5月1日
近くの雑木林の東の林縁では数本のミズキが満開でした。その枝の間の空間をコミスジが3頭舞い、枝先の葉に止まり、縄張りを主張していました。花に誘われて集まっているのではないと思います。

ミズキとコミスジ
林内の小道を行くと、ホソミイトトンボがひっそりと細い草に止まっていました。飛び立ってもほんの少し先まで弱々しく舞い静止します。南方系のトンボで、近年徐々に北上・分布を広げているようです。長距離を移動するようには思えないのですが・・・。これは昨年秋に羽化した越冬型。6月頃に夏型が誕生します。


ホソミイトトンボ越冬型♂
自宅庭で、8時前にヤマトシジミ♂が姿を現しました。翅を広げ日光浴し体温を温めて活動開始する時間帯のようです。前日朝はアゲハチョウがキンモクセイで日光浴していました。

ヤマトシジミ♂
近くの雑木林の東の林縁では数本のミズキが満開でした。その枝の間の空間をコミスジが3頭舞い、枝先の葉に止まり、縄張りを主張していました。花に誘われて集まっているのではないと思います。

ミズキとコミスジ
林内の小道を行くと、ホソミイトトンボがひっそりと細い草に止まっていました。飛び立ってもほんの少し先まで弱々しく舞い静止します。南方系のトンボで、近年徐々に北上・分布を広げているようです。長距離を移動するようには思えないのですが・・・。これは昨年秋に羽化した越冬型。6月頃に夏型が誕生します。


ホソミイトトンボ越冬型♂
自宅庭で、8時前にヤマトシジミ♂が姿を現しました。翅を広げ日光浴し体温を温めて活動開始する時間帯のようです。前日朝はアゲハチョウがキンモクセイで日光浴していました。

ヤマトシジミ♂