りました。産卵しに来たのかも知れません。6月の出現時期に出会ったきり久し振りのメスグロヒョウモン目撃でした。もう大分色褪せて見えます。

チャバネセセリの4枚の翅を開いたポーズです。丸まった枯葉の上に乗っていました。

谷戸入口辺りから見た神明谷戸全景(10月27日)。

森の出口から見た谷戸風景です。

谷戸の奥の方にも稲架が並んでいました。

谷戸奥の柿の木。

休耕田には、ツマグロヒョウモンの♂、♀が沢山低い所を飛んだり地面に下りたりしていました。中には交尾中のカップルとそれを邪魔する♂の3頭縺れ合いシーン(↑)も見られました。これとは別に♂の求愛を♀が拒否する場面も。谷戸奥が配偶行動の会場になっている様子を垣間見てしまったような気分です。

日陰の枯葉に、メスグロヒョウモンの♀が舞い降りました。産卵しに来たのかも知れません。6月の出現時期に出会ったきり久し振りのメスグロヒョウモン目撃でした。もう大分色褪せて見えます。

チャバネセセリの4枚の翅を開いたポーズです。丸まった枯葉の上に乗っていました。

谷戸入口辺りから見た神明谷戸全景(10月27日)。
たびら昆虫自然園をNETで見たら、なかなか魅力的な教育活動がされているようですね。
九州に行く機会があったら寄ってみたい所ですね。
11月後半になれば、越冬可能な蝶の日向ぼっこ以外は見られなくなります。
みんな使命をちゃんちゃんと果たしていきますね。
セセリのこういうシーンは珍しいですね。気に入りました!かわいい。
メスグロヒョウモンの♀、確かに最後の使命を果たすために地面に降りていますね。
セセリが4枚の翅を広げるのを横から見ることはありましたが、真正面から見たのは初めてで面白い構図になりました。