団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「『仏の顔も三度まで』、何が三度までなの?」について考える

2018-11-06 06:38:42 | 故事・成語・諺

『仏の顔も三度』じゃないのと思ったあなた! 鋭い!!

仏の顔も三度までの意味はもちろん、なぜ三度なのかの由来を考えます。

なぜこの諺に「まで」がついたりつかなかったりするのかも考えます。

また、三度目は許されるのか、許されないのかも考えます。

 

まず、この諺の意味を紹介する前に、「まで」という言葉がなぜ付いてしまったのかを考えてみましょう。

 

この諺は、もともと「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」を略した言葉なのです。

つまり、「仏の顔も三度」であって「仏の顔も三度まで」ではないのです。

この諺の元となった言葉、「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」は三度も顔をなでたら怒りますよ、ということですから、二度までではなく、三度目は怒りますよということです。

「まで」を付けると、三度目は怒るではなく、三度までは怒らないになって、本来の意味と違ってきます。

 

ではなぜ、「まで」という言葉がついてしまったのでしょうか。

二つの原因が考えられます。

ひとつ目は、「仏の顔も三度」と言う言葉を、意味を知らずに解釈すると、三度は許してもらえると解釈しても不思議ではありません。

ふたつ目は、「まで」という言葉は、文末につけると、意味を強める言葉になります。

ですから、この諺を相手との会話に使ったり、伝えたりするときに「まで」を加えた方が文章として強調されます。

なので、自分の意思を相手に強く伝えるために、自然な流れとして「まで」が付いてしまったと考えられます。

 

これからは、この諺の意味を紹介します。

「仏の顔も三度」とは、悟った仏様でも、「三度も顔を撫(な)でれば、怒りますよ」ということから、普段は、優しく穏やかな人でも、何度も理不尽なことをしていると怒りだす、という意味なのです。

相手が優しいからと、調子に乗っていると、手痛いしっぺ返しを受けてしまいます。

 

でも、なぜ三度という回数があるんでしょうか。

べつに、四度でも五度でも問題なさそうな気がしますが・・・。

 

それでは、つぎに、なぜ三度なのかの由来を紹介しましょう。

なぜ三度なのか?

その由来は、仏様の悲しい人生が関係しているのです。

くわしく紹介すると、話が長くなってしまいますから、大切なところだけ簡単に紹介します。

 

お釈迦様が生まれた釈迦国の隣に、コーサラ国という強大な国がありました。

 

コーサラ王は釈迦国から妃を迎えたいと考え使者を送りましたが、釈迦国の王や家臣は、もし断れば武力にものいわせて攻めてくるであろう国に王女を嫁がせる事を快く思わず、ある富豪が身分の低い女性に生ませた娘を、身分を偽ってコーサラ国に嫁がせました。

 

やがてコーサラ国王と娘の間に王子が生まれました。
身分制度の激しいインドにおいて、「卑しい身分の娘が生んだ子供」という事で王子は差別され、そこではじめて、自分の出生の秘密を知ることになりました。

 

そんな侮辱を受けた王子は、いつか自分が国王になった時、釈迦国を滅ぼす事を誓い、王位を継いだ後、軍を率いて兵を出兵させました。

 

これを聞いたお釈迦様は、釈迦国へと続く一本道にある枯れ木の下に座禅し、兵が来るのを待ちます。

 

その前を通りかかった王は「お釈迦様、他に繁った木があるのに、なぜ枯れた木の下にお座りですか?」と尋ね、暗にその場から去られる事を伝えました。

 

しかしお釈迦様は、「王よ、枯れ木でも親族の木陰は涼しいものである」と答え、自分が釈迦国の生まれである事を暗に伝えます。

 

それを聞いた王は、お釈迦様がその国の生まれである事を察し、昔からの言い伝えに「遠征の時に僧に会ったなら兵を撤退させよ」というものがあり、王はそれに従ってその場から兵を引き上げました。

 

しかし、国に戻って怒りを抑えられなくなった王は、再び兵を出しますが、お釈迦様はまた枯れ木の下で座禅をして待ち、同じやり取りで兵を退けます。

 

さらに三度目の出兵にも同じことが繰り返されました。

 

ついに四度目は、お釈迦様も釈迦国にある因縁<因果応報>を悟り、兵を阻止する事をしなかった為、釈迦国はコーサラ王によって滅ぼされてしまいました。

 

しかし、戦の7日後、恨みを晴らしたコーサラ王も、川で遊行をしていた際に暴風雨に襲われ、兵達とともに命を落とし、宮殿も雷の為に焼かれてしまいました。

 

この由来によれば、三度目まではお釈迦様は、コーサラ国の出兵を止めています。

ということは「仏の顔も三度まで」が正しいことになります。

しかし、「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」は上記で紹介した、お釈迦様の悲しいエピソードに由来はしていますが、意味が転化してしまっています。

ですから、諺としては「まで」はつけずに「仏の顔も三度」が正しいのです。

似た言葉に「地蔵の顔も三度」があります。

 

 

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

 

 

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

 

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

 

 

したっけ 

 

 

 

            【かってにせんでん部】

                 minimarche

                   080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                            

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                             可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                    落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

                 株式会社ディステリア京屋

                      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

               :友人がオーナーの店です

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし
マルマン(maruman

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「二つ返事はいけないことな... | トップ | 「諺には何故“三”のつくもの... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
★ゆずぽんさん★ (都月満夫)
2018-11-07 06:47:44
そんな由来がありました。
「まで」が、あるかないかでは意味が変わりますね。
日本語は最後まで聞かないと・・・^^
したっけ。
返信する
Unknown (ゆずぽん)
2018-11-07 01:57:05
へぇぇぇ、そんな由来がありましたか。

しかし 『まで』が付くか付かないかで 意味が変わってくるね。^^
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2018-11-06 19:28:03
そんな由来がありました。
やっぱり顎が長い?
水性ペンで描いた線画をスキャンして、パソコンで色付けしています^^
したっけ。
返信する
★はぴさん★ (都月満夫)
2018-11-06 19:26:06
そうなんですよ。
悲しい由来ですね^^
したっけ。
返信する
仏様の悲しい人生 (ゆり)
2018-11-06 18:54:07
こんばんは。

そっか~と読ませて頂きました。

そして、確かにえなり君のあごは長いかな。

描くのにマウスですか?ペンですか?
いずれにしても紙ではなくてパソコン画ですよね!?
返信する
Unknown (はぴ)
2018-11-06 16:34:01
こんにちは
そのような由来があったのですね
何度までならとか 考えたこともなかったです。
お釈迦様にあった悲しい人生も知りませんでした。
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2018-11-06 15:10:29
そうです。
お釈迦様の国は滅ぼされてしまったのです^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2018-11-06 15:09:05
そうですね。しつこい性格は嫌ですね。
えなり君、最近見ませんね^^
したっけ。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2018-11-06 15:07:49
そうですね。
諺を引き合いに出して喋る人が少なくなりましたからね。
そちらは雨ですか。
こちらは週末辺りに降りそうです^^
したっけ。
返信する
こんにちは~ (haru)
2018-11-06 14:40:03
こんにちは~

そんな物語が有ったのですね。
昔話大好きです。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2018-11-06 12:16:59
どんなに温厚な人でも異常にしつこいのは許せませんよね^^
えなりさん、ちっちゃい頃かわいかったですね(*^^*)
返信する
こんにちは♪ (柴犬ケイ)
2018-11-06 10:18:18
都月さん   こんにちは♪

いつもありがとうございます♪
仏の顔も三度までの言葉は最近
は聞かなくなりましたね。
知らない方もいるでしょうね。

今日は雨で本降りの中傘差しても
ゴミ出しは濡れるくらいでした。
まだ雨は降りやまないです。
返信する
★chakoさん★ (都月満夫)
2018-11-06 09:45:42
何にでも由来はありますね。
そうか~。
チョッとあ顎が・・・^^
したっけ。
返信する
Unknown (chako)
2018-11-06 09:35:19
そういう話は知りませんでした。

えなり君、アゴがちょっと長いかな。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

故事・成語・諺」カテゴリの最新記事